テーマ:ブログ
先ほど40分の清瀬駅立ちを終えました
150枚持って行って枚数は20枚受けとっていただきました
嬉しかったのは、2名の男子高校生と、私と同年代のオシャレな女性1人が受け取ってくれたこと
『若者の政治参加』を活動目的の一つにしいるので、なるべく学生風の方にもお配りしています
受け取り率の低い若い女性への働きかけ、これからも行っていきます
iPhoneからの投稿
さっと立ち寄ったツタヤで、いつも目を通すファッション雑誌コーナーへ
表紙の女性達はいつもながら綺麗・・・
ぱっと横を見てみると、ファッション誌の女優・モデルさながらに
美しく輝く女性達が表紙を飾るコーナーに思わず目が釘付けに
小倉優子さん、ミキティ、東原亜望さん、サエコさん、辻希美さん・・・
どうみてもアイドル雑誌やグラビアで見たそのままの姿で幸せそうにほほえむミキティ、ゆうこりん
皆美しいママ・妊婦さん
雑誌の中にはほしのあきさんの妊婦姿!
ついにあの、ほしのあきさんが妊婦に
やっぱり脚も細く、顔もむくんでおらず、おなかが大きい以外は何の変化もない美しい立ち姿・・・
自分の妊娠後期を思い出すと、むくみでパンパンだったことを思い出します
妊娠後期であの姿はある意味奇跡
今、若い芸能人達がバンバン結婚し、子どもを出産している
彼女たちは出産を経て、一層存在感を増してます
一昔前は、結婚・出産は芸能活動や女優活動の終わりに繋がっていました
でもある時期から
露出の少なくなった芸能人が出産し、世間の注目が集まるパターンから始まり
今ではむしろ結婚、出産をしたことにより誰よりも名声を獲得している生き証人が出始めた
そして、最近では山田ゆうさんが結婚、黒木めいささんの結婚、そして妊娠!
まさに旬の女優達がどんどん母親になるということを進んで選択してます
芸能人も堂々と子育てをする時代になったんですね
働く女性の為の雑誌、FRaUでも去年の7月
「妊活スタートブック」なるものが発売されました
実際に編集長にお話しを伺ったところ
少子化・超個人・孤立社会の昨今、
いつ生むのか、タイミングが図れない女性達が多いことを大変心配され
創刊するに至った素晴らしい雑誌であることがわかりました
働く女性の、「知りたい!でも時間がないから調べられない!」という声を受けて、
「女なら知っておくべき、ザ・妊娠力」
「あの人の産休明け、元通り以上の秘密」
「子どもを産んでも働けますか?」」
ナドナド、気になる情報が満載の内容となっています
雑誌出版記念イベントでは、hitomiさんのトークライブが行われたようで
きっと大盛況だったことでしょう
こんな流れを肌で体感して、子どもを保育園へ送った帰り道
第3次ベビーブーム到来か?!と少しテンションが上がった今朝でした
今後の少子化収束へ向けての明るい兆し、
第3次ベビーブーム到来を確信する理由は2つあります
① 「出産してもキレイ」が実現可能であると世間に浸透し始めた
これだけ多くの旬の芸能人達が、努力次第で美しさをキープできることを証明してくれている
見た目の美しさが最重要視されるような今の流れの中、
産後の体系の変化、母親になることへの容姿の変化を恐れ、
妊娠に対していいイメージを持っていなかった若い世代がこれまで多かった
美しい妊婦姿、出産後の体系の変わらなさを世間に知らしめてくれた彼女たちの功績は大きい
② 決断できるリーダーを求める時代の流れ
何かを発信し、新しい価値観を作っていくカリスマ的なリーダーが求められる時代の流れがまずあり、
先行き不安定な中、物をごとをきっぱりと、断言し、行動で示してくれるような、キャラクターの人達に
スポットライトが当てられている昨今、
バンバン妊娠、出産を決意している彼女たちはすごくかっこよく、輝いて見える
さらに付け加えるとすれば
リアルの人間関係・特に家族間のコミュニケーションの重要性が再認識されている
もう月並みな言い方になってしましましたが、震災後の価値観の変化
結婚相談所の問い合わせ、売上急増、結婚ラッシュ・・・家族のあり方に対する価値観の変化
家族の大切さ、リアルでの人間関係の大切さに多くの人が気付いたこともあり、
多くの人がリアルの家族を作りたがっている
その中で女性達がより家族としての安定を求め、子どもを産みたくなるの道理である
ママ率を増やしたい私としては、この妄想が現実になるように・・・
今後の流れを注視したいと思います
ちなみに私は妊娠時10キロ増の体重を
出産直後から始めたベッド上体操・DVDで自宅ヨガ・動けるようになってからのジム通い・母乳育児
により元に戻しました!
ちょっとした意識の差なんですよね・・・
目指せ美ママ!!
1日中娘と一緒にいたのは何カ月ぶりでしょうか・・・
ママ友と遊んできました
久しぶりの休日感
2歳の男の子と3歳の娘は、言葉は交わさなくても阿吽の呼吸で
あっちへチョロチョロ
こっちへチョロチョロ
お昼ご飯でうどんをチョイスしました
子どもと外食の時になぜかいつも麺類をチョイスしてしまう・・
なぜなのでしょうか
食べながらも子どもたちはやれママが席を立った、
やれ水が飲みたいなんかでチョロチョロ走って、早いんだこれが
身長100センチと未満の子はフードコートを走ったらすぐにテーブルの陰なんかに隠れて
見えなくなっちゃう
ひやひやもんです
時間制のあそびの広場に行きました
キッチンコーナーで4歳くらいの男の子とフライパンを取りあう娘
すごい力で引っ張りあって
さりげなく出た手が目に当たったのか
娘のすごく悔しそうな顔と涙
男の子のお母さんが心配そうに謝ってくれました
でも、子どもは喧嘩して成長するんです♪
心配しなくても大丈夫ですよ
ほほえましいんですから
ほら、3分後にはおもちゃを譲り合ってる
母にほめてもらって自尊心がUPした娘です
さて、このママ友の2歳の男の子、雨男のケがあるそうで
何をかくそううちの娘も筋金入りの雨女
みごとな大雨の今日一日をありがとう
だっこしながら傘持ってママバック持って、
家のカギを出すって大変なのよ・・・・
てな一日でした♪
帰宅後はハンカチ遊びに親子で夢中になりました
http://matome.naver.jp/odai/2124807767125065475