2012-04-22
■[Twitterで経済]2012年04月21日のツイート
@hidetomitanaka: @andorakia たぶん夏の終わりにはなんとか形にしたいと思います。この前テレビから取材もされましたw なんでかわかりませんが 笑
2012-04-21 23:32:21 via web to @andorakia
@hidetomitanaka: @andorakia あ、それはつながりません。せいぜい消費税反対や増税反対ぐらいですね。
2012-04-21 23:31:15 via web to @andorakia
@hidetomitanaka: @andorakia こちらこそ献本ありがとうございます。香山りかさんのはちょっと当分読む時間がなさそうです。すみません。例の企画もやりますから見放さないでくださいねw
2012-04-21 23:26:53 via web to @andorakia
@hidetomitanaka: 感想:(書名間違えてました) / “藤井聡『プラグマティズムの作法』” URL
@hidetomitanaka: @mabuchi_sumio 僕も飛行機が苦手ですw 似てますね 笑
2012-04-21 23:13:28 via web to @mabuchi_sumio
@hidetomitanaka: 浜田先生の複数均衡論はなかな面白い試みで、なんで低位均衡から脱出するビックプッシュ的なもの(典型的には財政政策あるいは浜田先生のモデルでは暗闇の跳躍的な政策でも効果あるかも?)がなぜ効果があるかそのミクロ基礎を定式化している。僕は日本には複数均衡論で語るのは妥当じゃないと思うけど
2012-04-21 23:08:43 via web
@hidetomitanaka: 中野剛志を個人崇拝している人たちは、浜田宏一先生の複数均衡論に「知的に洗練された主体」など出てこないと、“日本語”で書かれた講義録だけをみて書いている。少しは英語も読んでほしいものである。浜田先生の複数均衡論を紹介したときにちゃんと英語論文もリンクしたんだが。やれやれ。
2012-04-21 23:04:58 via web
@hidetomitanaka: 感想: / “藤井聡『プラグマティストの作法』” URL
@hidetomitanaka: 僕は経験者なんでw この言葉の登場があと10年はやければ、とかちょっと不謹慎に思いますた。ニート悪くない。RT @iida_yasuyuki そういえばNEETという言葉が出始めの頃,学生が「NEETってなんかかっこいいよね」といっててワロタ.
2012-04-21 19:12:36 via web to @iida_yasuyuki
@hidetomitanaka: 残り半分近くは誰かまとめてほしいよw / “中野剛志の『レジーム・チェンジ』におけるインフレ・ターゲッティング批判の要旨(半分)” URL
@hidetomitanaka: で、実はさっきの人物が最初に質問したときから気が付いてたけど、僕にすでにブロックされてる御用一般人とフォロワー同士なんだよね。これがだいたい一般的。類は友をよぶw。なので本人はあの意図的な削除も加わり相当悪質。やれやれ。何百冊も掃除したのにねw
2012-04-21 19:06:50 via web
@hidetomitanaka: なんども書くけど、いままで1)いきなり登場して、僕の発言を批判する、2)同時に「素人です」と弁解しながら教えて君や批判君を連発する、このパターンがろくな人ではないことは、まあ、僕的には安定の100%だな 笑。
2012-04-21 19:04:08 via web
@hidetomitanaka: で、さっそくさっきブロックされた人物が今度は僕の誹謗中傷に走るいつものパターン展開中。しかも自分に都合の悪いツイートは全部削除している。笑。やれやれ。@chollima_gisu:
2012-04-21 19:01:54 via web
@hidetomitanaka: 本当にこれだけまとめて(半分ちょっとだがw)、まだ中野剛志氏がインフレ目標を批判しているんだかわからない、と擁護する人がいたら、中野氏はインフレ目標擁護でいいんだよね? で切り返すか。本人には不本意だろうけど、まあ、僕らはその方がいいけど笑URL
2012-04-21 18:58:59 via web
@hidetomitanaka: “中野剛志の『レジーム・チェンジ』におけるインフレ・ターゲッティング批判の要旨(半分)” URL
@hidetomitanaka: しかし中野剛志氏のインフレ目標批判(日銀派の批判の理屈そのもの)を批判するだけで、毎日毎日相当な悪意あるリアクションがあるなあ。やはり一番まずいのはここなんだろうな。日本の岩盤のひとつ。
2012-04-21 18:00:35 via web
@hidetomitanaka: なんだか献本いただいた本の中に藤井聡氏の新刊がw 悪い予感するんだけどw 読まない方がいい? まあ、水野和夫氏の新刊がくるぐらいだからもうなんでもこいw
2012-04-21 17:52:46 via web
@hidetomitanaka: すまん。いま雪崩した本の整理してたら僕も半裸w
2012-04-21 17:50:44 via web
@hidetomitanaka: @sugari3 岩田先生のその本はいいですよね。ただこっそり書きますがw『インフレとデフレ』の方が個人的には趣味だったりしてますw。かゆいところに手が届くというか。
2012-04-21 17:42:33 via web to @sugari3
@hidetomitanaka: まあ、本を何百冊も崩し、1時間以上の時間を費やして、中野剛志氏の『レジームチェンジ』からのインフレ目標批判のだいたい半分をツイートに書けたのは、時間の無駄(読めばいいだけの話)だったが、あとでブログにまとめておくかな。本当に本読まない人が多いなあ。
2012-04-21 17:40:18 via web
@hidetomitanaka: ひえ?。しかもさんざん迷惑かけたのに、さっきの中野剛志個人崇拝論者は、「中野氏はインフレ目標を批判しているようには思えない」趣旨の発言含めて証拠隠滅しているw そこまで弁護するのか。やはりカルト的なものあるんだろうなあ。
2012-04-21 17:37:51 via web
@hidetomitanaka: ちなみにインフレ目標を批判してるから、当然のように中野剛志のレジームチェンジ本には名目のアンカーはない。
2012-04-21 17:34:03 via web
@hidetomitanaka: これだけ明瞭に、中野剛志氏はよくある日本銀行流のインフレ目標批判を書いているのに、なぜ、それがインフレ目標批判ではない、とかはっきりしてない、といえるのだろうか? 本当にインチキくさい人が多い。
2012-04-21 17:19:03 via web
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 謙虚な反省の言葉がないようでしたら、悪質な中野剛志個人崇拝者としてブロックします。あなたは自分の無理解でよくそのことを反省もせず他人の時間を奪ったので僕の正当な「権利」と考えます。@myfavoritescene
2012-04-21 17:17:32 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu それだけか。自分が間違って理解してました、中野氏はインフレ目標批判ですね、というのが先でしょう。もしまだ納得しないなら悪質な人そのものですね。@myfavoritescene
2012-04-21 17:13:19 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: あああ、本が数百冊も雪崩。あーだから中途半端な人を相手にするとこうだ。自分の無理解や無知を他人の時間をただで奪うな。しかもこれだけ連続ツイートするとフォロワー減るしw せっかく丁寧に中野氏のインタゲ批判を半分だけ紹介してもこの結果。つまり知的関心じゃないんだよね。やれやれ。
2012-04-21 17:10:07 via web
@hidetomitanaka: @chollima_gisu あたまがどこがインフレ目標批判なのかわからない、というならば、極端に理解が乏しい(だまって10年くらい経済の勉強をしてください)、あるいは悪質なかまって君のいずれかです。素人は理由になりません。すごい迷惑です。@myfavoritescene
2012-04-21 17:07:06 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu いままで書いたのが、中野剛志氏のインフレ目標批判のほぼ半分ちょっと。まだまだ引用しますか? すでにこの僕の書き込みを見ている人でちゃんとリフレ政策を理解している人たちは、中野氏のリフレ批判をはっきり理解したでしょう。@myfavoritescene
2012-04-21 17:05:44 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu まだまだ多いのですが、どうしてあなたはこれだけはっきりとしたインフレ目標の批判を批判として読めないのか不思議です。さらにいま書いたことはリフレ派にはおなじみの理論と証拠なき日銀派のインフレ目標への誹謗中傷そのものです@myfavoritescene
2012-04-21 17:04:16 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu しかも「インフレ目標」はインフレ退治の政策であり、デフレレジーム側の政策でもあるとはっきり書いてます。バーナンキはデフレ退治でインフレ目標を考えているのではない、とも書いてます。@myfavoritescene
2012-04-21 17:02:58 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 「08年の世界金融危機が残した教訓のひとつは、中央銀行が、物価を指標とした市場の動向を見つつ経済をコントロールするという、金融政策中心の経済運営は間違いであったことなのです」@myfavoritescene
2012-04-21 17:01:15 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 「インフレ目標政策は、物価上昇率を主な指標にして、金融政策を中心に経済を運営するという理念に立っています。しかし、2008年の世界金融危機は、そのような経済運営が失敗したことを示すものです」と言明してます。 @myfavoritescene
2012-04-21 16:59:21 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu さらに期待転換をインフレ目標から事実上奪ってます。「このため金融を緩和しても、投資や消費の需要が増えません。デフレを脱却するには、お金の保有量が増えるだけでは駄目」。またFRBの大幅な緩和は新興国でバブルを発生させた@myfavoritescene
2012-04-21 16:56:33 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 「単に政府や中央銀行がインフレを目指す政策のスタンスを宣言するだけでは駄目で」「実効性のある政策必要」「しかし、金融政策だけでは、その実効性を上げることができない」「貯蓄にまわったり、海外の金融市場に流出したり」する@myfavoritescene
2012-04-21 16:54:20 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 次は「インフレ目標のふたつめの懸念」ですが、彼は「金融緩和によって増大したマネーが、必ずしも国内の投資や消費に向かうとは限らない」と指摘しています。@myfavoritescene
2012-04-21 16:52:31 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu テミンらの元論文を読まれればわかりますが、金融面の転換の結果、「あらゆる政策の在り方が変化」(総動員された)したのです。それが彼らのレジームチェンジ。だが中野氏では反転して総動員の必要性が強調されてます。変ですね@myfavoritescene
2012-04-21 16:50:29 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu しかも彼のテミンらの引用をみると、為替の切り下げ(つまり金融せ政策の転換)が効いて、その派生として財政金融政策の変化とそれに対する責任の変化と連動し、それから世論と政治も変わったとあります。@myfavoritescene
2012-04-21 16:48:18 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu テミンは『大恐慌の教訓』以前の立場から「転換」したというのが本人含めてまわりの評価です。以前のテミンは、中野氏と同様に金融政策は不十分で、財政政策や政治の転換の方が大きいとした立場から「転換」したからです。@@myfavoritescene
2012-04-21 16:44:49 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu なぜならテミンにとって金融政策の転換にレジームチェンジの核を求めることこそが『大恐慌の教訓』の核心メッセージであります。myfavoritescene
2012-04-21 16:43:54 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu そしてその常套言語は、中野氏もそうですが、なんら実証的でも歴史データをフォローしてもいません。彼の批判もテミンがこんなことを言ってるという彼の本のたかだか一節を引用したものです。テミンが怒ります。@myfavoritescene
2012-04-21 16:42:14 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 戦前の経験は、金本位制の離脱が効いていたとか、または金本位制だからいまと違うとか、あるいは財政政策などと政治的イベントとかが重要であり、金融政策「だけ」では不十分ないし効果ない、というのは日銀派の人の常套言語です@myfavoritescene
2012-04-21 16:41:12 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 金本位制からの離脱はもちろん重要ですが、その核心はそれだけでは不十分であり(あたりまえです。それは宿題で考えてみてください)、金融政策の転換がなければ無理です。それが二段階のレジーム転換や、米国の大恐慌脱出失敗の原因@myfavoritescene
2012-04-21 16:40:00 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu しかも米国日本とも中野氏が強調する「金本位制からの離脱」というイベントが大々的にやられたからであって、事実上のインフレ目標的な金融政策の転換の効果ではない、というのもよく日銀派がやることです。@myfavoritescene
2012-04-21 16:38:50 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu つまり中野氏のインフレ目標の「懸念」というのは、政治力や財政政策を使わないと、インフレ目標は効果が乏しいことを、私たちの実証を無視し、さらに自分も何も実証を上げずに批判断定しているだけです。@myfavoritescene
2012-04-21 16:37:24 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 彼の「懸念」の解消には、政府が「政治力」を使って派手に宣伝をするそうですが、僕らの実証では、金融政策の変更の宣言だけでデフレ予想からインフレ予想に反転しています。米国恐慌も同じで財政政策も政府の宣伝も無縁です。@myfavoritescene
2012-04-21 16:35:55 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu まずインフレ目標の「懸念」を二点彼は上げてます。ひとつは、インフレ目標導入自体では効果が乏しいといいものです。これは完全に『昭和恐慌の研究』などの制御された実証と異なります。@myfavoritescene
2012-04-21 16:33:22 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @chollima_gisu 長谷川さんもそうですがあなたも私の貴重な時間を自分の無理解のために奪いました。さらにその中野本はここにも書きましたが膨大な本に埋もれていていま探すために数百冊の本がなだれ落ちました。それはすべて無知への対策のためです@myfavoritescene
2012-04-21 16:31:55 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: また中野剛志個人崇拝者か。しかも偽装(笑)。ますます批判していくか。リフレ派は中野剛志氏のインフレ目標批判を読んでないから、僕の批判姿勢わからないかもしれないが、日銀理論と同じ。
@hidetomitanaka: @chollima_gisuしかも関係ない長谷川さんと同報。悪質な狙いだね。財政政策の違いはクルーグマンやバーナンキやスティグリッツ。リンク先を読んだり僕の本を読めば分かるのに読んでるのは中野剛志の本。よく狙いがわかった。いい加減にしろ怒 @myfavoritescene
@hidetomitanaka: @chollima_gisuまたいい加減なことをそれがあなたの目的ですか?反吐が出る。明白なインフレ目標批判を「素人」盾にふざけるな! @myfavoritescene
@hidetomitanaka: どうぶつの森昌子 #どうぶつの森の新タイトルを考える
2012-04-21 15:26:48 via web
@hidetomitanaka: 親子丼か。うちでは不人気食材だよなあ。難しいね、親子ってwwwwwwwww.wがとまらんw
2012-04-21 15:20:15 via web
@hidetomitanaka: 田原総一郎さんが、片山さつき氏に「自民党は完全に野党になってしまった。片山さんが頑張らねば」というエールを書いているのをみて、確かに「頑張った」よな、と多くのリフレ派は微苦笑とともに読んだに違いないw。
2012-04-21 15:08:22 via web
@hidetomitanaka: 前田敦子からでんこちゃんの経済学へ、はAKB48とと東京電力の「卒業」戦略の違いを書いたけど、その参考資料は、猪瀬直樹さん@inosenaoki のいま出ている『週刊文春』の「東京電力「天下り全リスト」公開」。これは面白い。道路公団問題や『日本国の研究』の再現読むよう。必読文献。
2012-04-21 15:01:27 via web
@hidetomitanaka: ふう。前田敦子からでんこちゃんの経済学へ、を書き終える。AKBと東京電力の「卒業」と『天下り」戦略の違いを書いてみましたw
2012-04-21 14:57:33 via web
@hidetomitanaka: .@chollima_gisu そのような防災設備としては、僕は専門家ではないですが、何人かの方々の報告を読むとエスケープビルなどの構築が提唱されていますね。高台造成や超巨大堤防などはいま書いた提案ではあまり効率のいいものではないようです。
2012-04-21 14:55:20 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: .@chollima_gisu 次に防災関連の情報を収集し人びとに利用できやすくするシステムの構築ですね。今回の震災関連でいえば、先の災害リスクの低い地域に住むことをお金をもらうことで選択した人以外(つまり港湾や低地の農地で働かなくてはいけない人)には防災設備が必要でしょう
2012-04-21 14:52:07 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: 防災の定義によりますが、まず災害発生のリスクが高いところにすまないことですよね。なので人びとに現金を渡して住む場所を自由に決めさせますRT @chollima_gisuたとえば財政政策として防災対策をやるとして、政府依存的な面の少ないモデルとは、どのようなものが
2012-04-21 14:48:45 via web to @chollima_gisu
@hidetomitanaka: @toyozakishatyou 木嶋佳苗については、やはり今週の『週刊文春』の金正恩との顔相分析が一興でした。
2012-04-21 14:10:43 via web to @toyozakishatyou
@hidetomitanaka: 何度もコピペ。これがふ・つ・うの経済学が考える財政政策の見方。URL
2012-04-21 13:58:19 via web
@hidetomitanaka: そうですか。ありがとうございます。前向きに考えてみます。RT @shinchanchi ブログのアクセス数を以前に戻す、というような呟きをされていたので、転載GOかと
2012-04-21 13:57:04 via web to @shinchanchi
@hidetomitanaka: 財政政策は政府依存の側面をもつと書くと、今度はあたかも僕がその「側面」しかみていないかのように@コメントがくる。正直、毎度のことだけどなんだかな、と思う。どうせ読み流されるが、@コメントの前に専門家にいうべき意見かどうかよく冷静になったほうがいいよ。僕だけじゃなくてね。やれやれ。
2012-04-21 13:56:14 via web
@hidetomitanaka: 本当にTwitterって有益な意見聞けない典型だなあ。読み流されてるという点でいい面と悪い面があるか。
2012-04-21 12:37:35 via web
@hidetomitanaka: ただうまく設計しないと財政政策はどうあがいても政府依存的な面を発生してしまう。また恒久化が難しいという面もある。さっきあげた諸分野ならばそこそこ社会合意可能な、長期に必要で、かつ無駄を抑えたものができるのではないか、と淡い期待を抱いている。
2012-04-21 12:27:36 via web
@hidetomitanaka: で、恒久的な財政政策と恒久的な金融政策とどちらがいいのかというと、後者が割安。ただし、いまの日本をみるとこの20年で相当の名目価値の毀損から派生して、ヒステレシス的現象(やや経済学的定義としてはこなれないが)もでてきている。社会資本(インフラ)の毀損、教育、安全保障などの面で。
2012-04-21 12:22:53 via web
@hidetomitanaka: あっ RT @evamyl そういう扱いをされるとまるで先生がアイドルみたいてすねw
2012-04-21 12:18:22 via web to @evamyl
@hidetomitanaka: BLOGOSに僕のブログの記事の転載依頼が来たけれども(以前はおことわりした)、皆さんの意見ってどうでしょうか?
2012-04-21 12:17:53 via web
@hidetomitanaka: うっかりではなく、完全にストーカーだと思います。RT @nekooooru 行くお店や会合を全てチェックしてるなんて、うっかりするとストーカーですよね・・・・こわい。
2012-04-21 12:09:59 via web to @nekooooru
@hidetomitanaka: 木地雅映子さん@KijiKaekoから最近著の『あたたかい水の出るところ』(光文社)を頂戴しました。可愛いイラストのサインつきで感激です! この週末拝読します。楽しみ。 URL
2012-04-21 12:07:50 via web
@hidetomitanaka: 僕のいくお店とか会合とか忘年会をすべてチェックしそれを逐一ブログで批判。リフレ政策も批判するがぜんぶ根拠は自分の発言(自分の発言の正当化に自分の発言を使いそれが延々と続く構造)。異常者のブログ。注目されると発狂して喜ぶttp://d.hatena.ne.jp/HALTAN/
2012-04-21 12:00:38 via web
@hidetomitanaka: “中野剛志的レジームチェンジ論(財政政策&規制のビックプッシュ+インフレ目標の効果薄&弊害説)では、日本のデフレを脱却するのは難しい理由” URL
@hidetomitanaka: ブックプッシュ→ビックプッシュ
@hidetomitanaka: しかし規制して民間の消費や投資の向かう先をコントロールすればデフレ脱却するって、なんだそりゃw まさに産業政策論の歪んだ形態極まれりだね。
2012-04-21 09:43:23 via web
@hidetomitanaka: 恒久的な緩和政策(それへの政策転換が本来的なレジームチェンジ)が日本の緩やかで小幅なデフレを脱却する道。URL
2012-04-21 09:42:21 via web
@hidetomitanaka: “中野剛志的レジームチェンジ論(財政政策&規制のブックプッシュ+インフレ目標の効果薄&弊害説)では、日本のデフレを脱却するのは難しい理由” URL
@hidetomitanaka: しかし本当に中野剛志個人崇拝論者は性質が悪いし、なによりも知的レベルが低すぎる。ただ2ちゃんにコピペしてうだうだいうだけw。バカみたい
2012-04-21 09:30:59 via web
@hidetomitanaka: それでちょっと難しいツイートやら英語入りのツイートかくだけで減少するフォロワーというのも、本当、毎日のことだけど、なんかなあ、と笑っちゃう。
2012-04-21 09:20:49 via web
@hidetomitanaka: で、気のきいた情報提供も行えないのが、日本的財政政策中心主義者。例えば最近、こんなデ・ロングの論文がでている。これぐらい読んで味噌。どーしようもない中野レジームチェンジ論の1メガ倍すぐれてる。URL
2012-04-21 09:07:13 via web
@hidetomitanaka: まったく何度も宿題を書いてもろくに解答もなく、あるのはつまんないいま書いたあげあしとりばかりw さあ、問題だ。そんなに財政政策が好きなんだろ? 「いま世界の主要国が一斉に同水準の財政政策を行ったらどんな効果が発生するか?」、もう半月待ってても中野個人崇拝論者の答えゼロ。バカばっか
2012-04-21 09:04:25 via web
@hidetomitanaka: そして主流の中野剛志個人崇拝者どもはあいかわらず、人気と「仲間意識の醜い連帯」を愛国心を勘違いしているわ。おまけに「田中より松尾匡がすぐれてる」といえば僕を批判した気になるのが個人崇拝論者w。松尾匡の方がすぐれてるならそりゃ慶賀。そっちのリフレ読んで、中野理論の欠陥反省しろとw
2012-04-21 09:02:28 via web
@hidetomitanaka: 昨日の真夜中から今朝にかけては、素人の一知半解を、セミプロ&プロが無責任に流布しているは。
2012-04-21 09:00:41 via web
@hidetomitanaka: しかし小説ネタに皮肉を書けば(前後で何度もしつこくはっきりと批判しているにもかかわらず)その皮肉の意味を「率直」にいえとしつこく書かれるは。しかもそれを大げさに暇人たちが話題にする知的体たらく。
2012-04-21 09:00:00 via web
- 2012-04-22 からくり屋敷@Hatena::Diary 3/5 60%
- 2012-04-22 ちえのデジタル日和 3/5 60%
- 2012-04-22 [es] 3/5 60%
- 2012-04-22 J-UNIT:Twitter 3/5 60%
- 2012-04-22 ほぼ月刊 はじめ日記 V3 3/5 60%
- 2012-04-22 hrokoの日記 3/5 60%
- 2012-04-22 何となく更新していく日記帳。。 3/5 60%
- 2012-04-22 Lucky Days 3/5 60%
- 2012-04-22 ネットで売れ筋家電製品!お得にゲット♪ 3/5 60%
- 2012-04-22 【ねこまたぎ通信】 3/5 60%