技術文書
 
 
 バグつぶしばかりやっていると飽きてくるので、目先を変えるために技術的な文書を作成し、ここで公開することにする(01/06/04)。
読者には C/C++ の知識があることを前提とする。それが無い人は書籍やWebで勉強して出直して来るように。
意見や質問がある場合は 津田 までメールまたはツイートしてください。

■ テキストエディタ実装技術その2
  • テキストエディタ用行管理情報の局所的更新手法 (11/11/03)
  • 字句(単語)単位編集操作の予測/例示インタフェース (2010/12/25)
  • テキストエディタ クラス設計 (0) 執筆中
  • テキストエディタ用仮想バッファの実装と評価 (2010/08/01)
  • バイナリエディタ用仮想バッファの実装と評価 (2010/05/15)
  • テキストエディタ用バッファの各種データ構造とその評価 (2009/06/29)
  • テキストエディタ用バッファの各種データ構造とその評価(2) (2009/09/04)
  • 型を認識したメンバ名動的補完機能 (2009/02/03)
  • ■ テキストエディタ実装技術
  • テキストエディタ (2008/05/22)
  • 行単位双方向リンク (2008/05/22)
  • MFC のコレクションクラスを用いたエディットバッファ (2008/05/22)
  • CStringListEE の高速化 (2008/05/22)
  • 行エディタ (2008/05/22)
  • エディタのGUI化 (2008/05/22)
  • テキストファイルビューワ (2008/05/22)
  • 行コメント (2008/05/22)
  • 折り返し処理 (2008/05/22)
  • HTML 対応 (2008/05/22)
  • ダブルクォート、シングルクォート (2008/05/22)
  • ブロックコメント (2008/05/22)
  • ■ Qt
  • Qt + OpenGL 入門 (執筆中)
  • OpenCV (執筆中)
  • QThread - キュートにマルチスレッドで行こう - (12/04/21)
  • Qt(キュート)に felicalib (12/03/03)
  • QtRuby - キュートに Ruby でGUI - (2011/11/24)
  • 二次元グラフィックスのお話 (2011/09/24)
  • イベントのお話 (2011/07/30)
  • レイアウトのお話 (11/04/16)
  • QAction, QMenu, QToolButton のお話 (2011/01/29)
  • inside Signas and slots (2010/10/23)
  • hello world (2010/10/23)
  • MDI サンプル (2010/09/29)
  • addWidgit (2010/03/22)
  • ■ Qtで vi エディターを実装してみる
    1. はじめに (2011/01/16)
    2. 挿入モード・コマンドモード実装 (2011/01/16)
    3. モード明示 (2011/01/18)
    4. ViEngine導入 (2011/01/21)
    5. h j k l コマンド (2011/01/23)
    6. ex モード (2011/01/23)
    7. ex モード(2) (2011/01/24)
    8. IME制御 (2011/01/25)
    9. 行番号描画 (2011/01/27)
    10. カーソル描画 (2011/02/01)
    11. カーソル描画問題対処 (2011/02/02)
    12. EOF, 改行マーク描画 (2011/02/03)
    13. Wheelでフォントサイズ変更 (2011/02/04)
    14. x X u U コマンド (2011/02/08)
    15. vi 互換 h l コマンド、Esc で左移動 (2011/02/09)
    16. 0 ^ $ Enter + - コマンド (2011/02/10)
    17. I a A コマンド (2011/02/10)
    18. moveCursor() 移動 (2011/02/11)
    19. .(dot) コマンド (2011/02/11)
    20. .(dot) コマンド (2) (2011/02/12)
    21. % コマンド (2011/02/12)
    22. { } コマンド (2011/02/12)
    23. [[ ]] コマンド (2011/02/13)
    24. H M L コマンド (2011/02/13)
    25. J コマンド (2011/02/14)
    26. f F t T ; , コマンド (2011/02/15)
    27. / ? n N コマンド (2011/02/17)
    28. o O コマンド (2011/02/19)
    29. ex コマンド履歴 (2011/02/23)
    30. 自動テスト (2011/02/26)
    ■ C++・STL・テンプレートプログラミング
  • 型に依存しないコーディング法 (11/11/08)
  • テンプレート引数にテンプレートを指定したテンプレートクラス定義 (2009/04/12)
  • gap_vector (2009/05/20)
  • イテレータを実装しよう (2009/05/18)
  • STL パフォーマンス (2008/05/22)
  • vector 要素オブジェクトの構築 (2008/05/22)
  • ■ 将棋
  • 将棋プログラミングの基礎
  • ■ ゲーム・パズル関係
  • 後退解析・ビットボードを用いた 3x3, 4x4 Dodgem の完全解析 (執筆中)
  • ビットボードを用いた 4x4 オセロ 完全解析 (2010/02/20)
  • チョコットランド補助ツール:チョコリラン (2009/05/31)
  • ペントミノ (2008/05/22)
  • 箱入り娘 (2008/05/22)
  • ■ その他
  • 「詰めViVi」 〜 最少キーストローク数編集の奥義 〜 (2009/11/14)
  • Signals and Slots in C++ (2011/10/12)
  • 依存性除去 (2011/10/14)
  • 非ユニコードMFCプログラムでのユニコード取り扱いメモ (2011/10/21)
  •