一歳男児が重体 虐待の疑いで捜査 |
事件があったアパート(大阪・枚方市) |
|
大阪府枚方市で1歳の男の子が病院に運ばれ、
重体となっています。警察は別の傷害容疑で逮捕した
男が虐待した疑いがあるとみて調べています。
今月17日、枚方市甲斐田町のアパートに住む女性から
「子どもが階段から落ちた」と消防に通報がありました。
1歳の男の子が病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
男の子は頭に傷があるものの、体には階段から落ちたような
傷がないということです。
通報した女性はとび職の男(22)と同居していて、
この男は今月10日、男の子の母親(39)に大けがを
させたとして逮捕されています。
【男を知る人】
「最近おかしいと思っていた。暴れて誰かに
手を出さなければいいなと」
警察はとび職の男が男の子を虐待した疑いがあるとみて、
殺人未遂の容疑で調べています。
|
(
2012/04/21 0:46:
更新) |
リニア新幹線は「東京〜大阪間 同時着工」を |
大阪府市と経済団体の意見交換会 |
|
大阪府の松井知事らは関西経済界のトップと会談し、
リニア新幹線について、
東京−大阪間での同時着工を求めることで一致しました。
松井知事と橋下市長は、関西電力の森会長などが代表を務める、
経済3団体と関西経済の振興策について話し合いました。
その中でJR東海が建設を進めるリニア中央新幹線について、
新大阪駅を起点として、東京と大阪で同時に工事を始め、
早期開業を求めることで意見が一致しました。
【松井一郎大阪府知事】
「東京名古屋間で着工されても大阪にメリットはないから、
一番のメリットは東京・大阪間の同時着工・早期開通」
一方、橋下市長と関西電力の森会長は
大飯原発の再稼働問題については触れず、
橋下市長は6月の株主総会で決着をつけるとしました。
|
(
2012/04/21 0:46:
更新) |
「茶のしずく石鹸」 全国で一斉提訴 |
大阪の原告は64人(大阪地裁) |
|
通信販売で大人気となった『茶のしずく石鹸』を使ったあと、小麦アレルギーを発症した535人が20日、販売元の会社などを相手取り、全国で一斉に訴えを起こしました。
大阪地裁には『茶のしずく石鹸』によって小麦アレルギーを発症した17歳から68歳までの64人が訴えを起こしました。
このほか東京や福岡、北海道など全国15ヵ所の裁判所で20日、同時に提訴が行われました。
原告の総数はあわせて535人にのぼり、ほとんどが女性です。
福岡の化粧品販売会社・悠香が2004年に発売した『茶のしずく石鹸』は、通信販売で4650万個もの売上を記録し、400万人以上が使ったと言われています。
その後、使った人が次々と小麦アレルギーを発症し、呼吸困難や意識障害を伴う「アナフィラキシーショック」を起こす被害が全国で相次ぎました。
『茶のしずく石鹸』に含まれる小麦成分の一種「グルパール19S」が原因でした。
このため原告たちは「石鹸が通常もつべき安全性を欠いたために深刻な被害を発生させ、製造物責任法に違反している」として、販売元の悠香など3社を相手取り、損害賠償を求める裁判を起こしました。
【大阪の17歳の原告女性】
「まさか石鹸が原因で生涯小麦を食べられなくなると思わなかったので。当初は怒りを覚えていたしあるし、疑問もたくさんありました、今は怒りから悔しい状態に変わってきている」
535人の全員の請求をあわせると70億円にのぼります。
厚生労働省によると、被害者は今回訴えを起こしたほかに全国で少なくとも1000人以上いるとみられ、原告弁護団は今後、追加提訴を行っていく方針です。
|
(
2012/04/20 19:50
更新) |
『茶のしずく石鹸』 訴えたのは17歳の女子高校生は… |
コメでできたパスタを食べる土岐明里さん(17) |
|
『茶のしずく石鹸』訴訟535人の被害原告のうち、最年少は大阪に住む17歳の女性です。
この女性は「二度と同じ被害を起こしてはならない」と、裁判を決意しました。
大阪の原告団の1人、土岐明里さん(17)。
現在、高校3年生です。
家族4人で暮らす明里さんはおととし、突然「小麦アレルギー」を発症…。
治る見通しはありません。
病院での検査の結果、原因は、中学生の頃から毎日使っていた『茶のしずく石鹸』でした。
【母・香緒里さん】
「お米100%のパスタです、小麦が入っていないので、どうしても彼女はパスタが好きです」
小麦製品が一切食べられなくなった明里さんのために、母の香緒里さんはいつも家族とは別に食事を用意します。
【明里さん】
「麺固い…ハハハ」
【父】
「おいしくないなって食べてもおいしくないもんな?」
【明里】
「これが普通の麺だって思い込んでる。おいしいなって。こういう固めも売ってるんだなって」
明里さんに異変が起きたのは高校1年生の秋でした。
体が急激な拒絶反応を示す「アナフィラキシーショック」を起こしたのです。
【明里さん】
「ぱっと背中見たら真っ赤ですごい湿疹が出ていて、ちょっとあれ?と思った時には苦しくて息が出来なくなっていって、必死に母の名前を呼んで『息が苦しい』って言って、そのまま病院に運ばれた」
別の被害者が「アナフィラキシーショック」を起こした時の写真を見ると、瞼は大きくはれ上がり、時間が経つにつれ症状も悪化していきます。
明里さんが石鹸を使い始めたのは、先に使っていた母の香緒里さんに勧められたことがきっかけでした。
【母・香緒里さん】
「私が勧めさえしなければ、普段使っているものをずっと使い続けていれば、こんなことにならなかった…本当に後悔ですね」
明里さんは外出する時はいつも、万が一のショック状態に備えて、一時的に症状を改善する「エピペン」を鞄の中に入れています。
【明里】
「エピペンはこうやって使います」
(Q:使う自信はある?)
「やっぱりいざとなった時に怖いかなって思います、打ったことがないので」
幼い頃から女優になることを目指していた明里さん。
芸能事務所に所属しテレビやCMにも出ていましたが、食事に制限があることを理由に、今まで任されていた仕事は減っていきました。
【明里さん】
「自分の今からの人生だけじゃなくて将来の夢まで、ちょっと奪われてしまったのかなって。使っている当初はいい石鹸だなと思ってたんですけど、いざこうなってみると安易に使ってはだめだなと思いました」
将来的に治る保証もなく、家族は裁判を起こす決意をしました。
大阪では、全国で3番目に多い、64人が提訴に踏み切りました。
明里さんは全国で最年少の原告です。
【明里さん】
「こういった被害を二度と起こしてほしくない。私みたいな被害者を増やしてほしくない」
提訴を受けて悠香側は「まだ訴状が届いておりまんが、弊社としては、お客様が訴訟を起こされるかどうかに関わらず、今まで同様、誠意をもって対応します」とコメントしています。
裁判では医学的にも珍しい石鹸によるアレルギー被害を、悠香側が事前に予見することができたのかどうかが、大きな争点になるとみられています。
【記者リポート】
「被害がここまで拡大したのは、問題発覚後も悠香側が石鹸の自主回収をせず、販売し続けたためだと原告たちは主張しています。悠香側の責任について裁判所がどこまで踏み込んで判断を下すのか、注目されます」
|
(
2012/04/20 19:59
更新) |
消毒不足の胃カメラを患者に使用 650人に? |
県立柏原病院の会見(兵庫・丹波市) |
|
兵庫県丹波市の県立柏原病院で、一度使った胃カメラが消毒が不十分なまま別の患者に使われていたことが分かりました。
その人数は最大で650人にのぼるとみられます。
丹波市の県立柏原病院は20日午後記者会見し、この病院で使われていた胃カメラが十分な消毒をされずに、入院患者や外来患者に再使用されていたと発表しました。
【病院の会見】
「消毒時間の設定が変更されており、消毒工程が十分とはいえない内視鏡で、検査を実施していたことが判明いたしました」
本来この病院では、使用済みの胃カメラは洗剤を使って水洗いし、消毒液に浸ける作業を行ってから次の患者に使われます。
しかし今月4日、看護師が洗浄工程が短いことに気付き機械を調べると、消毒液に浸ける設定時間が本来「5分」のところが「0分」になっていたということです。
病院が調査したところ、おととし7月にメーカーの担当者が点検した時には異常はなく、それ以降のどこかで設定が変わったとみられ、消毒が不十分な胃カメラは最大で650人に使われたということです。
【病院の会見】
「今後は二度とこのような事がないよう、万全の対策をしていく、申し訳ありませんでした」
今のところ健康被害の報告は出ていませんが、柏原病院は最悪の場合、B型肝炎やC型肝炎の恐れもあるとしていて、病院側は患者全員に血液検査をしてもらうよう呼びかけています。
|
(
2012/04/20 19:50
更新) |
再稼動問題 京都・滋賀には23日説明 |
会見する枝野経済産業相(20日) |
|
大飯原発の再稼働について7つの提言をしている京都府と滋賀県に対し、枝野経済産業大臣は、今月23日に副大臣を派遣して、安全性の説明などを行うことを決めました。
【京都府・山田啓二 知事】
「誠実に答えていただかないとすると、政府としては一貫した行動ができないことになるのではないか、それでは政府としてはもたないのでは」
京都府の山田知事は20日、副大臣派遣の方針を受け「誠実な説明」を強く求めました。
京都府と滋賀県は、大飯原発の事故で大きな影響が出る「被害地元」として、安全対策などについて中立的な第三者機関がチェックすることや、脱原発依存に向けた工程表を示すことなど、7項目の提言を政府に出しています。
枝野大臣は20日、政府が確認した大飯原発の「安全性」や「緊急性」について、週明けの23日に副大臣を京都府と滋賀県に派遣して説明すると発表しました。
提言を「重く受け止める」としている政府は、大飯原発の「被害地元」の声にどこまで答えるのでしょうか。
【山田知事】
「7つの項目はどれをとっても国民に理解を求めるうえで大きな疑問として出てきている問題である。率直かつ誠実にお答えいただきたい」
一方、関西電力の八木誠社長は20日、「再稼働に向けステップは確実に進んでいる」と話し、早期の再稼働を改めて求めています。
|
(
2012/04/20 19:50
更新) |
荒井知事の発言に生駒市長が声明文提出 |
奈良県庁を訪れた山下市長 |
|
奈良県の荒井知事が使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設に前向きな発言をしたことに対し、生駒市長が20日、「断固反対する」とした声明文を県に提出しました。
【生駒市・山下真 市長】
「大変重大な問題なので、知事の発言を県民は重く受け止める。よく考えて発言して頂きたい」
20日、奈良県生駒市の山下市長は奈良県庁を訪れ、荒井知事の発言を批判する声明文を提出しました。
【奈良県・荒井正吾 知事(今月18日)】
「電力の消費地も痛みを分かち合い、使用済み核燃料の中間貯蔵施設に貯蔵してもらうべきじゃないかと。本県も前向きに検討しなきゃいけないと思います」
荒井知事は18日の定例会見で、原子力発電所から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設について、県内の建設を前向きに検討すると発言しました。
これを受けて山下市長は「荒井知事の発言は大飯原発の再稼動を前提としている」と反発し、「大量の放射性物質を受け入れることについて、断固反対する」とした声明文を手に県庁に乗り込みました。
しかし、知事は直接対応せず、担当の局長が声明文を受け取りました。
【山下市長】
「多くの県民から知事の表明を受けて『大変不安に思っていただったけど、よく言ってくれた』とメールを頂いた。知事にはもう一度再考頂きたい」
荒井知事と山下市長は20日午後からの会議で同席しましたが、一度も目を合わせることはありませんでした。
また、山下市長の声明文について荒井知事に取材を申し入れていますが、知事は沈黙を続けています。
|
(
2012/04/20 19:51
更新) |
最年少の女性市長 始球式で「100点です」 |
ナイスピッチング! |
|
全国最年少の女性市長、滋賀県大津市の越直美市長がプロ野球公式戦の始球式に臨みました。
本人が「100点」という投球に、スタンドが沸きました。
19日、大津市の皇子山球場に笑顔で登場した越大津市長。
「こし」の名前にちなみ背番号は「54」。
滋賀県で2度目となるプロ野球の公式戦を盛り上げようと大役を引き受けました。
【大津市職員】
「もうちょっと足を上げるのは無理ですか?」
始球式を前に越市長は、公務の合間を縫って投球練習。
しかし、マウンドからホームベースまでの距離は約18mあります。
なかなかノーバウンドでは届きません。
【大津市・越直美 市長】
「なかなか難しいと思いました。本番では頑張って投げられるようにしたい」
本番では届くのか…。
1万5000人の観客が見守る中、注目の一球です。
見事ノーバウンドでキャッチャーミットに収まりました。
【越市長】
「いままでの中で一番ちゃんと投げられて良かったと思います。100点です。届いて良かったです」
|
(
2012/04/20 19:59
更新) |
「クモの糸」でバイオリン!? |
”名器”もオドロキの音色が! |
|
奈良県立医科大学の名誉教授が、なんとクモの糸からバイオリンの弦を作りました。
果たして、どんな音色を奏でるのでしょうか。
クモの糸を研究して35年。
奈良県立医科大学の大崎茂芳名誉教授(65)は、クモの糸からとんでもないものを作りました。
【大崎名誉教授】「これがクモの糸から作った弦なんです」
大崎名誉教授は2年前、1万本のクモの糸をより合わせ、バイオリンの弦を作りました。
より合わせて糸の断面を円形から多角形にすることで、通常のナイロン製の弦よりも強度は4割、弾性は3割も増したといいます。
【大崎名誉教授】「バイオリンの弦は素材の違いを反映すると聞き『よしやってみよう』と。1mの糸を切らずに集めるのが課題だった」
この弦を高価な一級品のバイオリンに取り付けて、大阪音楽大学・松田淳一講師に弾いてもらいました。
【松田講師】「素晴らしいの一言。最高の弦ができたんだなと」
大阪・天満橋にあるバイオリン工房の社長・馬戸修さんも交えて、通常の弦と比較します。
【馬戸さん】「ここまでの完成度は今の時代でないとできない」
【記者】「商品化しますか?」
【馬戸さん】「クモを捕るの、大変なんじゃないですか」
【大崎名誉教授】「クモというのはそう簡単に糸を出してくれない。すぐ切ってしまう。根気よくその糸を集めて弦を作ったわけです」
弦1本を作るのにクモ100匹が必要とあって、大量生産は難しいそうです。
それでも、大崎名誉教授の元には世界中の演奏家から問い合わせが相次ぎ、注目が集まっています。
|
(
2012/04/20 20:02
更新) |
親子殺害事件から11年 捜査員が現場へ |
兵庫県洲本市の現場を訪れた捜査員 |
|
徳島市の親子2人が殺害された事件から11年目となる20日、捜査員が遺体遺棄現場を訪れ事件解決への決意を新たにしました。
この事件は11年前、徳島市の松田優さん1(当時66歳)と長男の浩史さん(当時38歳)が殺害され、その後燃やされた浩史さんの遺体が兵庫県洲本市で発見されたものです。
この事件では親子から多額の借金をしていた小池俊一容疑者が殺人などの疑いで指名手配されています。
事件から11年が経ちましたが犯人逮捕には至っておらず、警察は懸賞金をかけ、事件の解決を目指しています。
【情報提供:徳島東警察署】
0120−199−610
|
(
2012/04/20 15:11
更新) |
住宅火災 一人暮らしの82歳女性が死亡 |
大阪市西区 |
|
20日朝、大阪市西区の住宅で火事があり、この家で1人暮らしをしていた82歳の女性が死亡しました。
午前5時半すぎ大阪市西区九条の住宅から煙が出ていると近くに住む女性から消防に通報がありました。
消防が駆けつけ火はすぐにほぼ消し止められましたが、木造2階建ての住宅の一階居間の一部およそ3平方メートルが焼けました。
この火事で居間の隣の風呂場からは一人暮らしをしていた大池千代子さん(82)がうずくまるような状態で見つかり、その後、一酸化炭素中毒による死亡が確認されました。
【近所の人】
「大池さんは最近まで入院していて、帰って来てからは2日おきに点滴に行っていた。足がちょっと弱ってた」
居間では電気ストーブが倒れ辺りが燃えていることから、警察は電気ストーブから火が燃え移ったとみて調べています。
|
(
2012/04/20 12:16
更新) |
大阪市大病院で医療事故 低酸素脳症に |
組み立てミスが起きた蘇生用バッグ |
|
大阪市立大学病院は白血病で入院していた女性が酸素を送る器具の組立ミスのため酸素不足から、低酸素脳症となる医療事故があったと発表しました。
【大阪市立大学・石河修理事兼病院長】
「申し訳ございませんでした」
今月10日、大阪市立大学病院で白血病の治療のため細胞の移植手術を受けて入院していた45歳の女性の呼吸状態が悪化し蘇生用バッグを使って女性の肺に酸素を送り込む処置を行いました。
蘇生用バッグとは緊急時に医師などが手動で肺に酸素を送り込む医療器具です。
病院が調査したところトラブルのあったバッグには血液などの逆流を防ぐ弁がありますが、看護師が向きや場所を間違って取り付けていたことが分かりました。
女性は現在低酸素脳症と診断され集中治療室で治療を受けていますが意識は戻っていないということです。
|
(
2012/04/20 12:13
更新) |
宇治市のケースワーカーが「誓約書」出させる |
提出させていた誓約書 |
|
京都府宇治市で生活保護申請者が、私生活に踏み込む内容の誓約書を提出させられていた問題で、ほとんどのケースワーカーが同様の誓約書を提出させていたことが分かりました。
宇治市では生活保護の申請者に誓約書を提出させていたことが明らかになっていますが3月末の時点でケースワーカー24人のうち19人が誓約書を提出させていたことが分かりました。
誓約書は、母子家庭の母親が男性と生活することを禁じるなど、いずれも私生活に大きく踏み込んだ約束を強いる内容で、申請者だけでなく既に受給している人もあわせて39通を提出させていました。
宇治市は、私生活を改善する決意をより強くさせるために書かせたもので、強制力はなくこの誓約書をもとに支給を打ち切った事実はないとしています。
京都府は近く宇治市の組織的関与が無かったか調べるとしています。
|
(
2012/04/20 12:12
更新) |
熊野那智大社 復旧進む |
和歌山県那智勝浦町 |
|
和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社では去年の台風12号の土砂崩れの影響で傾いた社殿の修復作業が進んでいます。
社殿の修復作業に用いられているのは伝統工法の「建て起こし」です。
神聖な建物のため解体することができないことから、建物をそのまま押し上げる方法が用いられています。
世界遺産の熊野那智大社は去年の豪雨で発生した土砂崩れで社殿の一つが、傾いてしまいました。
春になり、ようやく土砂が片付き、裏山の修復工事も終わったことから、今回傾いた社殿の修復が行われるこ
とになりました。
【熊野那智大社・朝日芳英宮司】
「ゆがんだところをすべて直し、今年末までにはなんとかご本殿は修復できるんじゃないかと思う」
作業は年内いっぱいかかるそうですが、大社は新年には綺麗になった社殿で参拝客をお迎えしたいと話していました。
|
(
2012/04/20 12:11
更新) |
コンビニ強盗2万円被害 客を装い店内に45分 |
被害にあったコンビニエンスストア |
|
20日未明、大阪市北区のコンビニエンスストアに客を装って入った男が、店内に45分ほどいた末に店員に刃物を突きつけ現金2万円を奪って逃げました。
20日午前2時半ごろ、北区山崎町の「ファミリーマート天満駅前店」で客を装って入ってきた男がレジカウンターにいたアルバイト店員(25)にカッターナイフを突きつけ「金を出せ」と脅しました。
奥の部屋にいた店長が出てきてレジにあった現金2万円を渡すと男はそれを奪って逃げました。店員にケガはありませんでした。
男は、事件前、立ち読みをするなどして店内に45分ほどもいた末に犯行に及んでいて、犯行後は店の近くからタクシーに乗って逃げた疑いもあるということです。
男は30歳代後半から40歳代前半ぐらいでベージュっぽい上着を着て青っぽいジーンズをはき眼鏡をかけていたということです。
警察は強盗事件として捜査しています。
|
(
2012/04/20 7:51:
更新) |