2012年04月02日
吉本隆明と『古事記』
テーマ:ぶらぶら日記
3月16日、吉本隆明氏が亡くなりました。
僕ぐらいの年代やそのちょっと前の、いわゆる「全共闘世代」といわれる人たちにとっては、吉本の死は「事件」、「ひとつの時代が終わった」という感慨をもったのではないでしようか。
僕も少々、いろいろと考えてしまいました。
そもそも僕が『古事記』とか神話などに興味を持ったのは、考えてみれば、高校生2年生のときに吉本さんの『共同幻想論』(68年)を読んだのがきっかけなのでした。そして吉本を読むことになったのは、うちに下宿していた従兄弟の大学生、Hちゃんの影響。
そして吉本隆明の「肉声」を初めて聞いたのは、1972年、高校3年生のときの、某政治集会の場でした。吉本さんの講演は「家族・親族・共同体・国家-日本~南島~アジア視点からの視察」というもの。ちょうど沖縄返還をめぐる政治状況のなかでの集会でした。
また僕が折口信夫を本格的に読み始めたのも『言語にとって美とはなにか』(65年)の影響だし、またそれらの著作や『初期歌謡論』(77年)などから多大な影響を受けた「全共闘世代」の研究者たち、とくに古代文学会の古橋信孝さんや物語研究会の藤井貞和さんとかの出会いがあって、僕自身も「研究者」の道に踏み込んでしまったのでした。
古橋さんたちがやっていた古代文学会の「セミナー運動」は、学会そのものを運動体にし、共同研究を組織していく、という全共闘ふうの組織論。そんな古橋さんに「オルグ」(この言葉がわかる人は全共闘世代?)されて、古代文学会に入ったのだし、そのあと僕たちの世代がやった「現場論研究会」というのも、その「セミナー運動」の延長にあったわけですね。
というふうに考えていくと、僕の「人生」を決定した多くの部分に「吉本隆明」がいることは間違いないわけです。そしてたぶん、そんなふうに吉本との出会いによって人生が変わったとか、決定づけられた人が、僕やその上の世代にはそうとうたくさんいるのでしよう。そういう「われわれ」にとっては、やはり「吉本隆明の死」は、「事件」ということになりますね。
思い出話はともあれ、今、神話研究者としての僕は、吉本の著作をどのように読み、批評していけるかっていうのは、大きい課題です。とくに『共同幻想論』には、『古事記』と『遠野物語』が理論構築のテキストとして活用されているので、吉本の『古事記』解釈をどう、現在読むかということは、ちょっと真剣に取り組む必要がありそうです。
おそらく現在の古事記研究のレベルからいえば、吉本の『古事記』解釈は、一時代前の「古い」ものとされてしまうでしようが(ちなみに67年には西郷信綱『古事記の世界』が刊行されている)、そうした研究史的な視点とは少しずらして、まさに「読み替えられた日本神話」の現代版のひとつとして、吉本の『古事記』解釈を見直すことが、僕などの課題になりそうです。
つまり吉本が「60年安保闘争」の敗北から、さらに「ロシア・マルクス主義」、とくにその国家論への批判として提出した「共同幻想」という、当時の最新の知を媒介にして、『古事記』神話は、どう読み替えられているのか、そこ読み替えられた「古事記神話」の可能性は?ということを考えてみる必要がありそうです。
これは最近、あらためて読み直している近代思想史、民衆信仰史研究の安丸良夫氏の「通俗道徳論」をどう捉えていくか、ということともリンクします。なぜなら、安丸氏の研究もまた「60年安保闘争」の敗北をどう位置づけるのか、というところからスタートしているからです。
安丸氏は「1960年の安保闘争は戦後日本の学問と思想の大きな分岐点であったが、私はそれを主として経済成長路線の定着、その理論的基礎づけとしての近代化論の登場という側面から受けとめた」(『安丸思想史への対論』ぺりかん社)というところから、近世の民衆思想としての「通俗道徳論」の議論が展開していくのでした。そしてその「通俗道徳論」とは、近世の「通俗神道」さらに本居宣長の『玉くしげ』などをどう読むのか、という、僕自身の研究テーマとぶつかってくるのでした。
ちなみに安丸氏は、吉本思想をもっとも理解しえている研究者のひとりではないかと、僕は思っています。
ということで、「吉本隆明」のことは、僕にとっては、まさに「現在」の研究テーマと通じているので、けっして思い出話ではないのでした。
でも、もうひとつ思い出話も。
大学2年のとき、某書店でアルバイトしていたころ。
そこで本を買うと、バイト代から割引で差し引かれるので、よく吉本の新刊が出ると購入していました。あるとき、同じバイトしている同年代の女の子が「吉本を読むんですか…」と話しかけてきました。彼女は、帳簿をつける係りだったので、僕が吉本の本をよく買うことに気付いたわけですね。ちょっと話してみると、じつは彼女も吉本のファンで、とくに吉本さんの詩のファンなのでした。
その子は、ロングヘアーが似合う、涼しげな雰囲気で、けっこう可愛い子。じつは前々から気になっていたので、話のきっかけが出来た僕は、その日は有頂天。
ということで、僕らは付き合うようになったのですが…。しかし吉本隆明がとりもつ縁って、まさしく「愛と革命の70年代」ですよね。
どうも、この思い出話が、今日の話題で一番盛り上がりますね。くたくたさんも好きそうな話題だし。
僕ぐらいの年代やそのちょっと前の、いわゆる「全共闘世代」といわれる人たちにとっては、吉本の死は「事件」、「ひとつの時代が終わった」という感慨をもったのではないでしようか。
僕も少々、いろいろと考えてしまいました。
そもそも僕が『古事記』とか神話などに興味を持ったのは、考えてみれば、高校生2年生のときに吉本さんの『共同幻想論』(68年)を読んだのがきっかけなのでした。そして吉本を読むことになったのは、うちに下宿していた従兄弟の大学生、Hちゃんの影響。
そして吉本隆明の「肉声」を初めて聞いたのは、1972年、高校3年生のときの、某政治集会の場でした。吉本さんの講演は「家族・親族・共同体・国家-日本~南島~アジア視点からの視察」というもの。ちょうど沖縄返還をめぐる政治状況のなかでの集会でした。
また僕が折口信夫を本格的に読み始めたのも『言語にとって美とはなにか』(65年)の影響だし、またそれらの著作や『初期歌謡論』(77年)などから多大な影響を受けた「全共闘世代」の研究者たち、とくに古代文学会の古橋信孝さんや物語研究会の藤井貞和さんとかの出会いがあって、僕自身も「研究者」の道に踏み込んでしまったのでした。
古橋さんたちがやっていた古代文学会の「セミナー運動」は、学会そのものを運動体にし、共同研究を組織していく、という全共闘ふうの組織論。そんな古橋さんに「オルグ」(この言葉がわかる人は全共闘世代?)されて、古代文学会に入ったのだし、そのあと僕たちの世代がやった「現場論研究会」というのも、その「セミナー運動」の延長にあったわけですね。
というふうに考えていくと、僕の「人生」を決定した多くの部分に「吉本隆明」がいることは間違いないわけです。そしてたぶん、そんなふうに吉本との出会いによって人生が変わったとか、決定づけられた人が、僕やその上の世代にはそうとうたくさんいるのでしよう。そういう「われわれ」にとっては、やはり「吉本隆明の死」は、「事件」ということになりますね。
思い出話はともあれ、今、神話研究者としての僕は、吉本の著作をどのように読み、批評していけるかっていうのは、大きい課題です。とくに『共同幻想論』には、『古事記』と『遠野物語』が理論構築のテキストとして活用されているので、吉本の『古事記』解釈をどう、現在読むかということは、ちょっと真剣に取り組む必要がありそうです。
おそらく現在の古事記研究のレベルからいえば、吉本の『古事記』解釈は、一時代前の「古い」ものとされてしまうでしようが(ちなみに67年には西郷信綱『古事記の世界』が刊行されている)、そうした研究史的な視点とは少しずらして、まさに「読み替えられた日本神話」の現代版のひとつとして、吉本の『古事記』解釈を見直すことが、僕などの課題になりそうです。
つまり吉本が「60年安保闘争」の敗北から、さらに「ロシア・マルクス主義」、とくにその国家論への批判として提出した「共同幻想」という、当時の最新の知を媒介にして、『古事記』神話は、どう読み替えられているのか、そこ読み替えられた「古事記神話」の可能性は?ということを考えてみる必要がありそうです。
これは最近、あらためて読み直している近代思想史、民衆信仰史研究の安丸良夫氏の「通俗道徳論」をどう捉えていくか、ということともリンクします。なぜなら、安丸氏の研究もまた「60年安保闘争」の敗北をどう位置づけるのか、というところからスタートしているからです。
安丸氏は「1960年の安保闘争は戦後日本の学問と思想の大きな分岐点であったが、私はそれを主として経済成長路線の定着、その理論的基礎づけとしての近代化論の登場という側面から受けとめた」(『安丸思想史への対論』ぺりかん社)というところから、近世の民衆思想としての「通俗道徳論」の議論が展開していくのでした。そしてその「通俗道徳論」とは、近世の「通俗神道」さらに本居宣長の『玉くしげ』などをどう読むのか、という、僕自身の研究テーマとぶつかってくるのでした。
ちなみに安丸氏は、吉本思想をもっとも理解しえている研究者のひとりではないかと、僕は思っています。
ということで、「吉本隆明」のことは、僕にとっては、まさに「現在」の研究テーマと通じているので、けっして思い出話ではないのでした。
でも、もうひとつ思い出話も。
大学2年のとき、某書店でアルバイトしていたころ。
そこで本を買うと、バイト代から割引で差し引かれるので、よく吉本の新刊が出ると購入していました。あるとき、同じバイトしている同年代の女の子が「吉本を読むんですか…」と話しかけてきました。彼女は、帳簿をつける係りだったので、僕が吉本の本をよく買うことに気付いたわけですね。ちょっと話してみると、じつは彼女も吉本のファンで、とくに吉本さんの詩のファンなのでした。
その子は、ロングヘアーが似合う、涼しげな雰囲気で、けっこう可愛い子。じつは前々から気になっていたので、話のきっかけが出来た僕は、その日は有頂天。
ということで、僕らは付き合うようになったのですが…。しかし吉本隆明がとりもつ縁って、まさしく「愛と革命の70年代」ですよね。
どうも、この思い出話が、今日の話題で一番盛り上がりますね。くたくたさんも好きそうな話題だし。