気象・地震

文字サイズ変更

ストーリー:自衛隊、目の前の「死」 東日本大震災、10万人の苦悩(その1) 幻の極秘作戦

 「放水で効果があればいいけど……その前に、もっと検討をしておったことがあったんですよ……」。インタビューは1時間半を超えていた。「震災から1年」の取材で、陸上自衛隊トップの陸幕長を昨年夏に勇退した火箱(ひばこ)芳文氏(60)=現・三菱重工顧問=は話し始めた。当時の状況を快活に回想していた声は、その後「死地」「犠牲」という言葉が出始めると低くなる。私は思わずメモに<声、小さくなる>と書いた。

 史上最悪となった「東京電力福島第1」の原発事故。発生当初、日米両当局が首都圏住民の退避まで想定した強い危機感を抱いていたことが、今年になって次々と明らかになっている。陸自はその最前線にいた。火箱氏がその時明かしたのは、まさにその「最悪シナリオ」への対処計画の一部だった。

 昨年3月17日に陸自ヘリ2機が空中から放水した。これとは別の、「ホウ酸注入」作戦。旧ソ連チェルノブイリ原発事故(86年)と同様、中性子を吸収するホウ酸を注入して再臨界を防ごうとした。ヘリ放水では原発上空90メートルをさっと通過して水をまいた。それさえ、「決死の作戦」といわれた。内部の状況が全く分からない原子炉に、ホウ酸を直接入れる必要がある。このため、20メートル上空に長くとどまって、数トンのバケットをゆっくり下ろして入れる必要があった。第1ヘリ団(千葉県木更津市)が極秘に訓練を繰り返した。

 「これは戦だと思っていました。このままだと日本は福島で分断され、国は滅びる。(隊員に)犠牲は出るかもしれないが、やるしかないと」

 実施には至らなかった作戦について、火箱氏は多くを語らない。「鶴市作戦」という作戦名を口にしたのも、ごく親しい幹部だった。故郷に近い大分県中津市の八幡鶴市神社に遠足で行ったことを、火箱氏は部下たちに話していた。その縁起には、鶴女と市太郎の母子が進んで人柱になることで村の水害が治まったとあった。

 東日本大震災で自衛隊は、さまざまな局面で危機に直面した。それは自らの、同僚・部下の、そして家族の「死」と向き合うことでもあった。彼らが大震災で「背負ったもの」を聞くのには、少し時間がかかった。

毎日新聞 2012年4月22日 東京朝刊

PR情報

スポンサーサイト検索

気象・地震 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

映像制作から学ぶ、メディアリテラシー。

「メディア・プロダクション・スタディーズ」の研究を始めた五嶋正治准教授に聞く。

毎日jp共同企画