【電力】 買い取り価格、太陽光発電は税込み42円 期間は20年前後、経済産業省
- 1 :影の大門軍団φ ★:2012/04/23(月) 11:59:08.24 ID:???0
- 7月に始まる再生可能エネルギーの全量買い取り制度の詳細を詰めている経済産業省の
「調達価格等算定委員会」は太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり
税込みで42円とする方向で調整に入った。
専門家の間には30円台後半が適正との声もあったが、発電事業者の要望に沿った高めの価格とし、
再生可能エネの普及を促す。25日に開く同委員会の会合で原案を提示する。
買い取り期間は20年前後とする見通し。同委員会の了承後、枝野幸男経産相が最終決定する。
新制度では太陽光、風力などの再生可能エネでつくった電気の全量を電力会社が固定価格で買い取ることを義務づける。
価格が高いほど発電事業者の利益が大きくなる。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E0E2E3E68DE0E0E2E6E0E2E3E09F9FEAE2E2E2
【電力】「メガソーラー」早くも誘致合戦 全国自治体が「孫社長詣」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310284109/-100
【話題】 メガソーラー投資拡大、オリックス300億円規模の投資ファンドを設立へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334888889/-100
- 2 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 11:59:35.38 ID:iD+xvoXi0
-
これすげえ利権だぞ?
- 3 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:41.37 ID:Q5Y14W+l0
- 禿損大勝利クル━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 4 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:42.59 ID:9DK0ycpx0
- これで日本経済の将来は無くなったな、民主でご愁傷様
- 5 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:00:47.60 ID:+dkzCIZp0
- 高すぎw
29円くらいでよかったんじゃないのか・・ しかしこれでエコブーム再開か
- 6 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:04.99 ID:hfu4eErm0
- 20円で買える電気を40円で売る商売
差額はご家庭が負担します
- 7 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:16.28 ID:Zu52Me3/0
- もうかりまんなぁ(´・ω・`)
- 8 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:42.28 ID:rT7Yp63R0
- インサイダー情報で太陽光関係の株を買いためた政府関係者大勝利?
- 9 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:01:49.53 ID:5OlMKm6N0
-
12円で電気を購入して、 ソーラー発電と称して 42円で買い取らせる。
うますぎwwwwwwwwww
すげー詐欺wwwwwwwwwwwwwwwww
- 10 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:11.73 ID:BMXs5EXY0
- 今日は 原発輸出を記念し お送りいたします
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/4295.jpg
韓国は原発輸出国として 上位に名を連ねました
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/4296.jpg
今回 他を退けて 韓国が受注に成功したことに
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/4297.jpg
世界も驚嘆しています
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/4298.jpg
7千万の熱い血 一つとなれ corea
http://aliceuploader.ddo.jp/picture/img/4299.jpg
- 11 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:26.97 ID:4wdfhxeF0
- また電気代値上げだお
- 12 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:48.28 ID:3CqOLq42O
- 電気代うなぎ登り
- 13 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:02:51.65 ID:21Pyz0v70
- 〃〃∩ _, ,_ ヤダ
⊂⌒( `Д´) ヤダ
`ヽ_つ ⊂ノ ヤダ
ジタバタ
_, ,_
〃〃(`Д´ ∩ < 原発ヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < 同胞の禿バンクに太陽光発電詐欺で儲けさせてくれなきゃヤダー
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < 補助金ホスィ… イルボンの税金はウリのものニダ
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック..
/::::::::::::::::|:::::::: i: |::| |:::::::::::::::::::::::::::::|i|:: || ::トj
ノ::::::::::::::::|::::::::::i |`、|__'、|___:::::::::::::::::::::::::|| || |
l:::::::::::::::::::|:::::::::A|;´-――-'y' iィ==,-|ノ/レjノ
|::::::::::::::::::::'、∧|:::::_, -r。t‐、:::: ,......._ `/ノ
│::::::::::/::::::::ノ::::::::::::`'┴‐'‐:::::::. i i゚_i,` / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:::::::::::/""l:〈:::::::::: ::::::::::::: ` 、 '' < 無様ね
|:::::::/l 7`i::|:::::::: :::::.' / / \_______
/::::/::::::i. `'lトl:::::::: ,_, -━, /|
/: ::/:::::::::::>--.、::::::... ` ━' / |
/〃/::::::::::λ:◆:ト`' ::::::.. "" ./◆ `'i
. |:::|::::::l|::::::::::|:i:::::::|, -‐i''i 、 _/:::::|:: | |
レi::::::|il:::::l::::i‐‐'´ | | | ̄i:::::::::|: | トノ
- 14 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:09.70 ID:ryLtVV1R0
- 経済滅茶苦茶になるな。
ま、民主党に投票した愚か者がすべて悪いのだが。
- 15 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:11.56 ID:Gr93UTiWO
- ソーラーパネルの耐用年数は10年以下です
- 16 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:03:49.66 ID:90i1H7zW0
- 信じられん利権だな。もう隠す気もないほどに…産業潰す気マンマンだな。
- 17 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:01.48 ID:9DK0ycpx0
- 二十年後の日本人は雑草を生でたべる生活してるから電気は関係ないのに
- 18 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:12.02 ID:7epKXuI10
- cそれで今日の株価下がってるのか…
- 19 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:38.83 ID:npH1awOc0
- チョンバンクに金を貢ぎつつ高い電気代負担への不満から
原発再稼動への世論誘導とミンス渾身の一手ですな
- 20 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:04:57.82 ID:aMMkZva00
- 日本の電気料金は先進国の中でも高い方だろ
- 21 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:13.19 ID:3EPYgtBJ0
- スペインだったか。高額買取にして太陽光発電が増えたものの
財政悪化が原因か、コストにあわなかったかはしらんが、買い取り価格を下げることになって
太陽光発電事業者がどんどんつぶれていったって言う話は。
ま、その辺の事業者を買い取り価格を下げて泣かせて その後太陽光発電所を買い叩くっていうのはわるくないのかもしれんが
- 22 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:05:21.12 ID:Jwh5kV0Q0
- どうせ電力会社がその分電気料金として
上乗せするんだろ。太陽光発電パネルに
補助金をもっとだしてくれ。買うから。
- 23 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:06:57.56 ID:L8+1QoSY0
- >新制度では太陽光、風力などの再生可能エネでつくった電気の全量を電力会社が固定価格で買い取ることを義務づける。
利用者負担だから電力会社関係ないだろ。
海外では評判悪いのに民主党は国民を裏切る事しか出来ない子だな。
- 24 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:27.23 ID:5OlMKm6N0
- 反原発運動やってる人は、裏でソーラー発電とかのひとたちから金もらってるんだろうな。
山本太郎がソーラー発電の会社から支援されてるし
隠す気もないみたい。
ぼったくりだよ。下水の迂回詐欺みたいに、電気の直結詐欺やりたい放題なの
目に見えてる。
- 25 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:07:52.24 ID:vo62qjPa0
-
電力の自由化(国内企業のみ外資はダメ) をやりましょう
- 26 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:00.26 ID:sVKP1Tex0
- 期間だけじゃなく、発電量の上限を決めろよ。
あと、新規設置分の買い取り価格と期間は1年ごとにみなおしな。
- 27 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:47.07 ID:tVL1Yr1PP
- これ本当にやるの?
ほとんどまともに議論されてないけど?
民主党と孫正義とそれを批判しないマスコミは揃って悪で日本人の敵だということでいいの?
- 28 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:08:51.01 ID:3CqOLq42O
- 春と秋は電力が余ってるんだから買い取り価格は19円にしとけよカス
- 29 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:09.64 ID:Oq0Ufvzd0
- で、今の家庭用小口電気代24円/kwhは幾らに値上がりするの?
産業用大口電力は10円/kwh以下何だけど42円で仕入れてどうするんだ、逆鞘で売ってくれるのかw
- 30 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:47.04 ID:ZcdOAZMV0
- 独立型発電には補助金出さない国
全ては電力会社を維持するため
- 31 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:51.18 ID:V+M1+1gH0
- この差額は、貧乏人が払います
食管制度の失敗を平気で繰り返そうとするキチガイ集団
コメを逆ザヤにして、農業は発展したか?
- 32 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:09:59.35 ID:kZm7qERc0
- バカじゃないの?
- 33 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:10:46.17 ID:ryLtVV1R0
- >>24
再生エネルギーって、もう詐欺同然だな。
反原発運動とペアになってるわけだが。
- 34 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:01.91 ID:6c1WJiCe0
- 太陽光パネルを買えない貧乏人が
電気を売る金持ちに寄付するようなもの
- 35 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:11:34.81 ID:QRdlAqId0
- よく日本の電気代はクソ高いってレス見かけるけど高くないよ、平均レベル。
しかし、42円ってクソたけーな、原発利権に変わるもの作ろうとしてるようにしか見えない。
- 36 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:02.37 ID:/LkczMBA0
- マジなら投資しようかな?
これたとえ電力会社が破綻しても20年間は買い取り保証されるのかな?
- 37 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:03.53 ID:I66kgxTU0
- ハリボテパネルでインチキする連中が必ず出てくるから
パネルの認可をする機関を作らなくちゃ
- 38 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:12:13.97 ID:21Pyz0v70
- >>21
> スペインだったか。高額買取にして太陽光発電が増えたものの
> 財政悪化が原因か、コストにあわなかったかはしらんが、買い取り価格を下げることになって
> 太陽光発電事業者がどんどんつぶれていったって言う話は。
>
> ま、その辺の事業者を買い取り価格を下げて泣かせて その後太陽光発電所を買い叩くっていうのはわるくないのかもしれんが
文盲か? 20年間42円固定だw ぼけw
- 39 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:24.30 ID:Y7NWshG70
- >>38
そんなもん反故にするだろ。
- 40 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:47.81 ID:iP/Kkd8bO
- >>1
バカじゃねぇの?
他国じゃとっくの昔に失敗してるぞ。
- 41 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:49.51 ID:hD8CQz+Z0
- だって民主党だものw
- 42 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:14:56.52 ID:0PncmS/h0
- 日本経済終ったな、パチ屋と太陽発電だけの国になるわ。
- 43 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:46.68 ID:jxgJ5/US0
- 雨の日や日本海側は冬は使えないぞ
- 44 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:15:51.27 ID:3CqOLq42O
- 予備率10%程度を予測しながら発電してんのに
これ以上太陽光みたいな不安定電力増やしてどないすんじゃらもんじゃい
- 45 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:24.53 ID:J+r1SEJ80
- 原発止めて高い電気を買おうキャンペーンですか?
- 46 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:16:27.40 ID:I66kgxTU0
- 国産パネルに補助金出せばいいだけだろ
元が取れる発電方法ならな
- 47 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:01.16 ID:jbb5S+E30
- 自家発電を持っている人は損をし、持っていない人は大損をする。
そんな素敵なシステム。
- 48 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:10.96 ID:SMop3DWB0
- 高すぎ・・・明らかに利権が絡んでるな
これで普通に電気購入して、太陽光発電の電気として売ってウマーの詐欺が横行するな
- 49 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:17.41 ID:7r6BX93a0
- 昨日も発電すべて売って、相当儲かるってのやってたな。
- 50 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:21.06 ID:CDpTgDBH0
-
創エネ・省エネ、15年には3兆8千億円市場に
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20111012_a.html
- 51 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:17:52.64 ID:21Pyz0v70
- >>39
> >>38
> そんなもん反故にするだろ。
あふぉか 法律で>>1を決定すんだよw 反故すればタイーホだw あふぉw
- 52 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:18:27.32 ID:yYbV7Zav0
- 高すぎる
火力で10円だぞ
- 53 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:05.44 ID:dk5tCLLf0
- 貧乏人は死ね!!ということか・・・・
- 54 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:19.51 ID:dd9GaaOq0
- 原発反対ならこうするぞってことじゃね?
技術の進歩考えたら20年固定ってどーなのかね?
- 55 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:24.92 ID:/jj7HEXs0
- 平成のねずみ講はじまりました
乗り遅れると損します
しかも得もしません
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 56 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:43.69 ID:9jrfCZuu0
- そのうち技術が進んで安くなるとでも思ってるのかな。
常に設備投資が必要だから安くなるはずないのに。
- 57 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:19:47.63 ID:2+C3jDUP0
- >太陽光で発電した電気の買い取り価格を1キロワット時あたり
なんで太陽光だけしかダメなの
水路発電はだめなのか?
- 58 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:06.11 ID:/vuR4mmpi
- >>35
高いわ!
- 59 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:19.70 ID:W3yTmjtGO
- これは電気代上がるな。
火力のコストより遥かに高い。
- 60 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:28.62 ID:ryLtVV1R0
- >>51
政権が民主でなくなったとたん、そんな法律は廃止されるだろ。
- 61 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:31.55 ID:Y7NWshG70
- >>51
法律は変えられるだろ。
でなきゃ買い取り価格はそのままだけど、別名目で金をとるかだな。
- 62 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:32.68 ID:RqISzKzZ0
- 工場らしきものと、太陽発電らしきものを同時に作り
工場で20円/hで買い、ケーブルを通じて、太陽発電と称し42円/hで売る
大儲け。
- 63 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:42.28 ID:ZcdOAZMV0
- 独立型で蓄電すればいいだけ
でもそれだと電力会社不要ってなってくから無理に絡ませて売電とかするわけ
- 64 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:47.84 ID:kZm7qERc0
- >>56
安くさせずに済むためのシステムだよん
- 65 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:21:50.00 ID:CDpTgDBH0
- 電力の半分が太陽エネ利用 IEA、今後50年以内見通し
http://green-plus.co.jp/co2news/2011/09/iea50.html
太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
- 66 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:13.30 ID:MzeNEd9N0
- ソーラーとかいらなくね
これ基本宇宙向けだろ
地球上でやる意味ない
- 67 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:17.90 ID:EFngaxN50
- 廃棄時の環境負荷が高くてリサイクル技術が未完成だから
パネルの高額な廃棄処理料で大きくマイナスになる予感
ドイツの太陽光パネル会社すら訴訟リスクで事業撤退始めてるのに
なんで政府はこの部分を隠してるんだろね
- 68 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:51.10 ID:wxTLZPZU0
- みんながパネル付けたら誰が不足分払うんだよ
- 69 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:54.38 ID:labMquyf0
- >>51
買い取り価格は反故にしなくたって同じことはできるだろ
需要者が支払う電気料金を補助して下げつつ、発電事業者に対して課税なりをすればいいんだから
いざとなればどうとでもなる
- 70 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:55.82 ID:q+Ej+to90
- 太陽光パネルに太陽光電球で光を当てたら儲かったりして
- 71 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:22:56.10 ID:n/PTrZcc0
- 社会主義化が進んでんなw
- 72 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:41.28 ID:Y7NWshG70
- >>63
蓄電が一番難しいだろ。
- 73 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:23:56.67 ID:21Pyz0v70
- >>60
> >>51
> 政権が民主でなくなったとたん、そんな法律は廃止されるだろ。
>>61
> >>51
> 法律は変えられるだろ。
> でなきゃ買い取り価格はそのままだけど、別名目で金をとるかだな。
あふぉか
法律に基づいて、20年間の買取契約締結後に法律が廃止されても
契約は有効だw ボケww
- 74 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:16.07 ID:R6Y2kTGS0
- 国民が莫大な負担をすることになるが
ガスタービン火力や地熱発電に回した方がよいのでは?
- 75 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:28.27 ID:olgWRpduO
- 買い取るのは電力会社じゃなくて、我々
- 76 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:24:41.65 ID:Jn7KOfBKi
- >>51
反故にする法律つくればいいんじゃねーの。
実際スペインはそうしたんだろ?
- 77 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:07.81 ID:98SLHqsO0
- コンセントの電気を太陽光と称して電力会社に売る、無限機関のでき上がりだ
- 78 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:21.94 ID:CDpTgDBH0
- 大和ハウス、全国事業所にリチウムイオン蓄電池1000台導入して最大2MWhの
ピークシフト実施。電池はエリーパワー製を採用
http://www.daiwahouse.co.jp/release/20120326105941.html
- 79 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:22.39 ID:kZm7qERc0
- >>71
橋下みたいな新自由主義振りした社会主義者もグルだからなw
- 80 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:27.40 ID:c7aqwZBU0
- 何処が安いの?
- 81 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:43.62 ID:2+C3jDUP0
- >>77
それいいな
- 82 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:46.63 ID:L8+1QoSY0
- >新制度では太陽光、風力などの再生可能エネでつくった電気の全量を
>電力会社が固定価格で買い取ることを義務づける。
電力会社が固定価格で買い取ったのを消費する家庭が支払うだろ。
- 83 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:25:49.95 ID:ggit6sjI0
- 電気料金17円くらいとの差額25円は誰が負担するんだ?
- 84 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:01.29 ID:3CqOLq42O
- こんな政権は一日でも早く潰れろ
- 85 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:02.79 ID:Y7NWshG70
- >>73
うむ。バカなのは分かった。
- 86 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:08.83 ID:cr3K5wCk0
- 民主政府も電力値上げに邁進しております
貧乏人は文句言うな死ねて事で
さて次は何を値上げして増税するか考慮中
お前ら馬鹿な国民がマスコミに踊らされ誕生した
詐欺師政権だから文句は駄目よまだまだ頑張るから
- 87 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:14.10 ID:RqISzKzZ0
- 自宅の太陽発電も、発電分は全て42円/hで売り
自宅使用分は、電力会社から全量買ったほうが、儲かる。
- 88 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:18.44 ID:/vuR4mmpi
- 日本の電気代は国土
- 89 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:24.85 ID:Di0wy/SJ0
- >>72
簡単に水素には出来ないものかな
- 90 :ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/04/23(月) 12:26:32.78 ID:lwBjweAM0
- どこかのヨーロッパの国にオレンジ色の屋根の街並みがあったと思うけど
日本のあらたしい伝統文化として
全国ソーラー発電パネル屋根の街並みにしたらどうかな
- 91 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:34.66 ID:PKg+kQlD0
- 経産省の利権作りか?
- 92 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:26:55.56 ID:tVL1Yr1PP
- これなんでマスコミ騒がないの?
本気でやるの?
- 93 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:22.61 ID:21Pyz0v70
- >>90
> どこかのヨーロッパの国にオレンジ色の屋根の街並みがあったと思うけど
> 日本のあらたしい伝統文化として
> 全国ソーラー発電パネル屋根の街並みにしたらどうかな
太陽光反射で飛行機墜落するでw
- 94 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:43.39 ID:89EZID590
- 新聞記事までエネルギーをエネなんて馬鹿省略するようになってるのか。
- 95 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:45.90 ID:yyOARoLZ0
- ドイツが太陽光発電買取電気代上がりすぎてやめてるのに同じことする馬鹿
30円で十分すぎるわ。経済性無視したら必ず歪みがくる
それは太陽光発電を設置できずに買取側貧乏人ほど損をする
- 96 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:27:47.48 ID:ryLtVV1R0
- >>84
史上最悪の政権だからな。
こんな政党に投票した奴は本当に愚かだったとしか言えん。
本当なら、2000年に民主党に投票した奴の選挙権ははく奪したいくらいだ。
- 97 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:24.31 ID:V+M1+1gH0
- 太陽光パネルがついている家に対して、投石や破壊の事件が
多発するレベル
>>87
昔はコメ農家は作った米は全部売って、自分たちの食う分は
店で買ってたからな、それと同じだ
- 98 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:35.12 ID:CDpTgDBH0
- 太陽光パネル夢の夜間発電
グリーンフェライト太陽電池(岡山大) 光吸収効率が従来の80〜100倍・夜間発電可
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/report/images/20110101.jpg
http://jstshingi.jp/abst/p/09/929/sansan267.pdf
http://od-plus.smrj.go.jp/modules/tinyd8/index.php?id=115
実用化:2013年 もうすぐ実現
- 99 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:28:44.41 ID:PKg+kQlD0
- この国は官僚、マスコミ、公務員、医者に吸われ
めちゃくちゃになってるな…
ホリエモンみたいな世の中変えようとする人がくると
検察でっぱってくるし
この国心底嫌だわ
- 100 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:01.73 ID:ocYhRn8d0
- 民主に投票したアホのせいで・・・
- 101 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:07.76 ID:ostOeuGd0
- パネル設置するだけで20年間確実に利益が出来事業が確定したか
- 102 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:09.26 ID:Di0wy/SJ0
- 太陽光発電はまだ発展の段階だから
これからどんどん効率が良くなるからな
- 103 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:29:11.57 ID:Sm/d4L9q0
- >>77
ソレ採用で(*≧∀≦*)
- 104 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:10.06 ID:EFngaxN50
- 国会議事堂のトンガリ屋根に太陽光パネルを付ければいいのに
- 105 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:16.54 ID:MzeNEd9N0
- >>102
は?
- 106 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:27.16 ID:U2V6Jhva0
- これって詐欺できるよね
隣の家から電気引っ張って
太陽光でーす!っていって売電すれば
大儲けじゃん
屋根には黒く塗ったガラスでも並べとけばいい
- 107 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:38.93 ID:21Pyz0v70
- >>102
> 太陽光発電はまだ発展の段階だから
> これからどんどん効率が良くなるからな
で?
夜間発電不能で、50%減
年間での快晴率は最大でも40日 つまり発電効率は、さらに10分の1以下
領土の北部半分は冬に積雪でさらに40%減
領土の南部は黄沙と火山灰でさらに20%減
あふぉか
- 108 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:40.28 ID:sKRufl0G0
- 新興発電利権で大多数の国民が搾取される社会。
天下りの席増やすためだけにこの仕打ち…
- 109 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:43.42 ID:NPKwMjIl0
- 今日は太陽光発電関連の持ち株もけっこう上がったわ
- 110 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:30:56.18 ID:labMquyf0
- >>89
水を電気分解すりゃいいんじゃね
効率はまあとりあえず置いておくとして
- 111 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:03.48 ID:AtInu96n0
- ソースがゲンダイ おわり
- 112 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:04.62 ID:ryLtVV1R0
- >>95
価格もそうだけど、全量買い取り義務付けというのが滅茶苦茶だ。
どんなに電力が余ってようが、ソーラー業者が押しつけた電力を
全部高い価格で買わなきゃならんのだぜ。
こんなことしたら電力会社がつぶれるか、電力の大幅値上げと言うことになるな。
んで法で保護されてるソーラー業者だけが楽して丸儲け。
- 113 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:04.65 ID:89EZID590
- >>99
お前みたいに他人に頼るしか出来ない奴はどこに居ても同じさ
- 114 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:06.23 ID:g5WSSBWW0
- >>87
日中留守の家だと深夜電力8円だけですむ
- 115 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:24.93 ID:ocYhRn8d0
- 民主に投票したアホのせいで・・・
民主に投票したアホのせいで・・・
民主に投票したアホのせいで・・・
- 116 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:31:48.99 ID:yyOARoLZ0
- ドイツは太陽光発電買取制度を廃止してます
http://blog.livedoor.jp/takami_neko_shu0515/archives/67342943.html
- 117 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:10.29 ID:jbb5S+E30
- 20年ってのはメーカーが出したソーラーパネルの寿命だろうけど、本当にそこまで持つのだろうか?
壊れたら無償で交換してくれないと割に合わないなあ。
- 118 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:32:52.71 ID:jSh1gWq70
- 買う値段より売る値段が高いのはおかしい
買う線と売る線を繋いだら大もうけだな
- 119 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:29.40 ID:ostOeuGd0
- >>102
1%上げるだけでどれだけの時間と金が掛かる事やら
- 120 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:33:35.13 ID:I66kgxTU0
- ( `ハ´)永久機関が完成したアル
<ヽ`∀´> ニダ
- 121 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:01.06 ID:n0zhtunS0
- でも反射がまぶしいので訴えられます
- 122 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:04.34 ID:o+0IpbNK0
- ん・・・・?
産業用として格安で電力買って
それをそのまま太陽光発電として売れば30円/KWH位利益出るのか・・・?w
ただの黒いパネルを屋根に置いて太陽光発電でございと売れるわけだ
その資金は一般家庭が負担と・・・
もうなんといっていいかわからんが自然エネルギー関連の団体が
そうとう経産省の天下りを受け入れてるんだろうなw
- 123 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:13.01 ID:QJV2cKz3O
- 42円なら東電でも元取れるからやればいいんじゃね?
- 124 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:30.06 ID:/jj7HEXs0
- (Q)なぜ太陽光は儲からないか
(A)太陽光発電買取価格が高いので2-3年後に電気料金42円以上になるが
買取価格は固定のままだから
- 125 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:39.85 ID:sdgD7bBsi
- 阿保がエネルギー問題に介入すんなよ。
- 126 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:34:59.40 ID:7d0CpbFC0
- 中国電力のように石炭にすれば5円/kWhですよw
- 127 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:05.19 ID:V+M1+1gH0
- >>92
菅直人が、「成立したら辞任してもいいよ」って条件出した法案の1つだったけど
当時からマスコミは絶賛してたからね
- 128 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:35:45.87 ID:Y7NWshG70
- >>117
10年とか25年の出力保証やってるな。あまりあてにはしてないけど。
- 129 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:05.02 ID:21Pyz0v70
-
日本全土を太陽光パネルにすれば、原発いらなくなるよwww (晴天の昼間だけねwwww)
100万kW級原子力発電所1基分を代替する場合
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
必要な敷地面積
太陽光=約67km2(山手線の内側面積とほぼ同じ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 130 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:14.96 ID:ostOeuGd0
- >>112
購入費用は原価方式で発電原価に組み込まれるから、各家庭に負担分全部回ってくるよ
- 131 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:27.98 ID:3NdC4nTB0
- つまりハゲに国民のお金が流れるんですね
- 132 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:36:36.72 ID:tn5vvWnd0
- たけーよバカじゃねーの
- 133 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:16.16 ID:JhVIjrWC0
- あれ?これってさつきたんが潰したんじゃなかったの??
再生可能エネルギー法、私の国会追及と、創エネ議連の申し入れの懸念、ほぼ払拭!修正点は、こういうことです!
ttp://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/5572143.html
>太陽光発電について、40円、20年間、という数字が、孫社長の『世界』
>論文等で出まわって、これでいくと、利潤は7%、電力自由化の市場で、投
>資利益として要求される水準が、地域独占でつぶれない9電力に必ず買い取
>ってもらえるスキームで得られるようでは、「ノーリスクハイリターン」、
>ずるい!高い料金は、消費者負担となってしまう、不公平です。
おーい、このとき(去年の8月)より値上がりしちゃってるぞw
42円ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 134 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:26.35 ID:MzeNEd9N0
- ここまで無理をしないと普及しない技術に未来なんかないだろw
- 135 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:37.61 ID:yyOARoLZ0
- 太陽光の電力買取ってEUじゃもう破綻してるのに何も学習してないのか?
ほんと政治家って無能
- 136 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:37:58.97 ID:RqISzKzZ0
- トタン板を黒く塗装して、屋根に置くだけで大儲け。
- 137 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:08.30 ID:gEFNtlo40
- これを理由にまた電気代を上げるのか
電気代が倍になる日も近いな
- 138 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:20.59 ID:Jwh5kV0Q0
- >>83
太陽光発電パネルをつける余裕のない家庭や
賃貸住宅暮らしの貧乏人。
- 139 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:38:40.54 ID:9DK0ycpx0
- 毎月毎月、貧乏人から金持ちに強制送金するようなもんだな
反原発とか再生マンセーとかやってる奴等の夢が叶いそうだ
- 140 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:39:55.39 ID:oUDD50U80
- 既に太陽光発電を導入してる我が家には関係ない話?
(10年固定で48円/kwh)それとも、この10年が過ぎたら
新しい買取価格であと20年延長されるって話?
そんなウマい話は無いか。
- 141 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:13.64 ID:CDpTgDBH0
- >>129 こういうのが出てくるとそんなに土地は要らなくなる。
変換効率も上がってるし、岡山大が夜間でも発電できるのも作ってるしな。
太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
- 142 :クッキー ◆cookieJPvY :2012/04/23(月) 12:40:34.81 ID:949FmZb80
- 国内メーカー限定にしろ。
ドイツもアメリカも太陽光大手バタバタ潰れてるんだぞ。
ドイツなんかじゃ太陽光バブルとまで言われてるのに
- 143 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:39.35 ID:JXS3gpvKP
- ソーラーパネルなんぞ、デカい台風くりゃとばされんだろ無駄やで
- 144 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:46.73 ID:2+C3jDUP0
- 太陽光パネル乗せている家は村八分になるな
石投げられて割られるかも
- 145 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:48.26 ID:jOpzRcMX0
- 電気代値上げして、
ソーラーつけるとトントンぐらいにしてしまえ
- 146 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:40:48.45 ID:V+M1+1gH0
- >>130
コストは全部電気代で利用者がかぶってくれるから
電力会社は、今までの再生可能エネルギーの開発予算を
今後は社員のボーナスに回せる
笑い止まらんだろうな
- 147 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:41:25.42 ID:9rpH9DgX0
- 別の利用者におしつけて、電気代たかくなるだけじゃんか。
2,300万とか個人宅にソーラーパネルつけること自体くるっているし
50万とか税金ばらまくのもおかしい。
自治体、病院、学校なんかに発電、蓄電設備つくるくらいで十分だろ。
震災がおきて、原発もとまって、状況はかわっている。
パネルも中華パネルばっかり、古臭い政策おしとおしているんじゃない。
- 148 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:41:28.35 ID:Y7NWshG70
- >>138
ローンくめば大抵付けれるだろ。
影になったり屋根の形状のせいで取り付けれない人が割を食うんじゃね?
- 149 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:02.75 ID:130yPZwo0
- なんで失敗例を後追いするの?
- 150 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:14.16 ID:ylkDrlWO0
- ソーラー付けない(付けられない)家庭が負担する制度ってどうなのよ
- 151 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:49.98 ID:U/pCZ3Ef0
- 中国サンテックパワーと朝鮮ソフトバンクに
国民の金を垂れ流すだけの糞制度
- 152 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:55.64 ID:c/BcIqqli
- 太陽光は金がかかるという構図を作って、原発再稼働させる布石とするよ
- 153 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:42:58.79 ID:jxgJ5/US0
- >>141
借家の人は?
あとな太陽光つけれる屋根って半分くらいしかないぜ
- 154 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:14.66 ID:pw+Byk7YO
- 田舎に土地買って全面太陽光パネルの家建てれば儲かる?
- 155 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:15.04 ID:gX3SB3z60
- これ、その他の使用者に負担を押し付けるだけじゃん。
アホくさ。
- 156 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:16.32 ID:/vuR4mmpi
- この買取式ってシステムを辞めろよ。
欧州の様な完全発送電分離式にしろ!
- 157 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:16.36 ID:JhVIjrWC0
- >>141
買い取らないで済むレベルになったらやれよ
- 158 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:19.17 ID:MDTl5Ecl0
- これ普通の家庭が隠れて負担するわけでしょ
なんか腑に落ちない
- 159 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:29.63 ID:gWZ9CIEL0
- 滅茶苦茶やん。
民主党は日本を潰すのだけには優秀だな。
- 160 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:38.73 ID:2+C3jDUP0
- 太陽光パネル付けている家は牛肉食ってたら
襲撃受けるだろうな
共産党みたいなシステムだな、民主党は庶民を殺す気だ
- 161 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:43:49.07 ID:21Pyz0v70
- >>141
> >>129 こういうのが出てくるとそんなに土地は要らなくなる。
> 変換効率も上がってるし、岡山大が夜間でも発電できるのも作ってるしな。
> 太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト
> http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
馬鹿は簡単にだまされるんだど、自分が馬鹿だって気づいてないのがオチだよなw
- 162 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:14.66 ID:Z84JFsdv0
- これはちょっと国民舐めすぎだな。でももう自民党や民主党の大政党に騙されて投票する馬鹿はいないだろ
- 163 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:28.95 ID:/8oVlNy20
- うちは補助金ありで設備32万/kw ,余剰買い取り42円10年固定で,
5.2万/kwぐらい回収できてる。
全量20年で42円っておそろしいレベルだぞ。。。
- 164 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:34.31 ID:48X4nFnH0
- 退職金でお金持ってる年配の人が、屋根にソーラー載せて
○年で元が取れるって言ってる時代
原資がある人はいいな
あと福島の人が入れない地域にメガソーラーパネルつけて発電って無理?
変質しちゃう?
- 165 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:40.51 ID:labMquyf0
- >>148
これもしかして日照権に値段が上乗せされるってことになるのかな
- 166 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:44.09 ID:NQR/4qpO0
- 送電線とか送れる容量限界があるからな
みんなが、設置しだしたら、電気代は、高騰するぞ
- 167 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:44:56.87 ID:qOzViO5/0
-
電力の買取で日本にとっていいことが一つも見えないよね
こうやって高値買い取りかけて、踊らされた庶民に太陽光発電蓄電設備買わせて
売ってるところはしばらくしたらドロン、すすめていた役所もドロン
10年もしないうちに太陽活動の変化で日照不足と寒冷化がおこりで意味がなくなる可能性が高い・・・
いい加減CO2詐欺はやめて石炭を復活させたらいい
- 168 :香具師A@おだいじに:2012/04/23(月) 12:44:58.33 ID:kZFkAYdE0
- いくらなんでも 高すぎるよ 経済性を度外視
莫大な負債抱えることになる 関係している人 全て
- 169 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:46.04 ID:SEJkrx5a0
- 俺んちの田んぼに全部太陽光敷こうかなw
農業やるの馬鹿馬鹿しくなるレベルじゃね?
- 170 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:45:53.56 ID:CDpTgDBH0
- >>157
買取で普及させる必要がある。原発も最初は税金つぎ込みまくった
>>161
馬鹿はお前だ
- 171 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:00.70 ID:/jj7HEXs0
-
ゴールドラッシュで儲けた人たち = 掘削道具製販・ホテル・ジーンズ製販
太陽光ラッシュで儲ける人たち = 太陽光パネル製販・政治家・発電ブローカ
- 172 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:05.95 ID:gLVMvVoM0
- これ正式にはいつ決まるの?
- 173 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:19.03 ID:n9TS0U6AP
- >>151
まったく同意だ、そのカネがまた政界工作に廻されるかと
思うと暗くなる。
- 174 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:35.65 ID:P3s09UjL0
- 原発より酷い利権構造の出来上がりじゃん
- 175 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:46:57.39 ID:5OlMKm6N0
- >>1
これの伏線として3ヶ月ぐらいまえに、新聞の1面広告で
再生可能エネルギーの買取価格は60円が妥当というキャンペーンが
張られてた。最初から40円代にしたくて、60円と高い値段を吹っかけて
妥協して40円だいにする作戦だったんだとおもう。
- 176 : ◆65537KeAAA :2012/04/23(月) 12:47:00.25 ID:bl5uipif0 ?PLT(13000)
- 高めに購入した価格差は一般の利用者の電気料金に転嫁されます
- 177 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:21.86 ID:Y7NWshG70
- >>165
太陽発電パネル付けてて、それが役に立たなくなったら損害賠償の対象になるべきだな。たしかに。
- 178 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:32.07 ID:ryLtVV1R0
- >>149
だって経済を衰退させるのが民主党の目的だもの。
- 179 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:41.81 ID:Jm4vH3oa0
- 42円で20年強制買取とかありえないだろ
20円でも高いくらいなのに
どんだけ禿からもらってんだよ
- 180 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:51.32 ID:TAHyjIHE0
- 露骨なエコ利権はやめろ
ツケは国民に返ってくる
- 181 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:47:58.60 ID:zYLhXBk10
- 風力なんて7円とかやん アホかよ
- 182 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:02.77 ID:QlHVQyQSi
- 好きな時に好きな量使えるエネルギーを買う価格より天候任せで制御は電力会社任せのエネルギー買取が高価とか、市場原理とか電気工学とか完全に無視だな。
差額分は電話のユニバーサルサービスみたいに別立てで徴収しろよ。
- 183 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:08.49 ID:+wZvLsWc0
- 発送電分離して自由競争させろ
ドイツみたいに原発反対する人は高くても買うだろ
- 184 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:19.00 ID:CDpTgDBH0
-
創エネ・省エネ、15年には3兆8千億円市場に
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20111012_a.html
- 185 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:22.40 ID:/jj7HEXs0
- >>179
大丈夫
すぐに電気代42円になるからwww
- 186 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:27.51 ID:jxgJ5/US0
- >>170
夜間で発電って効率ゴミじゃね?
昼間にはどうしても及ばないわけで
- 187 : 【東電 88.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/23(月) 12:48:28.53 ID:+lNFofLv0
- 高め買取は賛成だが、永続的な制度にするためにはほどほどがよい。
この価格だと、将来発電コストが下がったときどんどん太陽光発電
が多くなり電気代の負担がとんでもないことになりそう。
現在の発電単価の50%増しくらいに抑えるべき。
40円以上はとんでもない価格。
- 188 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:48:41.87 ID:JG950ocL0
- ハゲの大勝利www
- 189 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:03.79 ID:C4Tgufsb0
- 完全に利権作りじゃねえか
- 190 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:14.21 ID:4fKdYYyV0
- 太陽光発電を中国サンテックが製造し
それを韓国ソフトバンクが設置し
全国の自治体がソフトバンクへ無料で土地を差し出す
そこで得た利益で政治工作しソフトバンク有利の社会を作る
政治工作で得た利益でさらに政治工作を繰り返すソフトバンク循環型社会のできあがり
- 191 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:21.57 ID:yyOARoLZ0
- 自分で使う電力は電力会社から買い、売るのは太陽光で差額錬金術完成
- 192 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:49:56.71 ID:LEIwc26N0
- ハゲが大儲けしそうだね。
これは第2の電話やな。
大儲けできる。
じり貧のソニーやシャープにやらせろ。
ハゲにやられたら終わりだぜって・・・・もう遅いか。
- 193 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:18.25 ID:c4MVpjPv0
- >>87
自宅分って 今の所余剰電力しか売電は認められてなかったよね。
今度の法律でそれが変わる?
- 194 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:26.49 ID:D9E6s0Bv0
- 安定しないゴミ電力のために、送電網を用意するコストだけで論外なのに、この買取価格とか
- 195 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:50:45.81 ID:cm/L8K6n0
- ハゲからの圧力か・・・
- 196 : ◆65537KeAAA :2012/04/23(月) 12:50:52.48 ID:bl5uipif0 ?PLT(13000)
- 買取価格を高く設定しないとペイできないってオカシくね?
だって燃料費要らねぇんだよ?なんで火力とかより買取価格高くしないとダメなの?
- 197 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:51:01.49 ID:p7XTN6YG0
- 禿の裏金
- 198 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:51:28.04 ID:/jj7HEXs0
- 今に電気も学割・トモ割・カゾク割でホワイトプラン適用
- 199 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:51:47.56 ID:4iX0V1za0
- 巨大利権。
民主党に投票したやつ、土下座して謝れ。
- 200 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:02.79 ID:1jnEIIPn0
- 禿、大勝利だな
禿と中国のパネルメーカーしか儲からない
民主党はほんとダメだな
- 201 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:10.88 ID:Y7NWshG70
- >>187
この買取価格から協力金名目でいくらか徴収すれば新たな財源ができる。
結局は国民からの徴収だけど、あくまでも発電業者から徴収って形になる。
- 202 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:14.43 ID:hQUjmLBu0
- 20年前のお値段です
- 203 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:20.66 ID:CDpTgDBH0
- 量子ドット太陽電池(シャープ/東大) 理論変換効率75%
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
量子ドット太陽電池(QDレーザ) 変換効率60%以上 10センチ角で家1軒まかなえる
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100105/102961/
実用化:2014年代
- 204 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:31.56 ID:cm/L8K6n0
- >>87 >>193
全量買取は事業者だけ
個人宅は、余った電気しか売れない。
ここが、民主党が考えた再生エネルギー法案のミソ
- 205 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:33.61 ID:ocYhRn8d0
- 民主党に殺される
- 206 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:42.62 ID:48X4nFnH0
- ___
r',ニヽノ Sh`ヽ
V ,ゝ、___,.、〉
`フ/, -、_, -、!ヽ
__/ _{_fソ' 'fj_j_ \__
> ゝ'ーr-;r‐`イ r'´ <次は中国サンテックパワーが球団買います
レi { \ヾ'/ .} iノ
ヽi {. `´ } jノ ,
,. -─-:ゝ!_ _j∠ -‐- 、,.イ}
. n / ヽ._`Y。´__,ノ 1V
) ヽ、 ノ)'<ャ./ | | | ヽ ゞ:、
r'三ゝ、/´.)ヾ、ー 、{ SoftBank } 1)',ゝ
.ヽ'ニニ`,∠ノ 〉、ヽ HAWKS ,イニ、 }
\__/ ∧ | |. ! . / >'
. ` ー- ' ヽ_ .| |。 | _jヽ, /
j」ニ「ijニfLニ「ijニL!`!ヾ,
{  ̄ } l.ソ
- 207 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:52:54.56 ID:QU9gkU9xO
- ソフトバンクの株買った方がいい?
- 208 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:04.91 ID:gEFNtlo40
- こんだけ高いと設備を改造して儲けようとする奴が出るね
- 209 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:09.16 ID:21Pyz0v70
- >>185
> >>179
> 大丈夫
> すぐに電気代42円になるからwww
だからー
一般料金42円にあがる前に、20年の大規模消費契約するから、
通常発電の消費電力は、安価で長期で売ってもらえるんだよ ハゲバンクさん側はねw
で自分の太陽光発電の電力は、20年間42円固定で売れるわけだw
- 210 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:46.54 ID:9rpH9DgX0
- 補助金だしたら、メーカーは競争力うしなうんだよ。
国内でそこそこ売れてしまうから。
そして補助金が終わった瞬間、高値感がでて、消費先取りしまっていて
アボーンすることになる。
稼動しなくなった工場や備品は外資に売却するはめに。
エコポイントがそれだ。エコポイントも悪くはないが長期計画がゼロで
予算なくなるまでとか、何にもかんがえちゃいなかった。
やるなら、家庭用ではなく、自治体や法人向けをメインとし
性能や耐久性もきっちり保証させないと税金投入する意味がまったくない。
メーカーもうりっぱなし。消費者も製品のよしあしを考えることもない。
- 211 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:54.36 ID:V+M1+1gH0
- >>172
「経済産業相の告示」で決まるんで、枝野が「42円ね」って言ったらそう決まる
国会審議とかは一切不要
- 212 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:53:55.98 ID:Wfm73N9jO
-
朝鮮維新
船中八策(表)
・公務員改革
・道州制
・首相公選制
・ベーシックインカム
・年金積立て方式
・脱原発
・既得権益打破
・グローバル化
船中八策(裏)
・TPP参加(移民と郵貯)
・べーしっくいんかむ
・貯蓄課税100%
・年金は「リセット」
・道州制(地方自治を要求)・首相公選制(人気投票)
・原発即時全廃(発送電を某企業に売り払い、メガソーラーに移行禿)
・地方交付税廃止(大都市以外は壊滅)
・グローバル化(国内インフラは外資に売り払われ、国内企業は日本らか追い出されるか移民を入れるかの二択を迫られる)
- 213 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:16.59 ID:nfdMYrnc0
- こういうのが独裁者です。橋下を独裁者と叩くマスコミさん、よく見てください。
↓
>同委員会の了承後、枝野幸男経産相が最終決定
- 214 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:20.26 ID:/jj7HEXs0
- 発電した電気なんて高価でもったいなくて使えね
ってんで
みんな夜間しか電気使わない
- 215 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:35.14 ID:yyOARoLZ0
- なんで買い取り価格という重要なポイントが省令レベルで国会の審議なしで決まるのか?
- 216 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:43.03 ID:ryLtVV1R0
- とにかく、一日も早く民主を政権から降ろすしかないんだよねぇ。
- 217 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:47.81 ID:ocYhRn8d0
- >>211
枝野の一声で日本経済終了wwwwwwwwww
- 218 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:55:57.18 ID:Glwiw8TR0
- 原発利権がなくなる前に今度は太陽光利権って話か
- 219 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:02.42 ID:hMHVFcEk0
- 太陽光発電は量産化で原子力のコストを超える!!
と孫さんは言ってたが、ならファンドで十分だろw
明らかにエコ利権だわ
- 220 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:56:23.43 ID:TTZmWsn30
- お前らが反原発ブームなんて作るから
- 221 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:07.43 ID:euxaCANI0
- >>9
どっから12円で購入するんだ?
- 222 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:16.93 ID:hXT2jfm20
- 道州制にすると県庁がまずいらなくなるな。
だけどいきなり首切りできないから困るんだよね。
- 223 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:24.02 ID:EuL6d4Jq0
- これって中長期的に電力需要無くなるだけじゃね?
- 224 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:29.27 ID:cm/L8K6n0
- これ・・多分一般家庭の電気代がこの分だけ値上げされるね。
- 225 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:31.26 ID:RKC3ZQ9h0
- ここにいる人はこの先どうなるかわかっているっぽいけど、おばちゃん達はエコでいいとか思っていそう。
戸建ソーラー付けてる家のみ美味しすぎw
- 226 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:35.78 ID:/jj7HEXs0
- 発電した電気なんて高価でもったいなくて使えね
ってんで
みんな夜間しか電気使わない
- 227 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:45.19 ID:lsNNrGGy0
- また家庭負担大幅増だよ。糞民主!
- 228 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:57:47.46 ID:7r6BX93a0
- >>98
こういう状況だといざ売りだしたら安価じゃねえんだろうよ。
- 229 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:14.20 ID:u4RNDmVy0
- >>1
ハゲバンクからいくら貰ったんや!
- 230 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:22.65 ID:YVpkMVWy0
- まさしく詐欺だな
資金を持っている富裕層だけが儲かるエコ詐欺
日本は終わった
- 231 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:58:46.33 ID:yyOARoLZ0
- >>221
大口電力はそんなもんだよ。例えば自分の工場の電気は電力会社から買い取って
空き地にパネル設置して買取してもらえば楽勝
- 232 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:19.29 ID:C4Tgufsb0
- ソフトバンクからどれだけの賄賂が流れてるんだろうな
- 233 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:20.21 ID:Fingjlvu0
- 結局孫正義に国を売り渡したのか
- 234 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:40.50 ID:7Yviy9B/0
- 原発停止とダブルパンチで、電気料金が1.5倍くらいになるのは覚悟しておいたほうがよさそうだな。
- 235 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:46.45 ID:fJBp4/JCO
- 日本海側の原発を強化、再稼働しないと日本人がレミングの群れになります
- 236 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:57.71 ID:cm/L8K6n0
- >>221
工場などの大規模な電力使用事業者は、12円で買えると思う。
その事業者から、地下に電線這わして、太陽電池パネルの出力側につなぐ。
太陽電池バネルに見えるけど、実際は炭を塗っただけのガラスを並べておく。
24時間、夜中でも安定して出力可能な太陽電池完成。
- 237 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 12:59:58.34 ID:jD8Ke7qG0
- >>14
でもさ、民主に入れた老害や団塊は美味しいとこだけもらって
死んで行くんだよな
- 238 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:05.17 ID:fz2gGUw60
- >>222
組織そのものが消滅した場合に免職にできるというのは法律にあるから
公務員だから免職にできないってことはなく道州制移行で解雇してもいいんだぜ
太陽光だけど絶対に損をしない投資じゃあるまいしリスクも負うべきだろ
電力が余ってる状態での高額購入は明らかにおかしい
電力が余ってる時間帯には買取額を安くするなど必須だよな
- 239 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:08.70 ID:LTw5wxmL0
- >>224
多分でもなんでも無く、太陽光設置の恩恵を受けようが受けまいが
コストは強制的に皆で負担ですw
- 240 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:12.02 ID:4fKdYYyV0
- >>221
コンセントから
民衆は太陽光発電高額買取には賛成するよ
だってそうすれば環境に優しいいい人だって近所の人に思われるから
そして電気代値上げには反対するよ
だってそうすれば電力会社の陰謀に対抗する勇者英雄救世主だと近所の人に思われるから
結局電気代は上がらず、税金補填することになる
だからコンセントからの電気代は12円のまま
- 241 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:17.39 ID:ocYhRn8d0
- 原発爆発させて電力不足にした張本人が
今度は電力利権で日本経済潰すって
民主党凄すぎだろwww
- 242 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:24.95 ID:ryLtVV1R0
- >>223
それはつまり、経済全体の衰退ということになる。
つくづく、民主主義の最悪の弊害が表れてしまったなあ。
- 243 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:00:56.87 ID:ziGv7NS/0
- >>221
夜中の電気を安く購入して蓄電し
昼間に太陽光と称して高く売る
まあ、違反は違反だが
- 244 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:09.54 ID:CDpTgDBH0
-
創エネ・省エネ、15年には3兆8千億円市場に
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20111012_a.html
- 245 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:33.86 ID:Y7NWshG70
- >>238
夜間買取価格42円でデイタイムはその半分とか。
- 246 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:37.14 ID:C4Tgufsb0
- >>241
菅が脱原発で動いてるしな
- 247 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:38.54 ID:R03DKHFu0
- これはヤバイな
強制買取と火力発電燃料
電気代で産業潰れるな
- 248 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:01:54.04 ID:j0iKBx9a0
- >>1
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
- 249 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:05.90 ID:N0iX2k4Q0
- >>みんな夜間しか電気使わない
原発止めたら深夜割引なくなるぞ。
- 250 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:27.36 ID:fz2gGUw60
- >>237
老人は支持政党をコロコロと買えるような人は少ない
橋下維新の支持に関しても老人の支持率は低いからな
老人は民主支持というよりも自民支持のほうが多いよ
- 251 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:33.28 ID:7Yviy9B/0
- 太陽光発電の問題点って、導入してない人が強制的に費用負担を強いられることなんだよなぁ。
俺の家はビルの影になるので、設置しようと思っても設置できないし。
- 252 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:02:51.54 ID:Jm4vH3oa0
- >>234
1.5倍どころか一気に4倍
20%値上げが可愛く見えるわ
- 253 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:01.32 ID:sl4Ue1Rg0
- 専門家の間には30円台後半が適正との声もあったが、発電事業者の要望に沿った高めの価格とし
その分料金に転嫁が必要だからただちに値上げだな
- 254 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:07.59 ID:/jj7HEXs0
-
今回、決まったこと
電気代42円まで近々値上げするから覚悟せよw
【経済産業省通達】
- 255 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:54.70 ID:Y7NWshG70
- でもまぁ太陽光発電が普及したら、真夏昼間の電力需要ピークは劇的に下がるよな。
ピークが下がれば電力会社もいろいろとメリットがあるんじゃね。よくわからんけど。
- 256 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:03:58.00 ID:hxTvfMAu0
- http://hyouhei03.blogzine.jp/photos/uncategorized/2012/04/22/photo.png
こいつマジでいってんのかw
- 257 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:06.98 ID:C4Tgufsb0
- 脱原発と言いながら真の狙いは金儲けなわけね しかもこりゃ詐欺だわ
- 258 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:08.45 ID:4fKdYYyV0
- >>251
太陽光発電で得られたはずの利益を計算して
機会損失損害賠償訴訟を起こせばいいんじゃない?
そういう裁判増えると思うよ
- 259 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:08.50 ID:XfOwqVIu0
- なにこれ。右のコンセントを左につなぐだけで儲かっちゃうの?
- 260 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:19.37 ID:BajeeRBP0
- 孫正義大勝利
- 261 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:27.90 ID:2+C3jDUP0
- 消費税と電気上げて
どうやって景気良くすんだよ、馬鹿かこの政府
- 262 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:36.46 ID:fz2gGUw60
- >>245
夜間は余ってる
足りないのは12時付近と17時付近
この数時間だけを42円で他を12円とかだな
- 263 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:39.77 ID:evvt1HD80
- 42円で20年とかどんな重税国家だよ・・
ふざけんなw
- 264 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:04:55.46 ID:yyOARoLZ0
- なんで専門家より業者の意見を優先した?
業者は儲かるから高く言うに決まってるだろ
- 265 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:02.55 ID:V+M1+1gH0
- >>240
ちゃんと法律で、買い取りに要する費用は「賦課金」として利用者から徴収すると
明記されてるから無理
- 266 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:18.30 ID:0afJl8jg0
- ゾンビ企業をぶん回してなにやってんだコイツ?
- 267 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:21.31 ID:d3qnNpp80
- 結局はあれだよ
金があるやる奴が儲かる制度なんだよこれ
- 268 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:26.60 ID:giDFAPCc0
- これで日本国民の負担した金が朝鮮に流れていくよ〜
- 269 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:35.78 ID:rvWnt2QS0
- これが山本太郎利権である
- 270 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:40.81 ID:21Pyz0v70
- >>255
> でもまぁ太陽光発電が普及したら、真夏昼間の電力需要ピークは劇的に下がるよな。
> ピークが下がれば電力会社もいろいろとメリットがあるんじゃね。よくわからんけど。
?
なんで下がるんだ?? 呂海できんがw
- 271 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:42.29 ID:CDpTgDBH0
- >>1に孫のリンク張ってるのは孫を叩かせるための誘導?
他の国内メーカーも多数参入してるのに?低知能者と原発村の住人向けの誘導?
- 272 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:05:56.47 ID:/jj7HEXs0
- >>255
晴之日ばかりじゃない
- 273 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:46.20 ID:nfdMYrnc0
- 車作るよりトヨタはソーラーパネル並べる道を選ぶだろうな。
最初は自社の工場の電気だけでもまかなうなんてささやかなことですむかもしれないが。
- 274 : ◆65537KeAAA :2012/04/23(月) 13:06:55.41 ID:bl5uipif0 ?PLT(13000)
- >>262
余ってるのは原発は止められないからじゃねぇの?
原発を停止したら「余剰電力」なんてなくなるんじゃねぇの?
- 275 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:06:57.08 ID:kTCc5hdi0
- 今の太陽光発電の投資額と42円買取額の利益だと
何年後にプラスになるの?
- 276 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:06.59 ID:Jwh5kV0Q0
- >>62
近未来通信みたいなマルチビジネスができそうだな。
ソーラーパネル1枚あたり5万円であなたも大規模太陽光発電
所有者みたいなかんじで。
- 277 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:27.27 ID:eqXmA8BY0
- 他国ですでに失敗した制度の後追いをするとか
犯罪なんじゃないの?
- 278 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:28.49 ID:qPSGuBf40
- SB禿げとズブズブの民主
枝野を抹殺するしかない
- 279 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:07:32.30 ID:2+C3jDUP0
- 屋根にペンキ投げて逃げればいいんだな
- 280 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:10.94 ID:s2vlqWYS0
- 何で太陽光だけなの??
- 281 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:25.61 ID:0afJl8jg0
- ソフバンを活動停止しないと連鎖でゾンビ化が感染するよな?それを頬って放置した元凶は後から死刑とかにするのか?
- 282 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:29.12 ID:0vLMkF8H0
- これは原発の電力と太陽光発電の電力を選択して売れよ。原発は1キロワット12円
太陽光は42円。どっちか選択させろよ。
- 283 :■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■:2012/04/23(月) 13:08:33.24 ID:44dlRLWS0
-
買 電 な ん て、 そ も そ も が 金 持 ち 優 遇。
- 284 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:08:33.78 ID:THZaYyu50
- ドイツで失敗したモデルよりもはるかに高いとかどれだけ税金でソフトバンクを儲けさせるつもりなんだろう
- 285 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:12.76 ID:R2N7zsxJ0
- ソーラーパネルオーナー制度とか
太陽光発電所投資詐欺とか楽しみだなー
- 286 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:16.87 ID:Y7NWshG70
- >>272
そしたらエアコンの電力需要も下がるんじゃね?
- 287 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:24.34 ID:wnny3WMh0
- 日本が倒産なんて増税の理由付けでほぼありえんだろ
と思ってたが
本当のギリシャになりそうだ
- 288 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:09:38.74 ID:L8+1QoSY0
- 国民暮らしを応援するのが民主党。
消費税10%
電気料金 太陽光発電設置増えればうなぎのぼりに価格が上がる。
物価もあわせて上がります。
給与は控えめに。
- 289 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:11.17 ID:euxaCANI0
-
おまえら、ばかぁ?
発電業者が東京電力から電力買ってたら一発でバレるだろw
- 290 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:18.26 ID:jD8Ke7qG0
- >>250
ってことは団塊世代とアホな若年層か
確かに70以上の人ってまともな人が多いもんな
- 291 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:19.96 ID:2+C3jDUP0
- ペンキ入りの風船爆弾いっぱい作って
- 292 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:22.61 ID:4fKdYYyV0
- >>264
そりゃあ「太陽光発電で出た利益のうち10%をあげますよ」とか言われたらどうする?
- 293 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:27.70 ID:fz2gGUw60
- 電力会社は足りないときを基準に設備を作らないといけない
だから雨で全く太陽光発電できなくても電力が賄えるだけの設備は
作る必要があるので太陽光が増えれば増えるほど設備費における
電気代比率は上がることになる
太陽光で電気代が下がる要素としては出力調整できる火力発電の
燃料代より太陽光発電の買取費用が下がりそれをそのまま
電気代として下げることができるときだけだから太陽光が普及しても
太陽光パネルを持たない人は電気代は高くなるだけだと思う
- 294 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:29.81 ID:C4Tgufsb0
- >>288
コストプッシュインフレに突入かな
- 295 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:30.71 ID:SkwV9P0/0
- >>279
もっといいこと教えよう
ソーラーパネルは、少ない発電能力をカバーするために、電池を直列に配置している
つまり、ハトのフンひとつ、アンテナの影ひとつパネルに落ちただけで、発電能力はほぼ消滅するwww
- 296 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:34.63 ID:0afJl8jg0
- >>1
取引停止処分を命ずるはずの管轄とかの背任なのか?ソフバンの活動延長って?
- 297 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:10:41.61 ID:n0zhtunS0
- 太陽光パネルで風力発電の風車作ればいいんじゃね?
- 298 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:02.24 ID:evvt1HD80
- ドイツの失敗から何も学んでないな
本当にコストが下がった頃には
20年契約の重税で補助金出せなくなって、買い取り価格大幅引き下げ、
あら不思議、コストが下がったときに建設がパッタリ止まる・・
これでは本格普及にならない
- 299 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:09.18 ID:kw5Q2Hgj0
- 事業者で42円・・・何考えてるんだ?
- 300 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:18.46 ID:/jj7HEXs0
-
夜間照明で発電しても儲かりますwwwwwwwwwwww
- 301 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:27.75 ID:THZaYyu50
- (高価な買取価格を電気料金に転嫁される)電力利用者から、太陽光発電事業者への
所得移転が強制的に行われる
- 302 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:11:56.99 ID:Vs1DviNy0
- 太陽光パネルが経年によって一部が断線して発電能力が落ちるとかテレビで言ってた。
パネル交換やメンテナンスで結構費用が…(´・ω・`)ショボーン
- 303 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:14.16 ID:Ajr5Xu390
- 買い取り制度なんてヨーロッパで大失敗して、
ドイツとか来年限りで制度を廃止することになったのに。
その結果太陽光発電世界トップ企業のQセルズとか
大手4社がバタバタ倒産した。
結局自然エネルギー発電なんて、補助金や強制買取がなければ
高いだけのおもちゃ。
世界最高レベルのものでも中国製の粗大ゴミでも
価格差ほどパフォーマンスに差がつかないから、
しょぼくて安いものでも屋根に載せておいて、政府からカネを分捕ればいい。
という発想になるんだよな。
これでは技術の進歩なんて望めない。
オバマのグリーンニューディールは結果的に
自然エネルギー発電の産業としての芽を潰すことになったわけだ。
- 304 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:27.25 ID:eqXmA8BY0
- >>289
全量買取なんだから太陽光で発電した分は全部売るんだよ
で自分で使う分は電力会社から買う
太陽光発電業者が電力会社の電気を買わないなんて事はないよ
- 305 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:33.30 ID:4fKdYYyV0
- >>270
おれも最初分からなかったけど
電気代が大幅値上がりするから
↓
電気を使わないようになる
↓
電力需要が大幅に削減される
ってことな気がする
- 306 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:45.11 ID:wO9KmPza0
- >>27 そろって日本の敵だよ!
- 307 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:48.46 ID:B+G0llTP0
- >>1
一方、
ドイツが太陽光発電の全量買取制度を終了 2017年には補助金全廃も
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-107.html
- 308 : ◆65537KeAAA :2012/04/23(月) 13:12:50.89 ID:bl5uipif0 ?PLT(13000)
- 適当に太陽電池っぽいの並べて、電力会社から買った電力を
「太陽発電しました」って売ったら儲からね?
- 309 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:12:52.34 ID:fz2gGUw60
- >>290
老人比率と政党支持率を考えると自民党はその保守色の強い老人からも
見捨てられてるのがわかるけどな
ちなみに民主党の固定支持層は専業主婦が多いと思ってる
維新は女性の支持も低かったりする
低いと言っても男性より低いだけで自民や民主のように低いわけじゃない
- 310 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:06.09 ID:Y7NWshG70
- >>302
なんで、10年保証とか25年保証とかが付いてる。
- 311 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:17.47 ID:tt9ORfHX0
- このコストは電気料金に転嫁されるから無意味w
- 312 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:38.27 ID:ednHidSi0
- 昼間のピーク時に限った話しなら
42円で買い取っても電力会社は損しない。
- 313 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:13:59.14 ID:vftvd3aQ0
- 20年完全価格保証って
政府保証の絶対に儲かる投資だよなこれ
世界中からの投資が集中して
日本の総需要を遥かに上回る太陽光発電とか素晴らしい未来が見える
- 314 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:05.71 ID:0vLMkF8H0
- 最初だけ見せかけで日本メーカーのパネル使って、残り9割は中国産のやすいパネルで
ウハウハ状態のソフトバンクだな。もろ贈収賄で捜査しろよ。
- 315 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:25.52 ID:lTnr49xyO
- 持ち家あるし、その気になればパネル上げるのも余裕だけど、コレは酷いわ。
余裕があるならパネルに加えて蓄電設備作っても儲かるじゃん。
夜間電力を蓄電→日中使用
昼間の太陽光発電は全量売電
貧乏人大敗北だな。
- 316 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:37.90 ID:VTv8GNJr0
- バラマキもたいがいにしろよ糞民主が
- 317 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:42.60 ID:eqXmA8BY0
- >>301
実質貧乏人から太陽光発電業者や
太陽光パネルを設置できる人間への下から上への所得移転だよなw
- 318 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:48.52 ID:4EsagntU0
- 電力会社が子会社を作って太陽光と風力で発電しまくりでも42円で買い取るのか?
なんだか面白いことができそうだな
- 319 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:56.71 ID:ostOeuGd0
- >>305
自分はエアコンが必要な時間帯はパネルの発電量も上がるから
既存の発電施設への要求電力が落ちるっていたいのかと思った
- 320 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:14:58.21 ID:SkwV9P0/0
- >>305
> >>270
> おれも最初分からなかったけど
> 電気代が大幅値上がりするから
> ↓
> 電気を使わないようになる
> ↓
> 電力需要が大幅に削減される
>
> ってことな気がする
それだと電力消費の総量が下がる
電力消費のピークが劇的に下がる理由にはならんw
- 321 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:01.71 ID:V+M1+1gH0
- >>312
だから、差額は全部利用者負担と法律で決まっているので
100円で買おうが1000円で買おうが、電力会社は損しません
- 322 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:09.14 ID:ocYhRn8d0
-
原発再稼動しないのは日本経済の自殺行為とか言っておいて
電力買取制度で日本経済殺す民主党ww
- 323 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:11.71 ID:bPdBnqve0
- 枝野って議員宿舎にまだ家族で住んでるの?
さいたまなのに
議員宿舎って7万ぐらいでいいんだろ
相場は月50万ほどだがw
勝ち組ですな
- 324 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:16.35 ID:RGZeRRss0
- >>10
KBS なのに COREA
- 325 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:15:29.03 ID:TDAtufqz0
- >>1
太陽光発電システムを個人宅に設置できないような世帯とか賃貸住民は
その買取差額分を電気量に上乗せされて大幅値上げですね。
- 326 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:02.92 ID:CDpTgDBH0
- >>303
それでもドイツは相変わらず2050年に電力87%自然エネルギーを目指してる。しかも経済好調。
http://us2.campaign-archive1.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=f4dfc80016&e=6eb376bcdd
- 327 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:11.48 ID:BRFlzquY0
- いやっふううwww再生可能エネルギー推進で日本テラ近未来国wwwwwぱねwwwww
金www?wwwwしらんがなwwww
- 328 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:19.13 ID:XMqx7vIQ0
- >>312 買い取り価格がどれだけ高くても料金に転嫁するから損しない。
- 329 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:40.71 ID:Mq6BMz5q0
- このコストは一般の電気料金に上乗せですけど?
- 330 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:44.69 ID:c8lytjWK0
- いくらなんでも高すぎるだろう発電事業者と民主党のつながりを調べろ
- 331 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:16:48.51 ID:EuL6d4Jq0
- 買取価格上がった以上に、パネル価格や設置費用もあがるんだろうなあ。
注文が殺到で在庫薄とか理由つけてさ。
- 332 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:08.17 ID:Jwh5kV0Q0
- 太陽光エコロジー発電マルチやりてー。
大義名分として、地球温暖化(笑)、放射能汚染(泣)
を防ぐために、太陽光エネルギーを使いましょう!と
いって、発電パネル購入のための資金を集めて、
まあ多分そのうち買取価格を減らされるので、崩壊
するビジネスモデルだ。でもあくまでも、高額買取に
よる安定した収益については、おまけということに
して、エコロジーのために私達はやっています!と
いう感じで最後に倒産しても、おまえらざまーで
おわるだろ?
- 333 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:09.19 ID:0v1vGUEd0
- これインフレデフレの調整ってどうなってんのかね
- 334 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:15.68 ID:kw5Q2Hgj0
- >>315
全量買取42円は事業者だぞ
個人住宅は余剰買取 今40円ぐらい? 俺んちは48円
- 335 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:16.03 ID:Ajr5Xu390
- >255
太陽光発電は20〜25℃くらいで
仕様上のベストパフォーマンスを出せることになってるんだが、
それ以上でも以下でも発電能力は落ちる。
さらにいうと日本の場合、夏場は高温時に局所的な雷雨が突然降ったりするから
代替用の火力を常にアイドリング状態にしなければいけない。
はっきり言って太陽光発電の分だけ余計なコストがかかって無駄。
- 336 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:17:28.50 ID:Y7NWshG70
- >>319
そう。自宅で発電して自宅でエアコン回せるし、留守にしてるとこはそのまま全部電力供給することになるし。
- 337 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:18:20.25 ID:jxgJ5/US0
- >>326
自然エネ87%って曇りや雨の日に一撃で詰むぞ
何を言ってるんだ?
雨降っただけで機能停止するソーラーとか
- 338 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:18:22.51 ID:NPKwMjIl0
- >>303
> 買い取り制度なんてヨーロッパで大失敗して、
> ドイツとか来年限りで制度を廃止することになったのに。
> その結果太陽光発電世界トップ企業のQセルズとか
> 大手4社がバタバタ倒産した。
ドイツもアメリカもそうだけど、どっちかと言うと
中国産の安いパネルがどかどか入ってきたから採算が合わなくなって倒産じゃない?
まあ日本の未来かもだけど
中国企業や中国から安く仕入れる日本の会社が価格破壊を起こしていき
急速に広まるとともに、コストも急下降
大手は撤退
- 339 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:11.36 ID:ostOeuGd0
- >>321
しかも原価が上がるから電気会社の利益も上がるという
全ては原価方式が諸悪の根源
- 340 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:18.86 ID:0v1vGUEd0
- >>337
あっちは風がメインだから
- 341 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:38.82 ID:cm/L8K6n0
- >>295
それシリコンタイプの欠点なんだよな。
なぜかあまり表に出ていない事実
ただ、鳩の糞程度では、そこまで影響は出ないけどw
- 342 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:19:51.41 ID:VfyK0n4n0
- >>326
今は15%ぐらい?
スペインは再生エネルギー(笑)40%ぐらい占めてて
失業率20%ぐらいあって
電力供給不安定で停電頻発って聞くけど
- 343 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:05.06 ID:rvWnt2QS0
- >>339
これ考えたの誰だと思う?
- 344 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:05.18 ID:RGZeRRss0
- >>250
国民新党と比例は民主に流れてるよ。
- 345 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:12.61 ID:tt9ORfHX0
- >>338
自然エネルギー関連設備の製造って環境破壊しまくりだもん
あのレインボー中国だからこそ低価格で実現できるともいうw
- 346 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:26.98 ID:Y7NWshG70
- >>335
蓄電設備を整えたスマートグリッドと合わせればその問題も解消できるはず。
財源は太陽光発電業者から徴収だな。
- 347 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:29.45 ID:jD8Ke7qG0
- >>326
ドイツってメガソーラー大失敗してなかった?
ソーラーパネル周辺に草ボーボーな画像を見た覚えがあるんだが
- 348 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:36.70 ID:RbvY+oas0
- 永久機関だ
一生働かないで暮らせるぞ
- 349 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:37.21 ID:nhif0vnq0
- これで買い取りにかかった料金はそのまま一般の電気料金に乗せてしまうのだから何の意味もない
単に電気を売らないやつが高い電気料金払うだけ
- 350 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:20:46.61 ID:9rpH9DgX0
- 経済産業省「自分たちの予算つかうのもったいねーから
利用者間の電気代やりくりさせて、パネルうらせろや。」利益誘導で天下り先確保
電力会社 「自分たちに何の利益が?」
経済産業省「電力不安定の今、ふつうの発電設備に投資されてみ。殿様商売できなくなるから。
42円というエサで発電利権維持できるんだ。しかも自分たちは痛くもかゆくもねー!」 」
- 351 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:28.62 ID:pJsQKpHI0
- 車と同じで思ってたより維持費かかりますよ、
- 352 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:39.64 ID:pftKI0CQ0
- どうやって電力需要に追随するんかなぁ・・電池に溜める?逆潮流した電力を監視しながら火力制御?
- 353 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:47.99 ID:Ju3DQFVt0
- あまったら捨てなきゃならない電気なんて時価だろ
- 354 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:48.54 ID:ocYhRn8d0
- >>338
せめて発電効率で下限を決めれば
技術で先行してる日本企業だけ儲けられるんだけどな
まぁ民主党がやるわけ無いけどw
- 355 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:51.27 ID:CDpTgDBH0
- >>337
太陽光発電が雨や曇りでも発電できるのを知らないのか?
発電量は低下するが変換効率が劇的に上がるか、蓄電池を使えば問題なくなる。
夜間に発電できるものも岡山大が開発してるし。
- 356 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:21:55.24 ID:qIHR0ALqO
- 本気で普及させたければ無税にすればいいのに。結局朝日ソーラ詐欺と変わらん事をしとるだけじゃない
- 357 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:16.95 ID:BRFlzquY0
- >>347
シーメンスがいるじゃないか
- 358 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:20.10 ID:evvt1HD80
- >>338
高値買い取りに耐えられなくなって価格引き下げ
↓
発電所の新規建設減少
↓
需給悪化
↓
パネル価格暴落
↓
パネルメーカー倒産
- 359 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:31.25 ID:/FsTiCaq0
- 原発推進ネトウヨ脂肪w
だいたい原発の汚染被害のせいで経済が悪化しているのに、脱原発で日本経済が
駄目になるとか、どういう認識しているのかネトウヨの知能レベルを疑うねw
- 360 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:22:53.74 ID:ednHidSi0
- 揚水発電のコストは50円以上。
ピーク時に42円で買った電力を使えば揚水で50円以上使って発電する必要がなくむしろコストダウンになる。
- 361 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:11.71 ID:+dkzCIZp0
- 発電した分は、全部買い取らせて、使う分は買うと儲かるのか
ハゲ
- 362 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:32.66 ID:wqIiqhis0
- また投資バカが利権を後押しするな
- 363 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:41.18 ID:4EsagntU0
- 20年以上前から販売しているのに未だ補助金や高額で強制買取しないと普及すらしない糞発電
国立公園潰して地熱発電した方がいいわ
- 364 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:23:48.10 ID:pftKI0CQ0
- >>353
だよな。なんか胡散臭い。
- 365 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:23.62 ID:jxgJ5/US0
- >>355
つっても雨の日や曇りの日って
ほぼ発電が機能停止するのに対し
消費はそう落ちないし
自然エネの割合が高すぎると事故る
雨や曇りの日を戦々恐々としなきゃいけない不安定
- 366 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:39.62 ID:BRFlzquY0
- >>338
あのシャープより上のファーストソーラーでもおととい辺り2000名リストラってニュースだもんな
ほかならぬアメリカが太陽光で提携していた記憶があるんだけどな
- 367 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:48.34 ID:yyOARoLZ0
- >>326
ドイツ経済が好調なのはユーロを他の国が引き下げてくれるから相対的に輸出競争力のあるドイツが実力以上にユーロ安になってるってだけ
仮にドイツマルクに戻したら今の倍くらい上がるよ。
- 368 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:24:57.62 ID:d3qnNpp80
- これって電力の自由化に逆行してるだろ
このバカ高い電力を買い取るのは、東電であり関電だぞ
発電事業者は絶対に電力会社になって運営なんてしないぞ
電力会社になって上乗せ電力料金買うより、バカ高い電力売るほうが断然得だから
よって本格的に新規の電力事業者は現れず、あいかわらずの電力会社だけが残る
いまの電力会社体制を維持するために経産省が画策
この制度を賛成してる奴はいい加減に目を覚めろ
- 369 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:29.05 ID:4fKdYYyV0
- >>319
そっか、それあるね
>>334
それさ、太陽光発電設置した家庭どうしで組んで会社おこせばいいってだけじゃない?
ツイッターとかで全国の家庭が組めばすぐにできるよ
- 370 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:41.26 ID:7eLWIOQB0
- 電気代を値上げするということを前提に
買い取り価格を42円にしたわけか
太陽光パネルを付けてない普通のオール電化家庭は大変だw
- 371 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:25:42.69 ID:C4Tgufsb0
- これはいずれ贈収賄事件でパクられるな
- 372 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:26:31.23 ID:kw5Q2Hgj0
- >>365
太陽光は世界的な規模で連結しないと
ベースにはなりえないよな
- 373 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:10.95 ID:jxgJ5/US0
- 自然エネ87%って面白い冗談だ
雨の日が来ただけで
総発電量が激減して詰む
- 374 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:29.74 ID:jnZJMnKK0
- >>310
保障期限の10年や25年後までに会社整理して別会社を立ち上げれば良いだけだろう?
- 375 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:37.69 ID:hHHf3O7F0
- おいおまいら!
戸建て持ち集めて会社つくるんだー!
なんとか5年で売り抜けて資金つくろーぞw
- 376 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:43.45 ID:CDpTgDBH0
- >>365
だから蓄電池と高効率大量普及になれば安定性が増しその心配はなくなる
- 377 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:46.12 ID:EFngaxN50
- マルチ政権
- 378 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:27:46.49 ID:Ju3DQFVt0
- >>355
家の蛍光灯が天候によって明るさが変わるとか考えたら
不安定な太陽光発電は補助にしかならないとわかるんだけどね
蓄電池?長期間大電力を充放電するような2次電池は現実的ではない
寿命の事考えたらランニングコストが半端ないよ
- 379 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:09.24 ID:yyOARoLZ0
- >>359
漢字も正しく使えないお前の知能レベルのが低いと思うわ
脂肪X 死亡ね
スラング?馬鹿が使う言葉
- 380 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:10.84 ID:TDAtufqz0
- >>363
あれ熱水をくみ上げないで、地中にヒートポンプみたいなの設置して、地熱で溶媒を
加熱するってのは駄目なん?
- 381 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:27.65 ID:vftvd3aQ0
- 需要も何も無い土地代ほぼ0の過疎地域の原野に
メガソーラーを設置しても強制買取なのか
- 382 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:32.11 ID:Y7NWshG70
- >>374
そこまでは知らんが、10年後ならもっとパネル価格も下がってるという目論見なのかもしらん。
- 383 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:33.01 ID:kM/zRZNc0
- こんなキチガイ法律はマンセーしながらその一方で
電気料金値上げハンターイ!と喚くのが愚民どもw
お前ら、東電が電気料金値上げでメチャクチャ叩かれてるけど
値上げ後の価格は17円/kw程度だからなw
この42円/kwと言うのは東電の値上げ後の価格の約2.5倍www
こんなの20年買い取り義務づけられたら何処の電力会社も
当然電気料金値上げするだろw
- 384 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:46.48 ID:VTv8GNJr0
- >>376
蓄電池のカネは誰が出すんだよw
それも電気代に上乗せかw
- 385 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:28:54.00 ID:VofiGcHfP
- 買取は電力だぶついていても買い取らないといけないとか無茶苦茶だ
太陽光は、一年中晴れでも、夜には発電しない欠陥電力
- 386 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:33.33 ID:U2V6Jhva0
- キチガイ民主党
キチガイ政府
もういい加減にしてくれ!
- 387 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:34.49 ID:RGZeRRss0
- >>277
多分ね、参考書を1/3くらい読んで飽きちゃったんだよ。
だから良い部分しか頭に残ってないの。
- 388 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:39.46 ID:jxgJ5/US0
- >>376
全消費全力の数十%分の蓄電か
数日天候不順で大停電か
- 389 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:29:51.63 ID:ocYhRn8d0
- まぁダメだな
孫が絡んでるから
テレビは絶対反対しない
- 390 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:05.81 ID:evvt1HD80
- >>1
> 経済産業省の「調達価格等算定委員会」は
国会通さないで増税してるのと同じ
42円20年買い取りで国民負担は幾らになるんだよ・・
- 391 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:35.00 ID:tt9ORfHX0
- お役人様は誰一人責任取らないからいくらでもやりたい放題w
- 392 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:43.26 ID:yyOARoLZ0
- 人口二億五千万のインドネシアは日本とほぼ同等に地熱資源を有していて
電力の4割を地熱で賄う計画を立てている
国立公園と温泉地権者さえどうにかすれば日本でも可能
日本が力を入れるべきは地熱
- 393 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:30:51.42 ID:Y7NWshG70
- >>376
その蓄電池がいつまでたってもなんとかなる気配が無いんだよな。
スーパーキャパシタが出来たときには「これで勝つる!」みたいなノリだったけど、そのまま音沙汰ないし。
- 394 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:03.35 ID:Jw5q258x0
- 欧州のFITバブル崩壊を観察して出した答えがこれか
買取単価がすぐに引き下げられるのは確実だから参入するのなら初年度からがお得だな
FIT価格の決定前に初年度からのメガソーラー参入を発表してたところが幾つもあったけど
あやしすぎだろ
- 395 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:10.54 ID:kM/zRZNc0
- >>390
>42円20年買い取りで国民負担は幾らになるんだよ・・
で儲けは全て孫ハゲの懐にw
- 396 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:23.78 ID:kw5Q2Hgj0
- >>369
出来るかもしれんが
そんな簡単には出来ないと思うぞ
屋根だけ貸して下さい
パネル置いて利益は分け合う
って事業モデルはすでにあるし
- 397 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:38.16 ID:ryLtVV1R0
- >>241
反原発団体は敵国のスパイで、日本に害を為すために反原発をやっているというのに
騙されている危険厨は、反原発団体の言うことを頭から信じ込んでいるからねえ。
カルト信者の態度そのものだ。
- 398 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:38.29 ID:TDAtufqz0
- >>370
何処だったか失念したけど、太陽光発電の会社に屋根をパネル設置場所として賃貸しして
収入を得るってモデル事業してた所もあったな。
- 399 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:31:59.84 ID:JdNfohjx0
- 放射能事故に振り回されるよりコストがかかっても自然にやさしい
エネルギーに頼った方が健全だな
発電コストにしても技術革新が進んで下げが期待できるだろう
- 400 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:01.15 ID:rSMcFPWD0
- 42円なら元が取れるな
- 401 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:17.45 ID:Ju3DQFVt0
- 家庭であまった電気を売るのではなくて
売るためにだけに太陽光発電パネル導入
個人でも儲け出るよな
- 402 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:19.31 ID:aszokS1O0
- よしソーラー事業の株買い始める。
- 403 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:25.90 ID:38ssyseD0
- 何でスペインとかドイツの他国の失敗例があるのに、馬鹿みたいに高額買い取りなんだよ。
どう考えてもソフトバンクとの癒着だろ。高すぎるだろ。コスト削減の努力とかしないだろ。
で、上がった分のコストは全部国民へ。
禿だけぼろ儲けでうはうはだな。 あ〜あ震災利用した詐欺で本当に胸くそ悪いな。
- 404 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:32:39.30 ID:4EsagntU0
- >>380
随分前から研究しているけど実用的にはまだ無理だよ
- 405 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:18.39 ID:PkDL5lzf0
- いいなぁ
一般家庭にも全量買取導入してくれよ
- 406 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:25.31 ID:Y7NWshG70
- >>401
そういや1円で起業できるんだっけか。
- 407 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:36.42 ID:s2vlqWYS0
- 政商の禿の言い値
- 408 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:46.27 ID:G2ssBWUA0
- 【ニコ生 2012/04/23(月) 開場:15:50 開演:16:00】
第1回 需給検証委員会 生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv89973982
【出席者】(予定)
委員長:石田勝之 内閣府副大臣(国家戦略担当)
副委員長(代理):北神圭朗 経済産業大臣政務官
委員:秋池玲子 ボストコンサルティンググループ パートナー
秋元圭吾 公益財団法人地球環境産業技術研究機構
システム研究グループ グループリーダー・副主席研究員
植田和弘 京都大学大学院経済学研究科 教授
大島堅一 立命館大学国際関係学部 教授(海外よりSkypeで参加予定)
萩本和彦 東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門
エネルギー工学連携研究センター パートナー
笹俣弘志 A.T.カーニー株式会社 パートナー
松村敏弘 東京大学社会科学研究所
※この放送はニコニコ動画のアカウントがなくてもご覧いただけます。
- 409 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:49.50 ID:TDAtufqz0
- >>386
これ2009年の政権交代のときの選挙から言われてたよね。
- 410 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:33:53.98 ID:CDpTgDBH0
- >>384
企業でもう導入してる所もあるし、これから低価格・小型化が進み、
電力会社や企業や個人が自分で買えるようになればいいと思うんだが
http://www.daiwahouse.co.jp/release/20120326105941.html
- 411 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:11.96 ID:Ju3DQFVt0
- >>376
だからそれが出来ないから現実的じゃないんだよ
何で電力会社は蓄電してないのか考えればわかること
蓄電池は世の中にいっぱいあるけど、消耗品ってことを考えてない
- 412 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:36.44 ID:38ssyseD0
- >>393
一番現実的だったNAS電池は火災問題で頓挫しちゃったからな。
これで、太陽なんて不安定なもの一杯なんて悪夢だよ。バックアップ電源とか全く
勘案してないからな。世紀の愚作だな。
>>380
その冷媒が猛毒なんだよね。その問題が解決されないと無理。
- 413 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:39.63 ID:VTv8GNJr0
- 「太陽光のコストは下がってる(キリッ」とか言ってたくせに
なんで42円とかボッタクリ価格なんだよw
- 414 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:54.03 ID:4fKdYYyV0
- >>>396
すでに現時点で太陽光を設置してる家庭が組むなら
これから利益はあっても損失はなにも無いと思う
正直悪法を潰すためには
悪法を潰す運動をするよりも
悪法をみんなで利用して社会の負担を重くして
一般民衆に「もうこれ以上の負担は耐えられない!」と怒らせてやるしかない
- 415 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:35:59.94 ID:sVKP1Tex0
- >376
今日みたいに雨だったり曇ったりすれば、発電に使えるエネルギーなんてあっという間に1/10以下になるぞ。
どんなに効率上げてもエネルギーを受け取れなきゃ無意味。
これの今日(23日)の分とか、22日分とか見てみ?
あと21日分の変動のすごさも覚えておいたほうがいい。
こんな使いにくいジャンク電力をただでさえ高価い家庭用の売価の2倍で全量買い取るとかキチガイ沙汰だ。
- 416 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:11.12 ID:TDAtufqz0
- >>400
大手の住宅メーカーとか売電目的で、発電量5kwとかタイプとかも発売してたな。
- 417 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:30.31 ID:i3D69TCu0
- 火力発電所の電気を20円で仕入れて太陽光発電設備でロンダリングして40円で売る簡単なお仕事です
- 418 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:35.47 ID:/jj7HEXs0
- 5年後に予測されること
・電気代は限りなく42円に値上げ
・太陽光設置家庭は全量売電
・太陽光未設置家庭はガス発電でしのぐ
・工場も自家発電で賄う
・だれも電力会社から電気買わない
・なのに電力会社は太陽光買取義務で倒産
・太陽光パネル設置家庭大損wwwwwwwwwwwwww
- 419 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:36:55.47 ID:Ajr5Xu390
- >376
その蓄電が技術的にどれだけ難しいことかわからないから
こういうこと平気で書けちゃうんだろうな。
本気で自然エネルギー発電を実用化したいなら、
こんな糞みたいな買取制度や企業向けの補助金なんぞ
今すぐに廃止して、全部研究予算に振り向けるべき。
で、30年待て。
さっきも書いたが今の技術レベルの民用ソーラーパネルなんて
世界最高レベルのものでも中国製の板にアルミ箔張ったレベルのものでも
価格差ほど能力に差がつかない。
実用に耐えるレベルじゃないんだ。
それを変に補助だの買い取りだのでおかしなカネを突っ込むから
技術レベルの高い企業から先に潰れていく。
補助を出すことが技術の発展の芽を潰してるんだってことに
いい加減気づけっての。
- 420 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:23.63 ID:UgKaho2I0
- ねぇ?お前等設備投資費って分かってる?火力発電所作るのにいくらかかよ!
しかも、維持費だって要る。42円で買い取ることで太陽光が増えるいいだろ!
主に問題になってるのは原子力による発電だろ。これを失くすには太陽光しかない
民衆は原発にNOを突きつけ太陽光発電を望んでる。それを推進する為の政策だろ
- 421 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:24.89 ID:RRz+4L6D0
- これはこれでいいが
その前に送電線分離しろよ。
- 422 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:34.50 ID:Ju3DQFVt0
- これ、太陽光発電事業者に安定供給義務かせれるの?
電力会社にはその義務があったよね?
- 423 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:37.49 ID:m7ys+oKfO
- 電力会社の買電コストも売電時の価格に乗せてくるんだろ?
だったら一般家庭がソーラパネルをあげるのに補助金を出すのヤメろ発電量も不安定だし足りないし、暑い夏も日照時間が短い冬も発電効率が落ちるんだろ?
エネファームみたいなのに補助金を出した方が夏や冬の電力不足の足しになるだろ
- 424 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:39.29 ID:CDpTgDBH0
-
電力の半分が太陽エネ利用 IEA、今後50年以内見通し
http://green-plus.co.jp/co2news/2011/09/iea50.html
太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
- 425 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:37:55.44 ID:s2vlqWYS0
- なんで20年じゃ!!
二年程度様子観て改正必要だろ国賊政権が!!! (  ̄っ ̄)ムゥ
- 426 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:04.34 ID:Mear64GjP
- パネルつければロンダリングしほうだい??
- 427 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:07.44 ID:Mp8dSovg0
- 隣の家から電気もらってそれを売る!すばらしい
- 428 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:38:10.28 ID:38ssyseD0
- >>401
スペインはそれで太陽光発電バブルが発生。
結局、買い取りで財政破綻して一気に買い取り価格を下げて、個人は負債だけ残りました
って現状だよ(w
ほんと、民主はどんどん日本を駄目にしていく。
- 429 :380:2012/04/23(月) 13:38:33.72 ID:TDAtufqz0
- >>404
そっかぁ。
俺は大分が本籍で温泉大好きだから湯が枯れるのは悲しいんだよな。
一日も早く実現して欲しいもんだな。
- 430 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:04.58 ID:cuc68YZS0
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
この場合DMMだと 損します?得します?
- 431 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:23.48 ID:d3qnNpp80
- これは禿と経産相と電力会社の利害が一致した法律
禿はバカ高い電力を電売できてウハウハ
経産省はまたひとつ天下り先ゲットでき、しかも電力会社に恩を売ることに成功でウハウハ
電力会社はバカ高い買取価格によって新規参入者をシャットアウトできてウハウハ
おまえら
騙されていることに早く気付け
- 432 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:43.32 ID:kw5Q2Hgj0
- >>414
すでに設置してる住宅は42円以上
余剰買取が全量買取へ変化でどれだけのメリットがあるかだな
俺は面倒だしやらね
- 433 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:44.45 ID:Ju3DQFVt0
- >>399
そういう考えは技術革新がすんでから言おうね
- 434 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:39:53.51 ID:CDpTgDBH0
- 自民でも自然エネルギー推進してる議員はいるのにな。
原発利権ズブズブの売国議員を除けば。低知能者は原発村のプロパガンダに騙される?
- 435 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:01.32 ID:hXGP6/4F0
- 飛行機の背中に乗っけりゃええやん
- 436 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:12.49 ID:VofiGcHfP
- 太陽光発電しているふりして、普通の電力をこの単価で売れば儲かるな
- 437 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:14.46 ID:sVKP1Tex0
- >415
URL張り忘れた。 スマソ
http://www.tepco.co.jp/csr/renewable/megasolar/ukishima/index_data.html
- 438 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:22.26 ID:labMquyf0
- >>380
地熱利用ヒートポンプってのはだいぶ前からあるよ
ただやっぱり井戸の掘削はしなきゃいけないのでコストの回収が難しいそうな
家庭用のものなんかも提案されてたけど15年ぐらい安定稼動しないとペイしないんじゃなかったかな
- 439 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:39.73 ID:38ssyseD0
- >>420
こういう馬鹿が騙されるんだよな。
ベース電力を太陽光で賄えるキリ
ホームラン級の馬鹿だな。
- 440 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:43.20 ID:AGQ+zOqA0
- これ、二十年とかやばくない?
十年後あたりに、電気代が物凄い金額になるんじゃないか?
- 441 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:40:53.34 ID:ostOeuGd0
- >>428
日本の場合は買取り費用は全て各家庭が負担する形だから
電気業者が破綻する前に家庭が破綻する
- 442 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:41:23.26 ID:VTv8GNJr0
- >>422
ないよ、ていうか太陽光じゃ安定供給無理だしw
発電できる時だけ高く売って、雨の日や夜は知らんぷりだ
- 443 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:42:13.09 ID:CDpTgDBH0
- >>439
ベースロード=原発という神話
http://d.hatena.ne.jp/satohhide/20110529
- 444 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:42:30.33 ID:4fKdYYyV0
- 地方自治体がさ、無料でソフトバンクに土地差し出すんだよ
あのさ、その土地はその県の県民のものなんだよ
その土地をどうして孫の利益のために使わなきゃいけないんだ?
その土地の利益は、その土地の県へ渡るべきだろう
この法律ができるんなら地方自治体は別に孫に依頼しなくても
全国の自治体で組んで自分で太陽光を買って来て自分で設置すればいいじゃねーかよ
- 445 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:42:48.35 ID:UgKaho2I0
- >>439
ねえ、素人のお前が何を知ってるんの?お前が情弱だって気付かないの?
しょーもない妄想言ってるんじゃないよ!専門家が太陽光へ切り替えるべきって言ってるの
孫社長の言うことの方がお前みたいな妄想ニートの言うことより断然信用できるぜ
- 446 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:43:17.54 ID:jxgJ5/US0
- >>443
雨の日や晴れの日に一撃で詰む
電力形態ってのはなあ
- 447 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:43:52.20 ID:KdOjeqqk0
- これは明らかに間違った再生可能エネルギー普及ですよ
震災に強い国にするにはメガソーラーとかそういう事ではないんだよね
電線や送電線のいらない、各企業、各家庭がエネルギー自給自足でき、しかも
無駄が無くクリーンなエネルギーでなければならん。
どこかで大量に電力を起こしてそれを電線で送るというのはそもそもが
電力損が大きいく電力を無駄にしてるんだ。そもそも今のソーラーパネルでは
不効率でどれほど熱損がでるかわからん、こんなので地域崩壊したらどう責任
をとるんだ。こんなものは即刻中止だ
- 448 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:43:59.69 ID:pftKI0CQ0
- >>434
自然エネの方向は正しいけど、開発の手順ってあるんじゃね?
蓄電池とか常温超電導とか。
- 449 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:44:58.33 ID:ibyIeS+uO
- >>434
次は自然エネルギー利権が生まれるだけだろ
- 450 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:12.65 ID:5OlMKm6N0
-
民主党の電力買取制度
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_13267.jpg
- 451 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:19.20 ID:Jw5q258x0
- 蓄電池で平準化するコストより解列して火力発電するほうが安上がり
- 452 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:27.20 ID:m0OVdzq3O
- >>411
夜間、余った電力を水素に変えて備蓄する技術は既にあるよ。
日本では全く受注が無いみたいだが、日立が海外では既に受注してる。
- 453 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:32.52 ID:38ssyseD0
- >>443
頭悪すぎのブログだねえ。風力に関して。
>日本全国一斉に無風になるなんてことは事実上100%有り得ないという点で全体的には安定的に一定量の電力を供給することが可能だ。
腹抱えて笑っちゃったじゃないか。この前の春の嵐で風力なんて一斉に全国で止まるぞ(w
- 454 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:34.44 ID:ryLtVV1R0
- 結局、原発再稼働がすべての鍵だねえ。
反対しているのは敵国の手先の団体と
それに騙されたカルト信者。
- 455 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:45:46.71 ID:o0MAxDYC0
- これどんでん返しがあるぞ
枝野は東電から献金もらってるからな
30円ぐらいで決着させるだろw
- 456 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:46:05.18 ID:4fKdYYyV0
- >>432
よくわかんないけど
自宅で使う分は電力会社から買ってきて
太陽光パネルを新規に作った会社に売却か貸し出しして発電した電力を全て地域の電力会社に売れば
いまは余剰分だけを42円以上で売ってるけど
これからは全ての発電分を42円で売れるってことじゃない?
- 457 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:46:44.35 ID:UVzm2Yqf0
- なぜ変動にしないのか
カスじゃないか
- 458 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:46:57.83 ID:Ju3DQFVt0
- もしかして、ハイパーインフレにするつもりか?w
42円固定だろ
インフレにしてその42円の価値を下げれば20年いけるかw
- 459 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:11.84 ID:0uxQZ9Cu0
- ドイツだとソーラーばっか増えすぎて供給の安定性悪くなるばかりだから
ソーラー抑制するために25円まで下げたんだろ
20年前後なんて持つかいな
- 460 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:33.62 ID:4JFulfuV0
- 太陽光の買取価格は、他の再生可能エネルギーと比べても段違いに高すぎる
パネルの価格だって下がってるはずなのに、買取価格は高いままなんておかしいだろ
この価格だったら、他の再生可能エネルギーに注力した方がよっぽどマシだ
大体、この価格って、業者側が出している希望価格であって
参考程度に聞くべきものなんだがな
きちんと分析して結論を出すべきなのに、何故か、規定事項みたいに扱われてる
日本にとって再生可能エネルギーは必要なものなのに
こんな胡散臭い事をしてたら、お先真っ暗だよ
信用はなくなるわ、電気料金は高くなるわじゃ
二重の意味で最悪だ
- 461 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:47:51.24 ID:OVol+hLU0
- ディーゼル発電機つけて家で使う分は発電機を回し
太陽光発電分は全部販売すればいいんじゃね。
停電時のバックアップをかねながら金儲けができるなんて
- 462 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:48:14.44 ID:tt9ORfHX0
- DMMソーラー詐欺w
- 463 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:48:36.93 ID:cm/L8K6n0
- >>450
直結するなよw
- 464 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:17.22 ID:CDpTgDBH0
- >>453
それと同じようなことをスタンフォード大のエネルギー問題研究者も言ってる
http://world.terraviss.com/?p=1111
- 465 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:49:29.90 ID:07KVTDnVO
- 電気力発電が儲かる時代が来るのか
禿げは本当に錬金術師だな
- 466 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:50:18.00 ID:Ju3DQFVt0
- >>452
夜間余るってのは原発があってのこと
それが稼動しててそれなりの利益出すから導入できる技術
太陽光でそこまで利益出るのかな?
- 467 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:50:22.07 ID:tt9ORfHX0
- 自然エネルギーはあくまで地産地消の補助的なものであって主力には絶対に出来ない
- 468 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:50:41.13 ID:38ssyseD0
- >>459
42円が如何に無茶苦茶な買い取り価格か分かるよな。太陽光発電自体は否定しないけど、
買い取り価格はどう考えても異常。
ある程度ぎりぎりの値段出してそのコストでペイできる技術力があるところがやるべき
何だよな。
買い取り価格高くしてバブル起こしても意味ないって。
- 469 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:51:22.94 ID:kw5Q2Hgj0
- >>456
おっしゃるとおり。
俺んちは発電した分の90%以上を48円で売れてるから
少なくとも俺にとってメリットがあまり無い
- 470 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:20.57 ID:4fKdYYyV0
- >>461
ディーゼル発電で発電するコストって1キロワット42円以下になるのかな?
もしなるんだったら24時間太陽光稼動したとして販売するとこが出てきそう
- 471 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:34.69 ID:m0OVdzq3O
- >>466
蓄電の問題は既にクリア出来てるって事。
- 472 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:44.18 ID:Ju3DQFVt0
- >>461
普通に電力会社から電気買って太陽光発電に接続
そのまま売れば買った以上の価格で売れる
ってのが今回の法案
- 473 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:54.39 ID:92fChKrW0
- 買い取り価格は一般家庭の基本料金に上乗せ
余った金は天下り団体で残さず消費
結局は新しく寄生虫増やしただけの公務員天国
- 474 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:52:54.17 ID:rk2y+NVk0
- このボッタクリ価格を普通の利用者に押し付けるんだからなw
- 475 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:35.96 ID:kw5Q2Hgj0
- >>466
原発止まってても夜間電力は余ってるぞ
- 476 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:50.71 ID:40Bg2c8Z0
- この金は税金から出るんだぞ
その負担はお前らの子供に掛かる
要するにお前らの子供はお前らの老後の面倒見る余裕なんて無いんだよ
- 477 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:53:57.46 ID:CDpTgDBH0
- >>449
国土を失わせたり、食料を汚染したりするようなものよりはよほどマシだ
- 478 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:54:20.42 ID:38ssyseD0
- >>464
アメリカは全国全て強風になるなんて状況がありませんから。
ここは、日本です。台風諸々、自然発電考えるなら日本の気候をじっくり調べろよってお話だよ。
アメリカなら、国全体が梅雨になるとか無いかもね(w
- 479 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:01.54 ID:d39m6xlU0
- ばっかじゃないのか。電気代どんだけ上がるんだ。
- 480 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:55:10.16 ID:QQYcLOfJ0
- 太陽光発電より、夜間電力を蓄電して昼前に使えるようにするほうが大幅にしかも確実に電気代を節約できるんだよな。
しかも国全体でこれをすると、かなりの電力節約になって、本当に原発いらなくなる。
- 481 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:06.90 ID:4fvnwZfa0
- 再生エネ法案が成立した時に、買い取り価格を決めるのには国会の承認が必要となってなかったか?
- 482 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:27.99 ID:AGQ+zOqA0
- >>476
税金なの?
電力会社が、電力料金に上乗せするんじゃないの?
- 483 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:56:53.68 ID:jxgJ5/US0
- >>477
借家の人に冷たいのはわかった
これほど貧乏人殺しもないな
- 484 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:57:01.34 ID:yyOARoLZ0
- これって単年度改定?それとも20年間ずっと42円?
枝野が多少はまともな良識を持ってることに期待したいが・・・
- 485 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:57:26.81 ID:FjGHvzKE0
- 高過ぎだろ
利権団体の暗躍か
- 486 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:01.62 ID:VTv8GNJr0
- >>481
調達価格等算定委員会のメンバーは国会で決めることになってる
だったけど自然エネルギーの利権屋が大騒ぎして、
自然エネルギーを高く買ってくれそうなメンバーに交代させた
- 487 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:10.39 ID:38ssyseD0
- >>480
NAS電池がかなり有力だったんだけど、火災問題に解決で問題が発生して今止まっちゃったからねえ。
と言うか、風力と太陽で発電→台風一発で全停止。
この一言でベース電力にならないって言うのが直ぐに分かるはずなんだけどねえ。
- 488 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:13.88 ID:GXSstbLH0
- 昼は太陽光、夜は深夜電力割引を利用してパネル付近に設置した高輝度の照明で発電すれば
24時間売電できるw
- 489 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:18.86 ID:nA5jRnLT0
- >>478
島国の日本は洋上において常に一定の風力が存在する
そんな事も知らない無知がなに言ってんだお前wwwww
- 490 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:24.47 ID:4JFulfuV0
- >>468
42円だと、他の再生可能エネルギーの希望価格と比べても、倍近い価格になるんだぜ
他の再生可能エネルギーなら、もっと安く済むのに
完全に手段と目的が入れ替わってる
- 491 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 13:59:33.93 ID:rk2y+NVk0
- 発電単価比較 エネルギー白書より
太陽光 49
地熱 8-22
風力 10-14
LNG火力 7-8
- 492 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:00:08.09 ID:tt9ORfHX0
- 結局、大型蓄電池なんてご家庭に置くにはまだまだ危なすぎるのですよと
- 493 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:18.38 ID:/jj7HEXs0
- >>484
20年間固定だよ
パネル価格が値下げされれば翌年から新規パネル設置の買取も下げる
- 494 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:27.30 ID:c7aqwZBU0
- 安い発電コストの電力があっても強制的に買わされる。
自治体に土地の無償提供要求。
これなら地方自治体が直接やればいいよ。
- 495 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:35.19 ID:yyOARoLZ0
- 日本はカリフォルニア州と同じ面積でしかも西日本と東日本で周波数が違うから電力融通できない
西日本が台風や梅雨や雨雲で覆われるなんてことは毎年の事だろう
太陽光と風力がベースロードになりえるわけがない。
地熱とバイオマスくらいだろう
- 496 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:01:35.48 ID:VTv8GNJr0
- >>484
今年中に申し込まれた分は、20年間ずっと42円
- 497 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:42.56 ID:F82NEqxK0
- ちょっと待って
家庭の電気料金はどうなるの?
季節指数関係なく固定買取でこの値段は正気の沙汰じゃないぞ
- 498 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:44.62 ID:FjGHvzKE0
- <ヽ`∀´>禿げの商政が成功するニダ
ホルホル
- 499 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:48.48 ID:38ssyseD0
- >>489
台風の風の強風で発電出来ると思ってるの?つい数週間前の春の嵐の風の猛威覚えてる?
風力の敵は、風が無くなることじゃなくて台風で破壊や発電できなくなることなんだよ。
- 500 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:02:52.01 ID:kw5Q2Hgj0
- >>480
エコキュートは基本的にその考え方
電力は何倍も使うけど
- 501 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:07.03 ID:3MWBZiby0
- すでに42円の積算根拠を提示した時から、太陽電池パネルは半額以下になっちまってるんだけどな(笑)。
これもカスゴミと脱原発虫のおかですな。
ミンス大勝時と同様、またもや一緒になって踊らされた連中は、電気代上乗せ分ちゃんと納めろよwwww。
- 502 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:22.24 ID:kM/zRZNc0
- 発送電分離とか書いてる低脳アホがいるけどw
電力自由化したらこんなバカみたいな価格の電気を
買う業者なんている訳ねーだろ正気かw
既存電力会社の形態はそのままって合意が有るから
こそこういうトンデモ価格で20年全量買い取れなんて
義務づけが可能になるんだよw
自由化されてたら何処の誰がこんなバカ高電気買うかw
東電の値上げ後の金額17円/kwがあんだけボロカスに叩かれてんのにw
- 503 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:25.88 ID:4fvnwZfa0
- >>486
せっかくさつきが頑張ってたのにそこで骨抜きにされるとは…
あとは枝野に抗議するしかないのか?
- 504 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:03:46.02 ID:vftvd3aQ0
- >>488
これは何気に凄い錬金術かもしれない
- 505 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:03.49 ID:f/DCfJPp0
- 今原発利権の奴らは、上を下への大騒ぎしてんのかね。
- 506 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:04.23 ID:9rpH9DgX0
- あれだな。
これは少し前の風力発電だ。自然エネルギー活用、パート2。
採用した自治体にボロクソのダメージを与えたという。
今回は、わかりにくい形で、利用者に負担がまわされるというわけで。
半導体技術は進歩しつづけているのに、20年間42円確定とか
ただの補助金利権。設置した側も別にお得にはならんとおもうし。
ソフトバンクとかは、ソーラーパネル広告塔として
恩をうっとくか的な話だろう。利益がでるようなかんじがしない。
- 507 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:04:50.83 ID:yyOARoLZ0
- 別に太陽光を優遇しなくても風力や地熱や小規模水力でよくね?
それなら15円でも十分ペイできるだろ
太陽光は好きな人が自費でやるかコスト合うまで待つべきだろ
- 508 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:32.54 ID:kM/zRZNc0
- >>505
お前の様な低脳見てるとホントに笑えてくるwww
- 509 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:05:58.59 ID:Ju3DQFVt0
- >>489
この国で無風の心配よりも強風の心配のほうが上だよ
つい最近自然災害にうんざりしたはずなのに
自然エネルギーに頼りすぎるのは混乱を生むのは必至
- 510 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:06:04.42 ID:pftKI0CQ0
- >>471
どこかにソースある?
- 511 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:06:38.30 ID:4fKdYYyV0
- >>494
馬鹿しかいないから損の接待攻勢うけて
もう拒否できないとこまで来てるよ
- 512 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:07:00.09 ID:VTv8GNJr0
- >>499
どこかの国の風車が強風で爆発してたなw
- 513 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:07:24.68 ID:IFIrM+dI0
- 燃料費の上昇による値上げはバッシングするくせに
売電詐欺の値上げはスルーするマスゴミ
- 514 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:08:01.34 ID:CDpTgDBH0
- >>499
風が許容量以上の場合一時的に止めればいいが、
それ以外の平常時にはずっと発電するしその分を蓄電で溜めておけばいい
- 515 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:08:11.26 ID:f/DCfJPp0
- >>508
こんなに早く釣れるとは・・・
- 516 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:08:44.13 ID:F82NEqxK0
- これは黒い連中の大きなシノギになりそうやね
- 517 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:09:03.60 ID:NqKA8OqZ0
- ハリボテソーラーパネル付けて電力会社から送電された電気を国に売るだけの簡単なお仕事流行るぞ!
- 518 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:09:25.85 ID:VTv8GNJr0
- 「英国であまりの強風のため風力発電用風車が爆発」イギリスの反応
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/4955705.html
- 519 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:09:46.91 ID:38ssyseD0
- 何か、太陽光発電で脱原発って喚いてる馬鹿禿に騙されてる奴多いけど、こんなにに
コスト払うなら、別の研究なりLNG発電なりに予算付けろって言った方が良いぞ。
そっちの方がよっぽど早く脱原発出来る。
再稼働で経済安定させて、大体電力開発にお金と技術をつぎ込むのが一番簡単で早い
脱原発なんだけどね。これ言うと原発推進はにされる不思議。
>>488
オマエ頭良いな。と言うか、この笑い話が成立することがどんなに異常な買い取り価格
分かるだろ(w
- 520 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:09:50.00 ID:DFqdwR340
- ほんとに決まったら一番安いパネルでもいいから導入せんと損するって事か・・・・
- 521 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:09:50.79 ID:/jj7HEXs0
- >>488
大口は16円だからくもりの日中パネルに照明あてて発電
- 522 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:10:33.04 ID:yyOARoLZ0
- >>515
お前重症だな。他いけよ
- 523 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:10:58.71 ID:tt9ORfHX0
- >>519 旧式火力発電設備を全て新型火力発電設備に置き換えるだけでかなり改善されるよね
- 524 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:11.38 ID:c7aqwZBU0
- >>514
蓄電で溜められるなら、ガスとか水力の電気をピーク以外で溜められるだろ?溜められないからどうしようって事なんだけど。
- 525 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:14.44 ID:eOTsY2gh0
- 一番安い電気代と同じにしないと
詐欺横行するぞ
いい加減にアホな考えはやめてくれよ
- 526 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:29.89 ID:35tY9n4N0
- >>486
最初は企業側(大口利用者)の代表とかも入ってたのに
それじゃ安く買いたたかれてしまうとか言い出して、売り手側
ばっかりになったんだっけ
そりゃ、売り手の言い値になって当然だわな
- 527 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:42.46 ID:8C6bf+WA0
- そんなことよりニート集めて自転車漕がせろよ。
- 528 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:12:47.86 ID:yyOARoLZ0
- >>514
あのさ蓄電ってすごいコストかかるから病院とか非常用電源以外使われてないんだけど
先に安価な蓄電池作れよ。そういうのを机上の空論という
- 529 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:13:01.29 ID:38ssyseD0
- >>514
だから、日本全国曇りで風力と太陽は発電停止。これが年数日あるわけだがこれが、
ベース電力になるわけ無いだろって話だろ。
台風が来る数日は停電を許容できる訳ない(w
- 530 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:13:04.96 ID:fAsDIE/70
- 難しいことはよく判らんが
要するに「またやっちゃった」てことですか?
- 531 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:13:13.94 ID:CDpTgDBH0
- 大和ハウス、全国事業所にリチウムイオン蓄電池1000台導入して最大2MWhの
ピークシフト実施。電池はエリーパワー製を採用
http://www.daiwahouse.co.jp/release/20120326105941.html
- 532 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:13:22.30 ID:8yv9mn7N0
- 20円で仕入れて42円で売る商売おいしいです
- 533 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:14:04.46 ID:ijydiAsg0
- >再生可能エネでつくった電気
これの判断ってどうするんだよ?
自転車こぎまくって発電しても買い取ってくれるかな?
- 534 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:14:52.84 ID:o4Fw3NoJ0
- 元を取るのに数十年かかるなら意味ない
家や機械の寿命やメンテ等考えたら
儲からないんじゃないのか
- 535 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:15:29.03 ID:CDpTgDBH0
- >>510
横槍だがこれかな?電力を液体に変えて備蓄
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1111/14/news047.html
- 536 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:05.64 ID:8yv9mn7N0
- これでまた電気料金が上がる訳だが
市民団体の皆さんはどうすんのこれw
- 537 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:05.87 ID:Ju3DQFVt0
- >>533
電力会社から買った電気でモーター回してその先の発電機から発生した電気を売ると
儲けが出る法案です。
- 538 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:18.62 ID:yyOARoLZ0
- 路上にさダイナモの自転車型発電機置いてさ、それ買い取ればよくない?
ホームレスも助かるだろ。1kw40円でもいいわ
- 539 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:16:34.42 ID:38ssyseD0
- >>531
盛んにそれ貼ってるけど、一台幾らかしってるか?あと、リチウムイオン電池は
消耗品だよ。
単純に、企業のバックアップ用電源だから出せるコストだよ。
>>530
やっちゃった所じゃないよ。脱原発を利用した酷い詐欺。脱原発信者が怒るべき所だよ。
- 540 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:17:53.66 ID:ijydiAsg0
- やっべいい事思いついた
『発電機能付きエアロバイク
ダイエットしながらお小遣い稼ぎ』
ちょっとボッタ値でもいけるだろこれ
真似すんなよな!
- 541 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:18:24.22 ID:ziniKg090
- 世界中で買い取り価格下げてるのに、引き上げる民主党
馬鹿のきわみ
- 542 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:18:55.16 ID:38ssyseD0
- >>535
小規模なら良いんだけどねえ。
大規模になると、高エネルギーで高密度の物はもの凄く危険だからね。NAS電池は
これで問題発生なんだよね。
- 543 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:19:08.96 ID:rk2y+NVk0
- 42円で買い取るのは太陽光で発電した電気だけだからなw
- 544 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:19:45.28 ID:yECqSiFW0
- 工場の屋上に中国製のソーラーパネル設置して
全部買い取らせよう
工場の電気は電力会社からね
- 545 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:21:09.88 ID:tt9ORfHX0
- いっそのこと刑務所を三交代制二四時間人力発電施設にでもするかw
- 546 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:21:41.52 ID:38ssyseD0
- >>543
太陽光発電を推進して自治体から只で土地借りて事業しようとしてて、この値段の
買い取り価格主張してたのって誰だっけ?
この詐欺に、開いた口が塞がらないよ。
- 547 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:21:59.48 ID:yyOARoLZ0
- >>535
備蓄するってことは電池の分だけ余計にコストかかるってわかってる?
局地にならいいけどさ、日本全土だとナンセンスってのは誰でもわかるだろ
- 548 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:22:45.37 ID:4JFulfuV0
- >>519
LNGベースの発電で安定させるべきっていうのは、同意だわ
それに、他の再生可能エネルギーは、業界関係者の言い値でも20円台と
それなりに競争力があるんだよ
太陽光発電だけ突出して高すぎる
この価格だと、市場が食い荒らされるだけ食い荒らされて
日本の再生可能エネルギー全体が終わりかねない
- 549 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:01.71 ID:HGDNJB1m0
- 誰か園児でも分かるように詳しく頼む
例えば東京に住んで太陽光発電をしたら1キロワット時あたり
42円で東電に買い取ってもらえるということ?
- 550 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:10.09 ID:pskbG3Dd0
- この話流れたんじゃなかったのか…
オワタ
- 551 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:18.34 ID:YhWYWJeR0
- シロアリ=寄生虫=サイコパスどもには殺虫剤ね
- 552 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:35.59 ID:yyOARoLZ0
- >>545
俺が総理か法務大臣なら採用する
- 553 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:24:40.25 ID:jDS4nPps0
- 欧州じゃあ
農家やるより買取のほうが儲かるってんで、
農地つぶしてソーラー発電始めた輩が凄い多かったんだろ?
まあ日本は10kwまでって規制があるのと
農地転用は凄い面倒な手続きがいるから、
そこまではないだろうけど
- 554 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:25:44.12 ID:m0hPfCSp0
- ソーラーパネルの業者からキックバックもあるだろうから、
電力会社は痛くもかゆくもないだろう
- 555 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:27:11.94 ID:+tVOWnsz0
- さすがに42円/kWhはないわ。結局利用者負担になるんだぜ。
禿儲けさせてどうすんの?
せめて20円台後半だろ。
- 556 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:27:43.80 ID:/jj7HEXs0
- これで対馬海峡の海底ケーブル経由でもペイするね
- 557 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:27:57.56 ID:5OlMKm6N0
- >>549
発電なんてしなくてもいい。むしろ発電しない。
>>450
- 558 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:28:00.59 ID:yECqSiFW0
- >>276
>近未来通信みたいなマルチビジネスができそうだな。
>ソーラーパネル1枚あたり5万円であなたも大規模太陽光発電
>所有者みたいなかんじで。
藤本健のソーラーリポート
なぜ8万円で太陽光発電システムが導入できるのか?
「DMMソーラー」の秘密に迫る
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120409_524451.html
- 559 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:28:13.17 ID:Ju3DQFVt0
- >>549
そう、でも東電がその買取を維持するために電気料金の引き上げをやる
太陽光発電できるのは限られた人たちで限られた時間のみ
太陽光で自給自足できて売電できるような人じゃないと長期的に見て損をする
- 560 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:28:59.00 ID:m7ys+oKfO
- ソーラーパネルの設置コストが仮に250万〜300万円として
設置コスト+20年(平均寿命が10年位のモジュールが壊れないとして、台風とかの飛来物でパネルが壊れないとして)の買電価格の合算と
パネル設置せず普通に20年、電気代だけ払う。
どっちが安上がりだろうな?w
- 561 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:29:18.87 ID:OdImpLpR0
- むかし(20年ぐらい前)陸上自衛隊と民間企業が開発していた、アルコールを燃料にして発電する装置があった。
実用試験も終了していた。 メンテナンスもとても簡単だった。
すでにコ・ジェネが有るが、今こそこの発電装置を民間に転用できないのか
一家に1台、エアコン並みの価格で発売できるようにできないものか
- 562 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:29:21.44 ID:nqGYv5nm0
- これってものすごい太陽光利権なんだけど
マスコミは一切スルーなんだよな
- 563 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:29:25.24 ID:FdjjKXWK0
- 卵の薄皮に期待してるんだが
- 564 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:29:54.15 ID:FBgBQOU00
- 買わされるのは東電とか既存の電力会社で買い取り拒否できないんだから
問題ないんじゃない?
これを理由に利用者へ値上げしないならばだが・・・
- 565 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:30:19.18 ID:d39m6xlU0
- 自然エネルギー利権屋は原発利権屋よりタチが悪い
- 566 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:30:23.15 ID:Ju3DQFVt0
- >>560
42円が今の電気代の何倍か考えればすごくアフォなことがわかる
- 567 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:30:30.47 ID:pskbG3Dd0
-
ソーラーは高コストって自ら言ってるようなもんじゃねーかw
- 568 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:31:29.25 ID:kw5Q2Hgj0
- >>549
個人の住宅は対象外
あくまでも事業者向け
- 569 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:31:38.90 ID:m7ys+oKfO
- >>561
そのアルコールを作るのに(ry
- 570 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:31:42.88 ID:4w36g+DBP
- やっと正義の法案が通ったか。これで日本経済も復活するな。この法案を否定的に見る奴はバカばかりだからな。現状が良いと思い込まされてるんだからお話にならん。
- 571 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:32:02.43 ID:CDpTgDBH0
- >>562
国土を失わせたり、食料を汚染したりするようなものよりはよほどマシ
- 572 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:32:25.32 ID:6ZLy/X9W0
- 標準は30円
被災地は40円
福島+放射能手当てで50円
東電管内は10円
これでいい
- 573 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:33:03.63 ID:nqGYv5nm0
- >>570
まさよしの法案www
- 574 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:33:30.60 ID:XWdVspK/0
- 付けるだけ損・・途中の自腹で交換故障修理
屋根に上がってメンテナンス・・出来るのか?
自民に戻ればこの制度も怪しい・・
屋根貸しなら応じるが 自ら付ける気は無い
- 575 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:33:45.75 ID:pftKI0CQ0
- >>535
ありがとう。見てみると「風力発電→水素生成→化合物備蓄→水素分離→水素を
液燃料に混合→エンジンで発電」って流れ。効率いいのかなぁ・・
大容量には向かないね。
- 576 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:34:06.16 ID:jxgJ5/US0
- >>571
蓄電てかなり熱が出ない?
それってエネルギーロスのような
- 577 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:34:26.70 ID:IOIOXy610
- 日本終了w
- 578 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:34:30.68 ID:zdLgdmFRP
- また民主か
- 579 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:34:51.09 ID:Ju3DQFVt0
- >>571
平地をパネルで埋め尽くされることも国土を失ってるに等しいことなんだが
住むことも出来ないし作物も作れない土地が出来るの同じこと
しかも事故ではなく平常運転でだ
- 580 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:35:22.64 ID:38ssyseD0
- >>564
原発が再稼働できれば問題ない。
現状、新規の発電所に廃炉費用、さらに燃料調達費高騰などを想像してみろ。
無理ゲーなんだよ。脱原発信者は、廃炉にお金掛かるって言ってるのに、減価
償却前の廃炉費用を見積もらないんだよね。
沖縄以外の電力会社破綻しますから(w
すばらしい未来が開けてますね(棒
- 581 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:36:24.70 ID:+tVOWnsz0
- >>586
10kW以下個人住宅の買取も今は42円
- 582 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:36:48.38 ID:+tVOWnsz0
- >>568だったorz
- 583 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:37:46.33 ID:lI7/Mtgl0
- 農業の戸別所得保障のようなものだと思えばいい。
- 584 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:37:47.31 ID:Hp0P/X9O0
- 自然エネルギーの中でも効率が悪いソーラーに拘る理由がわからない
地熱・風力・小型水力の方がコストも安く
安定的に電力供給が可能だ
- 585 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:38:06.02 ID:1KM9raDk0
- >>21
介護業界の二の舞だなww
いっときは土建屋が儲かるがすぐに参入しないと損するな
- 586 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:38:26.03 ID:O3q9ElYr0
- 電力会社「これで電気代値上げする言い訳が出来た」
パネルメーカー「これで太陽光パネルがガンガン売れる」
民主「電力会社とパネルメーカーに恩を売れた献金天下りウマウマ」
って解釈で合ってる?
- 587 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:38:45.87 ID:8yv9mn7N0
- 今日の株価、電力セクター総崩れw
糞菅と枝豚と禿のトリオは電力業界潰しに全力ですなwww
- 588 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:38:59.82 ID:+tVOWnsz0
- >>584
設置、メンテナンスは太陽光が最強じゃね?
- 589 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:39:57.98 ID:lI7/Mtgl0
- >>584
全量買取は風力も対象だろ。
>>588
風力は落雷や突風があるしな。騒音公害もあるし。
- 590 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:39:58.16 ID:j6fFqvht0
- エネルギー政策の方向が決まってないのに
買取価格だけ決めるとかアホか
- 591 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:40:27.06 ID:HGDNJB1m0
- レスくれた人、ありがとう
- 592 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:40:56.14 ID:qw3zKPeE0
- あのドイツでさえも今年から10メガワット以上のメガソーラーは買取制度から外されるのに
- 593 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:40:59.66 ID:Bpc+KAWH0
- 民主に投票したバカのおかげで、貧乏人の電気代は3倍以上に大暴騰します^^
低所得層は民主党に殺されます。
既に外国で大失敗した成功しない無能モデルを、更に改悪して導入しますw
- 594 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:41:12.15 ID:vftvd3aQ0
- >>579
過疎地域では土地が余りまくっているよ
- 595 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:41:47.87 ID:RlYid1Il0
- 曇りでも使える 太陽熱温水器でお湯作れよ。 300gの魔法瓶にストックしとけ。
- 596 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:42:18.89 ID:lI7/Mtgl0
- 1度始めたら廃止できなくなる政策の1つではあるだろうな。
そう言う意味では、利権屋が舌なめずりしてるだろうな。
悪い人ばかりじゃないだろうけど、悪い人がいないわけでもない。
- 597 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:42:23.02 ID:yECqSiFW0
- 東電は素直に国営化受け入れたほうがいいよ
42円の電気に利益分上乗せした電気代認めてくれると思うか?
- 598 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:42:33.03 ID:1KM9raDk0
- しかしこういう自暴自棄な雇用創出多過ぎるは最近
- 599 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:42:35.06 ID:pftKI0CQ0
- >>586
合ってるw
- 600 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:43:00.70 ID:j6fFqvht0
- これで自然破壊が始まるなw
- 601 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:43:26.75 ID:35tY9n4N0
- >>586
電力会社はこの法律にあんまり関係しない
費用は別名目で利用者が負担するから
ただ、再生可能エネルギーの開発や投資のコストを
電力会社は負担しなくて済むので、その分利益は
増えるとは思う
- 602 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:43:38.11 ID:vpAWglyB0
- >>594
で、日照時間は?
- 603 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:44:28.49 ID:gxZVxe3X0
- まーた官民癒着で中抜きか
こいつらうじ虫だろ
- 604 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:44:30.08 ID:8yv9mn7N0
- >>597
東電だけじゃないぞ
設置場所考えたら、寧ろ東電以外がヤバイまじヤバイ
電気料金の値上げは避けようがありません、ご愁傷様w
- 605 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:44:33.83 ID:/jj7HEXs0
- >>585
「ねずみ講」にくりそつwwwwwwww
- 606 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:44:59.94 ID:zYHHykzY0
- 死に体になってる
日本の電機メーカー救済の意味合いもあるのかね
太陽が元気無いけど、ソーラー発電に影響出ないのだろうか
太陽活動、長期低下の兆候か=北極のみ磁場反転−衛星「ひので」で観測・国立天文台
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012041900851
太陽は南極と北極が逆向きの磁場を持つ巨大な棒磁石のような構造で、
約11年の活動周期に合わせてN極とS極がほぼ同時に反転することが分かっているが、
国立天文台と理化学研究所などの国際研究チームは19日、衛星「ひので」による観測で、
北極だけがS極からN極に反転し、南北両極が同じN極になりつつあることを確認したと発表した。
同様の現象は、17世紀後半から18世紀初めに長期間太陽活動が低下し、
寒冷化をもたらしたとされる「マウンダー極小期」でも起きたと考えられている。
近年、黒点数の減少や11年の周期が延びるなどの異変が続いており、
国立天文台の常田佐久教授は「この状態が次の周期も続くと、マウンダー極小期のような時期に入ったと考えられる」と述べた。
理研の塩田大幸研究員らは、ひのでの高性能望遠鏡で太陽両極の磁場を詳細に継続観測。
昨年10月、北極だけが従来のS極からN極に変わりつつあるのを確認した。
一方、南極は今年3月時点でN極のままで、5月中にも両方がN極になる見込みとなった。
極域の磁場は、太陽活動の指標となる黒点の生成に密接に関連しており、
こうした変化が近年の異変に影響している可能性もあるという。(2012/04/19-18:41)
- 607 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:45:05.73 ID:ryLtVV1R0
- >>530
民主党が政権を取った時点で、それから四年は悪夢になるとわかっていたわけだがな。
もう、2009年夏の時点で織り込み済みだ。
- 608 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:45:46.91 ID:tt9ORfHX0
- グリーンエネルギーで雇用を増やすはずが破たんしまくりで涙目のオバマさんw
- 609 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:45:48.60 ID:38ssyseD0
- >>586
全然合ってない。
孫正義が、「言い値で買い取り価格決まって、パネル設置で濡れ手に粟だよ。」
民主 「正義人気と脱原発信者の表の取り込み成功だよ。」
経産省 「天下り先がもう一つ増えた。」
電力 「再稼働も出来ないし、自然エネルギーも高く買わされた上値上げは駄目。どんな無理ゲー?」
電力とは再稼働で話し付いてるかもしれないかもね。というか再稼働前提で計算してるよ。
てことで、
電力は「まあ、いいんじゃないの?」が正解だろ
- 610 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:45:51.08 ID:qPifb6af0
- >>597
もう電気料金に上乗せされてるよ
太陽光発電促進付加金だっけ
- 611 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:45:54.18 ID:+tVOWnsz0
- ところでおまえら「太陽光発電促進付加金」に気づいているか?
既にとられているはず。
つまり禿の利益を出すために太陽光発電促進付加金を今以上に払わなければならない構図になる。
- 612 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:45:59.65 ID:YhWYWJeR0
- おまえら 大儲けのチャンスだぞ
ソーラーパネル? そんなものいらん ハリボテでいい
一番安い電力をPPSあたりで買って それを東電にソーラーとして売ればいいんだ
- 613 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:46:09.14 ID:IauXOmhX0
-
官僚が日本を惨めな終わらせ方するに 1票
- 614 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:46:25.50 ID:lI7/Mtgl0
- >>592
日本は、ソフトバンクとかシャープとか、大企業に税金あげるのが大好きだから
仕方ないな。
- 615 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:46:36.49 ID:6jOJZOlz0
- 再生可能エネルギー促進法案とは?
http://www.anlyznews.com/2011/06/blog-post_17.html
【エネシフ集会】 放射能汚染の元凶に熱狂する気がふれた人々
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14758036
- 616 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:46:48.00 ID:CDpTgDBH0
- >>579 これからはビルの壁でも発電できるようになるし、
汚染で住めなくなるのと、空いてる土地や建築物の上を使うのは全然違う
太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
- 617 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:46:51.69 ID:8yv9mn7N0
- >>606
安い中国産パネルメーカー大幅躍進
国内メーカー潰れます、はい
アメリカっつー先例あるでしょうがw
- 618 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:47:03.35 ID:di4+f6Y50
- 42円は高すぎじゃね?
- 619 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:47:38.25 ID:DhGJgHG9I
- 最終的に電気代が倍になるって事か?
- 620 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:47:57.77 ID:+tVOWnsz0
- >>612
そんなことせんでも夜間電力をリチウムイオンバッテリーに蓄電してそれを(ry
- 621 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:48:11.49 ID:8ZWXikln0
- >>27
そのとおりだよ
- 622 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:48:23.37 ID:TLO9tkg30
- 幾らで売る気でそんな値段で仕入れるんだよ
- 623 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:48:42.11 ID:M+GDnk4ji
- >>584
一般的な国ではそうだが、こと日本に至っては そのコストの比重は当てはまらない。
特に 水力・風力は 日本でやろうとすると、山を切り開いて谷を埋めて 発電場所への道を作ってとか とんでもない規模の土木工事が必要になる。
それを考えると、工場の屋根なんかにつけられる太陽光は リーズナブルであるとも考えられる。、
- 624 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:49:10.18 ID:jDS4nPps0
- >>560
屋根に載せる容量によるけど、日本の家屋の平均的な大きさだと、だいたい3kwちょっとは載る
48円買取の時の設置例だと、
工事費込の総工費はキロワット55万だったから、3キロ載せれば165万
そこから国の補助と自治体の補助で、15万くらいの減額
という事で初期投資150万くらい
3キロのせれば、昼間家にほとんどいない家なら、
年間の売電額が15万、年間の電気代が6万ちょいで、純利益9万弱
パネルの設計寿命は、メーカー公称25年
25年間電気を払うと150万
純利益9なら、投資分は18年で回収、残り7年は15×7で105万の儲け
という感じなる
- 625 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:49:11.75 ID:j6fFqvht0
- 山の木を切り倒して陽当たりのいい斜面に太陽光パネル設置しようとしてる業者とかいる訳だが大丈夫か?
- 626 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:49:22.83 ID:8yv9mn7N0
- まあ今日の電力セクターの株価見りゃ、この先どうなるかくらい分かるだろ
お花畑さんはどうか知らんけどwww
- 627 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:50:14.60 ID:dovqnnV+0
- >>24
で、ソーラーパネルのメーカはと言うと、技術力もあったドイツのパネルメーカが
中国の低価格メーカに駆逐されて、倒産に追い込まれたから・・・。
今後は中国からの太陽光パネルの輸入がうなぎのぼりですな。
- 628 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:50:18.62 ID:yyOARoLZ0
- >>620
それもコストだろ。アホか揚水のがまだ安いくらいだ
自然エネルギー馬鹿は土に返れよ。それが一番地球に優しい
- 629 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:50:20.05 ID:OphPWf4m0
- 発電しない馬鹿が負け組になるだけ
- 630 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:50:43.02 ID:sJCKDWIz0
- 電灯の光をを太陽光パネルにあてれば太陽光発電?
- 631 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:50:43.25 ID:AMXC3IKO0
- >>623
景観が素晴らしいとこに、太陽光パネル設置の話がでてるけど。
- 632 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:51:25.71 ID:6jOJZOlz0
- 【少しの電気料金値上げで安心な未来】などと3文コピーでもてはやされる【自然エネルギー】ですが
本当に【少しの電気料金】か計算してみましょう
1世帯、月額3000円値上げと仮定します。すると、日本は5000万世帯以上ありますので
3000円 × 5000万世帯 = 1500億円/1ヶ月
1500億円 × 12ヶ月 = 1兆8000億円/1年
毎年毎年【1兆8000億円】以上の日本人のカネが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14758036 ←コイツを経由して朝鮮に流れます
日本のカネを【恒久法】で毎年毎年【1兆8000億円】も韓国に送金すれば、
最近再び経済危機にになってるバ韓国経済は安心^^
またぞろ朝鮮人が【○○の奇跡】とか【□△の大躍進】とか叫び出す日も近いですねぇ^^;
再生可能エネルギー促進法案とは?
http://www.anlyznews.com/2011/06/blog-post_17.html
- 633 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:51:28.67 ID:38ssyseD0
- >>606
パネルを日本企業限定にできるならそうなんだけどな。
ソフトバンクは、安い中国パネルを大量に使ってウハウハしたいんだろうから、
ドイツ太陽光パネル大手見たく中国だけが儲かる状況になりそうな予感。
>>623
太陽光はカタログ上の数字は増えるが、有効に使えるものが低い。結局コスト高に
なる。買い取り価格がアホみたいに高いって所で気がつかないと駄目だぞ。
- 634 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:51:43.24 ID:TLO9tkg30
- 風呂とキッチンをガスにすれば電力不足は解決すんだろ
- 635 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:51:45.51 ID:+tVOWnsz0
- >>625
バイオエタノールを作るためにアマゾンの森林を伐採してトウモロコシ畑をつくるようなもんだな。
しかも焼き畑農業。
- 636 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:01.19 ID:ERBbYYlk0
- 政権が替わったら真っ先に仕分け対象になるんじゃね
- 637 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:03.71 ID:aFg+sb400
- 埋蔵金なんて物に釣られた結果さ
- 638 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:17.43 ID:XGuiNkRT0
- なあに電力株はその気になればいくらでも利益出せる
電気料金値上げによってな
- 639 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:26.40 ID:VMaoK8HU0
- おいおい通常の倍以上かよ
ふざけた商売だな
- 640 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:32.96 ID:+tVOWnsz0
- >>628
ネタにマジレスすんなゴミ
- 641 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:52:52.25 ID:GU7lvQaF0
- 20年は長すぎる。
- 642 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:53:23.16 ID:8yv9mn7N0
- クルクルミンスが必死になってるって事実だけでお腹いっぱいだろ
- 643 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:53:25.12 ID:qPifb6af0
- 電気代として、太陽光発電促進付加金や燃料費調整金とかの名目で
仕入れの原価が上がっても自動的に価格調整される仕組みになってるのだから
電気屋家業は止められませんww
- 644 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:53:38.02 ID:XKd/K1Gx0
- 裏側にガスタービン発電機を隠しておいて、あるいはわからないように
電気を買っておいて、その電力を太陽光で発電した分に混ぜて売れば、
坊主丸儲けで大儲けできる仕組みですね。太陽発電詐欺が横行しそうだ。
- 645 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:54:12.22 ID:yyOARoLZ0
- 量産型の設置型太陽光パネルってのは製造装置さえ買ってしまえば特許切れでノウハウもあまりなくできちゃう
費用対効果で単純にいけば中国製のが上
だから中国メーカーが躍進してドイツもアメリカも自国の太陽光パネルメーカーは潰れた
- 646 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:54:32.48 ID:XGuiNkRT0
-
庶民(養分)→→→電気代・電力会社→→→太陽光発電・ソフトバンク禿
- 647 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:54:35.20 ID:6jOJZOlz0
- >>641
20年間、民主在日朝鮮系の天下り先がキープされるということですな
- 648 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:55:08.61 ID:4JFulfuV0
- >>623
それは、大規模な土木工事が必要なところを想定するからだろ
日本は、陸地の風力発電より、むしろ広い海域を利用した洋上風力発電を推進すべきだし
水力発電だって、日本は山から海までの傾斜が結構あるお陰で
ちょっとしたところで発電できるんだぜ
地の利を全く考えない、今の太陽光発電一極集中は異常すぎるよ
- 649 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:55:40.93 ID:lI7/Mtgl0
- >>597
42円/kWは太陽光の買い取り価格で、
一般消費者向けの電気料金は火力とかも含めた割合で決まるから、
太陽光以外が10円/kWで99.9%だとすると、
0.999x10+0.001x42=10.032円/kWで
約3銭のコストアップみたいな感じ。
- 650 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:56:03.36 ID:jUFy2+1v0
- これって昼夜安定供給できなくても、
自然まかせの無責任な発電でこの金額で買い取るの?
- 651 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:56:03.60 ID:8yv9mn7N0
- >>645
まあ糞京セラもこれ絡んでるんだけどな
- 652 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:56:32.72 ID:ERBbYYlk0
- いずれ売値以下に落ち着くのが解るだろうに 20円なら15円までだろ
その時誰に矛先が向くのか楽しみだ
- 653 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:56:52.66 ID:VMaoK8HU0
- ちょっと電力会社作ってくる
- 654 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:57:00.84 ID:evvt1HD80
- >>478
台風なら進路図が出るから
火力発電所に火を入れる時間があるのでは
漏れが密かに心配なのは
大寒波で全国的に大雪降ったら
屋根に雪が積もってソーラーパネル全滅じゃないかw
- 655 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:57:01.50 ID:38ssyseD0
- >>637
「見つからないから埋蔵金。」
民主、早く責任とって解散してくれ。最悪の政策しかとらないからな。
というか、マジでお願いしたいよ。みんなで国会前で止めてくれって土下座でもするか(w
- 656 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:57:17.45 ID:4w36g+DBP
- >>612
日本人の品位を穢すなよ
- 657 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:57:44.90 ID:/jj7HEXs0
- >>649
太陽光が100%だと電気代は99円/kWぐらいか?
wwwwwwwwwww
- 658 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:57:49.85 ID:yyOARoLZ0
- >>640
つまんねーネタ書くなゴミ
- 659 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:58:40.85 ID:gPh6jMpP0
- >>649
馬鹿?
サーチャージってわからないの?
- 660 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:58:52.13 ID:ERBbYYlk0
- >651
ソフバンは自社では何も作らない
京セラが下請けになってる
- 661 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:59:37.32 ID:ghu4zqUi0
- こんな糞つまらん事に金使うくらいならもっと効率のいい太陽光発電の研究に金つぎ込んだほうが
よっぽど有意義だよ。
核融合が実現実をおびてきたってのに
- 662 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:59:42.57 ID:+tVOWnsz0
- >>658
日本語理解できないゴミは黙ってろよw
- 663 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 14:59:59.88 ID:tGvvq69D0
- これさあ、太陽パネルのようなもの並べて、商業電源からもう一回電力会社に売ることができるんじゃない?
1kwhで20円の儲け。
夜はちゃんと切って置かないと馬鹿でも気が付くだろうけど。
- 664 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:00:08.28 ID:qPifb6af0
- >>654
そんな大雪が降ったら、製造業もマヒするから電力需要そのものが減って問題なし
- 665 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:00:10.01 ID:TLO9tkg30
- 都市ガス使ってる家で太陽光パネルのせるのが情強
- 666 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:00:16.54 ID:VDJh4/i70
- ドイツはヤバいことになってんのに
- 667 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:00:24.65 ID:8yv9mn7N0
- >>660
禿+京セラ+ミンスって最悪だよなw
北朝鮮ラインなんかなこれ
- 668 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:01.71 ID:/jj7HEXs0
- ほんとうに安くていいものは補助しなくても普及してきた
その意味で
・太陽パネル
・エコカー
は眉唾もいいとこ
- 669 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:05.47 ID:gPh6jMpP0
- このスレ馬鹿ばっかり
■この制度(菅直人の置き土産)の仕組み■
・電力会社が孫正義の言い値で買います。それが42円
・地域別に格差が出るとまずいので一旦「機構」(天下り団体)にプールします
・平準化した上で■消費者(電力需者)に■サーチャージをかけます
・サーチャージは電力料金と一緒に引き落とされます
つまり、お前らが孫正義に貢ぐってことよwwwww
- 670 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:11.02 ID:uuSJk/AG0
- 買い取りが通常価格の2倍の値段なら、火力発電所を増やせばよいのでは?
仮に原油価格が206ドルとか逝っても採算取れるわけだし
原油が200ドル超えともなれば、メタン〜とか、藻から〜が余裕で採算に乗るだろ?
- 671 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:14.06 ID:CDpTgDBH0
- >>657
100%になる頃にはコスト大幅に下がってるだろ
- 672 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:15.95 ID:zv/1uAhB0
- これ20年以下で採算とれてしまうんじゃないの?
こういう制度やるのは量産効果を上げてコスト下げるためにやるんだろ?
20年以降も発電設備維持する義務付けも無いのにやる意味あるの?
今の電力会社は利権握ってるとはいえ、確実に電力供給する義務を遂行してるけど、
この制度の場合利益だけ持っていくことになるのはおかしいだろ。
- 673 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:37.45 ID:yyOARoLZ0
- >>662
どの辺が面白いの教えてゴミ
- 674 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:01:40.28 ID:lI7/Mtgl0
- 太陽光発電の割合が低い場合は、>>649みたいな感じだが、割合が10倍になると、
0.99x10+0.01x42=10.32円→32銭/kWコストアップと、
コストアップも10倍になる。
その分、太陽光発電のコストが下がればいいけど、
いずれにせよ火力とかよりはコスト高。
- 675 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:02:17.99 ID:+tVOWnsz0
- >>663
んなの受電量と売電量でバレバレだろ。
- 676 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:02:53.87 ID:ltiMvFut0
- 山本太郎が臭触したのはそのせいか!
- 677 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:06.21 ID:+tVOWnsz0
- >>673
>>612に言えよカス
- 678 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:15.97 ID:4w36g+DBP
- なんでソフトバンクは中国製パネルを使うと決めつけるの?
実際、帯広で実験してるから、そのパフォーマンスを見て、フェアに決める筈だよ。
あんまり舐めたらあかんと思う。
孫正義こそ国士だと思うぞ、口だけのここの連中よりもな。
- 679 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:18.41 ID:m7ys+oKfO
- >>606
売れるのは特アの安いパネル
- 680 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:22.50 ID:UioL2TJr0
- >>672
多少利益を約束してやらないと中小企業や貧乏自治体は乗ってこない
- 681 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:30.72 ID:rtV8at320
- この新買取制度で増えるコストは、パネルを設置してない世帯や
集合住宅に住んでる世帯が負担します
戸建てに住んでる人は早くパネルを設置しましょう
設置10年で元取れるし、そこから数年間は丸儲けが確定してます
それ以外の人は我慢、忍の一言です
- 682 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:03:46.09 ID:/jj7HEXs0
- >>672
だから「ねずみ光」
儲けるなら今年だけw
- 683 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:04:05.17 ID:qw3zKPeE0
- 太陽光の買い取り価格大幅引き下げ 独で法案可決
http://megalodon.jp/2012-0330-1631-22/www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE1E2E2E3968DE1E2E2E1E0E2E3E09790E0E2E2E2;at=ALL
ドイツ連邦議会(下院)は29日、太陽光発電の買い取り価格を大幅に
引き下げることを柱とした「再生可能エネルギー法」改正案を賛成多数
で可決した。4月1日以降に導入した太陽光発電は原則として、規模に
応じて価格を約20〜30%引き下げる。
ドイツは再生エネルギーの普及を図るため、送電事業者に買い取りを
義務づける「固定価格買い取り制度」を採用。これにより太陽光発電は
急速に拡大し、設備容量で世界一になった。しかし価格は電気料金に
上乗せされるため消費者負担が膨らんでおり、太陽光発電の普及を
事実上抑制する形に方針転換する。
法案によると、屋根に取り付けるなどの小規模発電は1キロワット時当
たり24.43セント(約27円)から19.50セントに引き下げられる。規模が大き
くなると引き下げ幅も拡大、5月以降も毎月価格を下げる。
太陽光発電は風力などに比べ、価格が高く設定されている。価格の見直
しは定期的に行われていたが、これまでは10%前後の下げ幅だった。
- 684 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:04:35.29 ID:lI7/Mtgl0
- >>671
太陽光の場合は蓄電とかも必要になるし、
大規模な蓄電となると揚水力みたいな大掛かりな設備が必要になる。
100%太陽光とか考える意味がないが、もしなっても結局コスト高は
変わらないと思うよ。
そもそも、化石燃料は量が限られてるけど非常に優れたエネルギー源だよ。
- 685 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:09.29 ID:qPifb6af0
- >>665
発電した電気を売っていれば、いくら電力会社からの電気を買っても電気代として払う金額より多くなるから
うちでは、節電なんて言葉さえ死語。今月辺りから、電気代は基本料金に千円も足さなくて済むようになる
- 686 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:09.43 ID:gPh6jMpP0
- >>674
うむ
原子力 5.3円
地熱 10円
水力 10円
風力 15円
太陽光 42円
- 687 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:31.73 ID:xHGEBhcm0
- 原発廃止 ガスタービンで10年持たせてその間に技術革新進める
太陽光・地熱・蓄電地・燃料電池開発で電気自給自足
日本の技術結集すれば楽勝なら
- 688 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:44.04 ID:evvt1HD80
- >>664
暖房需要で電力使いまくったり
- 689 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:05:59.09 ID:yyOARoLZ0
- >>672
答えになってねーよカス。自分も理解出来てないじゃん
- 690 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:06:02.06 ID:j6fFqvht0
- >>678
かなり以前に海外の安いパネル使えばいいというようなことは言っている
- 691 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:06:21.66 ID:38ssyseD0
- 山本太郎がこのタイミングでこれ関係の企業に就職とか思いっきりアレだよな。
脱原発村も相当アレだな。
- 692 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:06:42.85 ID:gPh6jMpP0
- >>687
その間に日本の製造業は全部海外移転して日本の経済は死滅ですね?
わかります
- 693 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:06:50.00 ID:R5Rf2R0sO
- 電力会社から買ってる電力を太陽光発電のふりして売れば良いってこと?
- 694 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:07:03.47 ID:yECqSiFW0
- >>671
それでも買取価格42円
つまりソフトバンクの丸儲け
国民の丸損
- 695 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:05.74 ID:lI7/Mtgl0
- >>680
今の所、大手企業がやる気マンマンですけどね。
10年後とかに社会保障と同様に財政圧迫の要因とかになってないといいね。
- 696 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:20.94 ID:nyn6pIIwi
- >>204
なるほどね
- 697 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:38.36 ID:/jj7HEXs0
- 太陽パネルより
エネファームと地熱が本命
補助する対象まちがってる
- 698 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:53.35 ID:8ZWXikln0
- >>99
その気持ちを忘れずに、誠意を持って社会と接するんだ
そして投票することの意味をよくよく考える人をひとりでも増やすんだ
あの大阪市長選挙ですら投票率60%で、平松と橋下は5:7ぐらいだった
平松に投票するような利権半島老人がらみ連中が全体の25%はいるってことだ
民主党が政権をとる直前あたりの投票率なんか、20代は4割未満、30台も5割強
次の選挙ではこれを上げるために、今からもっと情報を広める必要がある
- 699 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:08:57.30 ID:evvt1HD80
- >>686
> 地熱 10円
出力大きくて安定していて既に採算ベースの
地熱発電の買い取り価格を20円にしたらいいのにねw
- 700 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:13.40 ID:7e69uVII0
- 東電が自滅したおかげでハゲ正義がウハウハですな
- 701 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:15.05 ID:Mim/Pjtd0
- 日本敗北決定!!!!!! 菅さん 源太郎さん Rights大勝利!!!!!!
- 702 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:34.93 ID:yyOARoLZ0
- >>678
大規模メガソーラーになれば低技術地面設置型の低コスト低効率の中国製が有利なる
自然に中国製が増えて国内メーカーは潰れる。ドイツもアメリカもそう
- 703 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:48.94 ID:C7ZowdpC0
- コンセント付きのなんちゃって太陽光発電機が
アキバの電気店で販売されているというニュースが
3年後の紙面に踊る。
- 704 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:52.20 ID:Vtxz5U9O0
- 太陽光発電というのは最も効率の悪い発電法だろ?
こんなものに国民が金を注ぎ込むなんて馬鹿げているとしか言いようが無い。
風力発電や地熱で一挙に発電した方が遥かに安くて効率的に決まってる。
そもそも今や中国、韓国製品ばかりなんだろ?日本の国策で中韓に金ぶち込んでどうするんだ?
- 705 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:56.24 ID:4w36g+DBP
- >>668
電源三法なるものを作って、ムリクリ普及させて来た原発は?そんでも危険性を指摘されて消えゆく運命ですが?
- 706 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:56.67 ID:38ssyseD0
- >>690
韓国の電気料金は安いから日本企業もどんどん韓国に行って、安い電気使えばいい。
とか言ってたねえ。
ちなみに、韓国の原子力発電所は日本海側の日本に近い地域に立地してます。事故ると
もろに日本へ。しかも、最近短時間だが全電源喪失を起こすというおまけ付き原発です。
日本が脱原発頑張っても、リスクはそんなに変わらないんじゃないの?(棒
- 707 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:09:58.97 ID:VMaoK8HU0
- 東電が太陽光発電しないと思ってるのか?w
- 708 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:10:04.97 ID:rWHZI0XQ0
- 経産省役人とその親族、及び企業の講座に変な入金無いか調べろ
- 709 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:10:09.77 ID:GF6x8fYr0
- メガソーラー
__,,,、,、,、_
/´ / ノノリ `ヽ,
/ 〃 / ヽ
i / リ}
| 〉 -‐ '''ー {!
- 710 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:10:14.21 ID:UioL2TJr0
- >>692
それ円高のせいだから。あと大量生産型の工場が人件費安い国へ逃げるのは時代の流れ
電気代で逃げる企業はずでに逃亡済み。アルミ精錬とか
- 711 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:10:41.69 ID:CDpTgDBH0
- >>686
原子力16〜20円の試算もあるが
http://www.minusionwater.com/costseifusisan.htm
- 712 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:10:47.00 ID:lI7/Mtgl0
- >>690
結局、企業がパネルを買った金は、全量買い取りの金で補填されるわけで、
この金でパネルを買うようなものだから、中国製とか買われるとなんだかな
って気はするな。
それでなくてもシャープとか中国メーカーに苦しめられて、
イタリアに生産拠点を移転するはめになってるのに。
- 713 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:11:42.95 ID:6/eamSjEO
- 利権を作りたいんだろうな。
価格の見直し条項はどうなってるんだ?
普及すれば安くなるって主張だったよな。
- 714 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:12:59.30 ID:UioL2TJr0
- >>695
買い取り価格は電気料金に上乗せだから財政圧迫するこたぁあないだろ
我々の電気代が上がるだけ。貧乏人のために一段階目を値下げとかするかも
- 715 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:13:04.17 ID:tt9ORfHX0
- >>682 だれうまw
- 716 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:13:58.82 ID:qPifb6af0
- >>694
そうだね
日韓海底電力ケーブルとセットで、安くて高品質の電力は韓国へ
高くて品質の安定しない太陽光をはじめとする自然エネルギーは、日本人が責任をもって消費する
そうゆう絵図を描いてるのがソフバンのハゲ。実父は韓国で暮らしてるいるしね
- 717 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:14:07.45 ID:38ssyseD0
- もうね、損の酷さは凄いよね。
自分の企業で電力使うのはデータセンターだから、海外に逃げれば格安の原発使った
電力使える。
で、国内では心おきなく太陽光詐欺で電力料金で搾り取って、懐ぬくぬく。
何でこんなに露骨なのに騙されるんだろうね。本当に馬鹿だよね。
- 718 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:14:36.28 ID:35tY9n4N0
- 菅と禿&稲盛、そして山本太郎の勝利
我々はまた敗北して搾取されるだけ
- 719 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:14:43.72 ID:8yv9mn7N0
- >>678
朝鮮学校に寄付する禿が国士ねぇ・・・
寝言も程々にな、禿w
- 720 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:14:51.06 ID:zv/1uAhB0
- 一般家庭もだけど大電力を消費する企業は諸に利益削られるだろ。
必然的に給与低下、貧困の連鎖だ。
- 721 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:14:52.26 ID:lI7/Mtgl0
- 強制的にコスト負担させられるって意味では税金みたいなものなわけで、
その金で中国製を買われた挙句、メーカーが国内生産を断念とかなったら、
笑えないな。
ソフトバンクはどこ製を買うのかな。
- 722 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:15:41.48 ID:4w36g+DBP
- >>713
導入年次毎に価格を見直す事は約束されている筈だよ。見直し自体は第三者委員会に委ねる筈。
そりゃパネルが大幅に値下がりしてもずっと42円なら値下がりしてから導入した方が得だもんね。
それで導入待ちとなっては本末転倒。
だから弾みをつける意味で42円にしたと思う。
- 723 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:16:43.32 ID:n19MKzFn0
- 原発村があるのなら
その左側に再生可能エネルギー村があってもおかしくないよね
- 724 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:16:50.50 ID:JOtDkNuJ0
- 政商ペテン禿ボロ儲けやな
- 725 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:17:08.33 ID:8yv9mn7N0
- >>721
まさしくそれが狙いな訳でw
- 726 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:18:04.79 ID:AMXC3IKO0
- >>723
固定資産税免除とか設置費用に補助金を出すのはかまわんよ。
ほとんど労働せずにうみだしたものに、補助金をかけるとかあほかw
- 727 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:18:14.23 ID:CDpTgDBH0
- 平和主義ではない脱原発
http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=1098
保守派の脱原発論
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201107240724240
保守・右翼の脱原発宣言
http://www.magazine9.jp/kunio/110622/
- 728 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:18:38.89 ID:j6fFqvht0
- 東電などの総括原価方式と同じで発電事業者が確実に儲かる値付けですね。
競争もないからウハウハw
- 729 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:18:46.38 ID:TLO9tkg30
- オール電化やめて太陽光パネルのせとけば儲かるって話なんだよな?
- 730 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:19:15.53 ID:5b/h5QeVO
- とりあえずメガソーラーは土地とかいろいろ無駄だから各家庭の屋根につけるようにしたらいいのに
あとパネルは国産限定で
普及して夏場のピークカットに使えるようになったら発電所が何機かいらなくなるな
- 731 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:19:47.73 ID:IFIrM+dI0
- /゚ 。
/ . ゚
, ' 。 ・
` ー _ - ' ゜
。 . 。 ゚
: 。
゚ .
ヾ冖フ ヾス
[ ,] [ ] 、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
|. i /l,ィ .! ノ
. ! }.r`'j7 ! _) 皆・・・ウリに金を分けてくれ!!
! `、亠 { ヽ
} _l _,l_,j '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
ヽシ_,-i {
/`´~バ}
. / j !
∧ '"/`,イ
! ヽ'/l_ j
/ \,/ }\,!
.ァ、ヽィ <`-イ
. |. `iT. ヽ j
\ll' `'
損の元気玉がもうすぐ完成するのか orz
- 732 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:19:51.71 ID:mFiA16EB0
- 差額は誰が負担すると思ってるんだよボケ
- 733 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:20:18.08 ID:HI7o62Yk0
- これはすげえ。この条件で設置しないやつは馬鹿。
早速見積もりとるわ
- 734 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:20:23.10 ID:lewLWVqV0
- 是が原因でで貧乏人の電気代を3倍とかに値上げしたらゴムのパチンコが馬鹿売れするだろうな。
弾はそこらに小石が無尽蔵に有るしパネルを破壊して発電させなければ良いだけだから。
透明ポリカーボネイトの防弾カバーと多数の防犯カメラが必須に成って更にコストUPとかかなw
- 735 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:21:11.18 ID:zv/1uAhB0
- >>721
これだけの価格にするなら日本企業かつ国内製造で部材調達先も国内企業限定にしたっていいくらいだ。
公金投入しておいて企業の自主性や市場原理なんて言い出すのは許せない。
- 736 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:21:23.74 ID:tt9ORfHX0
- 教祖稲盛とペテン禿だけが儲かる「金利手数料もおまえら負担」 でメシマズ
- 737 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:21:30.27 ID:DWGiKZ8S0
- 個人宅でも全量買取やってくれれば、昨年の場合40万円、月平均で3万4000円
の売上になるんだよな
eライフプランで電気の使用料金試算しても年間12万ぐらいで済むから
差額の28万円がそのまま利益になるのか
太陽光発電事業免許ってなさそうだし、事業者って届出だけでなれるもんだったら
1円株式会社たちあげて売電会社作ろうかな。
そう考えると個人宅の施設を買い取って(借り上げ)売電事業を行う業者が出てくるんじゃね?
- 738 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:22:07.57 ID:8yv9mn7N0
- メガソーラーに関しては、出光あたりがかなり進んでるよな
実際多くのプラントを持ってるし、稼働実績もある(まあ海外がほとんどだけど)
なんのノウハウもない禿が今から参入してもすぐ投げ出すかもなwww
- 739 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:22:14.38 ID:4w36g+DBP
- >>719
言っとくよ。Y!BB普及時に申し出のある学校は分け隔てなく回線を寄付してる。
でな、仮に朝鮮学校も他の学校と分け隔てなくBB回線寄付したとしよう。
それで北朝鮮を支援した事になるか?
情報規制のないフリーのブロードバンドを朝鮮学校に導入するという事は、その学校でのあまりに一方的な洗脳は出来なくなるということだ。
ネットで情報回路が広がれば、本国からの高圧的な命令に対する反発心も生まれるだろう。
もし、そうした狙いがあったとしたら、日本側から見ても大した策士ではないか?敵性組織の弱体化に貢献する事になるんだぞ。
- 740 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:22:42.43 ID:ilxonpBx0
- こんなので、ほんとに電器産業が育成されるのかな
42円でぼろもうけして、20年後に計画倒産ってなるんだけじゃないの
- 741 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:22:46.83 ID:TL+5o9UJ0
- とりあえず既に屋根に太陽光パネル付けているヤツは、
発電した電気は自分の家で使わないで全量売った方が特だな
- 742 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:22:49.60 ID:QgK6l+A6O
- >>1
>再生可能エネルギーの全量買い取り制度
これはヤバいぞ。>全量買い取り
国民の利益になることは「絶対に」無い。
むしろ不利益。
しばらくは国民をごまかすだろうが、
この制度に誰が絡んでいるのか調べた方が良い。良く知られた名前が出てくるかも知れんぞ。
- 743 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:23:02.85 ID:EuL6d4Jq0
- 政治家と官僚の太陽光発電禁止で。
- 744 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:23:15.45 ID:HI7o62Yk0
- >>737
屋根の賃借とかはじまるよ。
いろんなところで太陽光バブルがおきるぞ。これは
- 745 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:23:37.72 ID:38ssyseD0
- >>730
>普及して夏場のピークカットに使えるようになったら発電所が何機かいらなくなるな
ここが、陥りやすい幻想なんだよね。それに併せて同じ位のバックアップ電源を用意しないと安定した
電源にならないから、発電所は抱えたまま用意してないと駄目。
- 746 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:24:05.39 ID:3pU1pQ3r0
- 価格のほうを20年間固定なら、さっさとインフレにして少しずつ価格の実質値を下げていかんとな
- 747 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:24:18.41 ID:0pYVH2I70
- これヤバいだろ
- 748 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:24:20.24 ID:4Cx6hjd90
- これはもうどうにも覆らんの?
- 749 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:25:04.69 ID:+tVOWnsz0
- >>745
梅雨時期なんて日照量少ないしな。
- 750 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:25:42.36 ID:HI7o62Yk0
- >>745
太陽光はあくまで化石燃料を低減するためのものだからな。
ガスタービンなんて原発とちがい施設代は格安でほぼ燃料費なんだからあくまで燃料を浮かすための補助だ。
- 751 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:25:45.56 ID:38ssyseD0
- >>735
平等に扱わないと、WTOとかに訴えられるんだよね〜
非常に悩ましいところ何だよ。
- 752 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:26:09.03 ID:yyOARoLZ0
- 太陽光買取は個人住宅だけで十分だろ
大資本が入れば自ずと単なる投資物件になってバブルが起きる。そのしわ寄せは庶民
- 753 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:26:11.85 ID:CDpTgDBH0
- 電力の半分が太陽エネ利用 IEA、今後50年以内見通し
http://green-plus.co.jp/co2news/2011/09/iea50.html
太陽光で発電する外壁材…パネル不要、低コスト
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120101-OYT1T00501.htm
- 754 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:26:22.12 ID:DhGJgHG9I
- 砂浜や休耕田でやったら大儲け
- 755 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:26:57.99 ID:8yv9mn7N0
- >>739
誰が回線の話してんだ禿
- 756 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:27:01.69 ID:iJTf+k/30
- 恐らく損だな
わざわざリスクを背負ってギャンブルする理由がわからない
恐らく太陽光を設置して売電を狙ってるのだろうが
リスクとして
買い取り価格の下落
太陽光パネルの修理とメンテ
引越し
天災
の、4点が付きまとう
メンテは計画時に見越すから良しとしよう
しかし修理はいかんともならんし、天災でパネル破損、そもそも家の躯体が崩壊なんて事もある
社会的事情もある、引越しをしなくちゃいけないとか
なので安易に導入すると意外と足が出たりするんじゃねーか?
初期投資300万(大凡5kw?)で6-7年で元を取る計算だろ?
その6-7年で故障とかしたら終わりだよな
コレ、詰まりリスクを抱え込んでるような物なんだよ
- 757 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:27:41.49 ID:evvt1HD80
- 20年続く国民負担なんだから
国会で審議して欲しい・・
- 758 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:27:56.99 ID:QpBfoYQm0
- これって事業者だけ?一般家庭は今まで通り10年なの???
- 759 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:28:14.80 ID:35tY9n4N0
- >>748
もう法律はとっくにできてるし、大臣が告示すればOKなんで
25日の会合で提示、それを受けて枝野が決定、それで完了
まぁ、今月中に民主党政府が潰れない限り無理だろうね
- 760 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:29:26.41 ID:iJTf+k/30
- >>757
儲けるのはパネルメーカーのみだな
国民は税金を徴収され
施主はリスクを抱えて、結局失敗
こうなるのがオチだろうな
- 761 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:29:32.85 ID:4w36g+DBP
- >>744
それが狙いだって。気がつけば発電の国産化がかなり進んでいましたって寸法。
小水力発電やマイクロ水力ってのも話題だし、気がつけば身の回りには電力として取り出せるエネルギーに満ち溢れている。
ちゃんとインセンティブをつけて、日本人の叡智がそっちに向かう様に仕向ければ、あとは勝手にエネルギー取り出す知恵を絞り出すもんだ。
- 762 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:29:48.36 ID:CDpTgDBH0
-
創エネ・省エネ、15年には3兆8千億円市場に
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20111012_a.html
- 763 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:29:56.19 ID:UrNrZrnM0
- これも太陽光サーチャージとして、私らが払ってる電力料金に転嫁されるの?
- 764 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:30:40.98 ID:+tVOWnsz0
- >>763
「太陽光発電促進付加金」で調べろ
- 765 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:30:55.92 ID:TLO9tkg30
- 太陽光パネルについた鳥の糞を掃除する会社を立ち上げるわ
- 766 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:30:59.53 ID:HI7o62Yk0
- >>760
だったらパネルメーカに投資すりゃいい。
俺今日昭和シェル8000株かっちまったよw
- 767 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:31:05.19 ID:iffKOMYHO
- >>754 下の土地は死ぬけどな
- 768 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:31:07.02 ID:8oNE1Ho40
- 誰か教えてくれ……電気代月4000〜6500円、晴れの日多めの瀬戸内海南向き、のウチの場合なら、
120万、2.98kw の設備を設置して回収までにどれくらいの年月がかかるんだ?
- 769 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:31:24.65 ID:UioL2TJr0
- >>759
自民でさえ再エネの大々的な普及をうたってるからあんま変わんないと思うぞ
- 770 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:32:03.68 ID:jxgJ5/US0
- >>762
非常に高価で高リスクな蓄電とやらはどうしたんだ?
あれは熱がかなり出るのでな
意外と蓄えられないのだよ
- 771 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:32:11.48 ID:iJTf+k/30
- 電気が足りない、電気が足りない、と言っているご時勢だから
こういった事も後押しされるし、ウケもいいのかも知れんが
ホトボリ覚めた時にどーなるかねぇ?
ましてや原発再稼動を認めだしたら、一気に風向き変わらんか?
- 772 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:32:20.69 ID:38ssyseD0
- >>760
ドイツとアメリカの現状見れば分かるだろ。補助金は全部中国が持って行きました
で終了です(w
- 773 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:00.11 ID:gPh6jMpP0
- >>769
つうかこれ三党合意だし
もう期待できんの共産党だけ
- 774 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:02.69 ID:XL1chIy50
- これ、法改正とかじゃなく、民主の一存で決定できるわけか。
しかも担当が「ただちに経済への影響はない」豚か、あちゃー。
- 775 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:03.10 ID:4Cx6hjd90
- >>759
そうなのか…d。
- 776 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:05.29 ID:UDBV9VnP0
- >>1
でそれを電気料に上乗せで消費者が支払う、いいねぇ何したって金を払うのは消費者なんだからorz
- 777 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:37.43 ID:0pYVH2I70
- >>771
だよね〜
- 778 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:37.72 ID:Gctxt/BQ0
- そのコストで原発運用したほうがよくね?
- 779 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:38.39 ID:4w36g+DBP
- >>755
ソフバンが朝鮮学校に現金寄付したって話は寡聞にして知らないんだが。デマじゃないのか?
- 780 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:33:59.21 ID:HI7o62Yk0
- >>768
約年間3400KW発電
全量42円買い取りだと年間142800円
全量買取で約8年
そうでなければ10年ちょっとじゃねえの?
- 781 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:34:02.81 ID:1zTvq75p0
- これって国民から業者が搾取することになる
施設作りまくりで電気代たいへんなことになるぞ
- 782 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:34:33.51 ID:8yv9mn7N0
- >>773
確か見直し条項入ってたよな
1年ごとにとか何とか
- 783 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:34:50.75 ID:yyOARoLZ0
- >>768
業者に聞けよw診断だけならだいたい無料でやってくれる。業者だし多少サバ読むのも計算して考えれ
- 784 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:35:09.44 ID:8oNE1Ho40
- >>780
d
まあ、思ったより悪くも無いが、ウチくらい理想的な環境でやっとトントンってとこだなあ
関東以北じゃ厳しそうな予感
- 785 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:35:24.54 ID:gPh6jMpP0
- >>778
古いタイプは止めて、第三世代(たとえ全電源喪失になっても
冷却可能)のみにするのが吉
- 786 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:35:45.01 ID:VCyUlKbgO
- 地球寒冷化が来て年間日照時間が減るから思うように発電出来ないと思うお
- 787 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:36:40.15 ID:38ssyseD0
- >>766
無茶しやがって・・・・・・・
と言うか、原発と太陽光発電は最高の組み合わせ!!って前提が分かってない奴
が多すぎるんだよな。
夜に、原発で揚水発電のお水を貯めて、バックアップ電源確保。思う存分太陽光で
発電。発電量落ちたら即応できる揚水発電に切り替え。
ね。最高だろ。CO2もエネルギー問題も解決だ。
- 788 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:36:41.48 ID:HI7o62Yk0
- >>782
見直し条項があったとしても
それは設置したら20年?固定。
次年度以降新規設置に対しての見直しだろう。
- 789 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:36:53.70 ID:MnQv8dJY0
- だよな、コンセントから電気とって売れば大儲けだな
- 790 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:37:14.74 ID:pftKI0CQ0
- 消費税上げる前に、これを決めるてことは、公務員のためですか?物価上昇分は公務員には関係ないと。
- 791 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:37:29.62 ID:8oNE1Ho40
- >>783
うん、あいつら鯖読みすぎてて話にならんのだ
業者が持ってるデータと算式って、理想環境とモデルケース、
四人家族がフル電化でガンガン使いまくりの数値に、
故障もメンテもパネルの劣化も何も反映してないし
感覚としては、ハイブリッド車の燃費計算並のインチキ臭
- 792 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:37:54.28 ID:CDpTgDBH0
- >>770 これからの日本の技術革新に期待
NEDO、世界最大級の蓄電池専用解析施設「RISINGビームライン」が完成
http://133.163.205.27/news/press/AA5_100115.html
住友電工、メガワット級蓄発電システムを開発。横浜製作所で実証運転
http://www.sei.co.jp/news/press/12/prs046_s.html
- 793 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:38:05.26 ID:rmc2eR2U0
- 太陽光利権で儲ける孫さんのために何で貧乏人が電気代として負担しなきゃならないの?
- 794 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:38:05.74 ID:UioL2TJr0
- >>781
太陽光はドイツがあんだけ頑張ってもまだ全体の3〜4%とかだからそんなに心配するこたぁないよ
- 795 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:38:38.05 ID:8yv9mn7N0
- >>779
少し前までHPのトップに堂々とリンク貼ってあっただろうが
- 796 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:39:09.26 ID:1zTvq75p0
- >>697
エネファームは発電量が小さすぎるし
あまった熱の使いどころが無い
以外と使えない
- 797 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:39:09.69 ID:+tVOWnsz0
- >>786
地球が寒くなると大気中の水蒸気量が減り雲が出来難くなって晴れが多くなるんだよ。
つまり日照時間が増す。
- 798 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:39:13.91 ID:HI7o62Yk0
- >>784
日本海側はさすがにやめたほうがいいね。
年間晴天日数200日はほしいところだな
うちも200日越えるところだからまあ導入しようと思ってる。
- 799 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:39:27.86 ID:jfiI2v9O0
- 発電効率が今の倍程度にならないとな
- 800 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:39:41.38 ID:LRi4ciIP0
- ひどい誤字だなw
額が倍になってるぞ
- 801 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:39:52.59 ID:jxgJ5/US0
- >>792
それ水力1個分にもなってない
いいか?必要なのは
メガキロワットを常時出せるものだ
短時間で尽きてはどうしようもない
- 802 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:40:17.53 ID:+tVOWnsz0
- >>796
だな。冬でしかも床暖房を多用するならあり。
それ以外はいまいち。
- 803 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:40:31.16 ID:+H4k4IN8O
- 電力会社の方から来た奴山盛りwww
- 804 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:41:15.97 ID:4w36g+DBP
- >>788
それでいいじゃん。導入時期に囚われずに、ほぼ同じ条件になる。且つパネル生産性が上がってコストダウン。低所得者層にもメリットになる様なファンドなども出来るだろう。
低所得者層でなくともマンションぐらしはどうするって人には、メガソーラーの分譲販売って話もある。
- 805 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:42:21.18 ID:57MLu6/z0
- 電気代値上げは許すの?
- 806 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:42:32.96 ID:TLO9tkg30
- 発電して使わずに売った方が得なんだから
風呂とかキッチンを電化するのは損!東京ガスの一人勝ち!
- 807 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:42:58.59 ID:8oNE1Ho40
- >>798
ここ1、2年の値下がりが凄いというか、安かろうなら80万のものも出てき始めたしな
ざっと見た感覚で言うなら、半額近くまで下がってる
人工と原価を考えると60万以下ってのは厳しいだろうけど、国産で100万に下がる時期と
買い取り固定の制度、価格が変更になる狹間の時期が狙いかな、と思った
- 808 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:43:01.77 ID:f/NlaE5/P
- 【電力】数字が語るメガソーラーの"不都合な現実"--現時点では「太陽光が非常に競争力のある電源」とはとても言えない [04/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1335161860/
- 809 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:43:03.67 ID:8yv9mn7N0
- >>788
5. 見直し規定
再生エネ法は、再生可能エネルギー電気の供給量の状況やその見通し、電気料金の金額及びその見通し並びに
その家計に与える影響、賦課金の負担がその事業を行うに当たり電気を大量に使用する者その他の電気使用者の
経済活動等に与える影響、内外の社会経済情勢の変化等を踏まえ、
@エネルギー政策基本法に定める政府のエネルギー基本計画が変更された場合及び
A少なくとも3年毎に、政府が必要な措置を講じる旨定めています。
また、2021年3月31日までには、再生エネ法の抜本的見直しを行なうこととされています。
http://www.mofo.jp/topics/publication/20110912.html
だそうです。
- 810 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:43:29.94 ID:otRRHRK70
- http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-159.html
シャープや京セラ、パナにソーラーフロンティア、終了のお知らせでーす
- 811 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:43:37.42 ID:14rXOUBH0
- キロワット42円なら再生エネルギー利権ウハウハだな。
原発利権で騒いで反原発運動やって再生エネルギー利権まで生み出し
自分らの電気料金上がるんだから世話ないわな。
- 812 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:44:54.64 ID:gPh6jMpP0
- >>811
うむ
孫正義 < また勝ってしまったwww 国民馬鹿過ぎwwww 儲かりすぎwww
こんな感じ
- 813 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:44:58.41 ID:Gctxt/BQ0
-
よくわかんねーんだけど結局
クソ民主党のアシストでハゲ大儲け確定ってこと?
教えてエロイ人!
- 814 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:44:59.58 ID:HI7o62Yk0
- >>807
>買い取り固定の制度、価格が変更になる狹間の時期が狙いかな、と思った
だねえ。まあ、あんまり神経質になっても時期を逃しそうだし。
目標想定利回り超えたら導入でいいかなってきもする
- 815 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:45:03.06 ID:QDPNg2mI0
- 素人が日曜大工でつけれんの?やっぱ業者を通さないとアカン?
- 816 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:45:27.22 ID:CDpTgDBH0
- >>810
それでもドイツは相変わらず2050年に電力87%自然エネルギーを目指してる。経済も好調。
http://us2.campaign-archive1.com/?u=d091b19b672c0c5a748427770&id=f4dfc80016&e=6eb376bcdd
- 817 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:46:25.92 ID:+tVOWnsz0
- >>815
業者を通さないと売電不可。
- 818 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:46:41.74 ID:jxgJ5/US0
- >>816
馬鹿だ雨の日に一撃で詰む
脆弱な構造だ
しかも何日も天候不順だったらもう
どうしようもないな
- 819 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:47:50.63 ID:HI7o62Yk0
- >>818
現状火力でほとんどまかなってる状況だからな。特に問題ない。
出力調整は火力の独壇場
- 820 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:49:04.19 ID:8oNE1Ho40
- >>815
付けられるキットも売ってるけど、結局大差なかった気がする
Amazonでもパネル一枚ずつ売ってるくらいだから取り寄せは楽だな
工法を調べた感じだと、屋根防水の経験と伝関係を勉強すれば
できんことはない……がそこまでするならプロに任せる方が個人的には安心できるな
売電の設備とか制度はよく知らん
- 821 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:49:27.65 ID:iJTf+k/30
- 10年以上前
太陽光技術は日本が世界一だった
しかしエネルギー政策として日本は核エネルギーに方針を決めた
一方ドイツは自然エネルギーに決めた
その結果、太陽光技術はドイツの十八番となった
そんな歴史があります
しかしながらマルチセルだっけか?
効率10%台から80%くらいまで引き上げる、とんでもないパネルを東北大辺りで開発してなかったか?
あれ実用化されたらどーなるよ
- 822 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:49:30.15 ID:+HECgJtK0
- 太陽光が普及すればするほど電気代上がるん?
詐欺じゃね?
- 823 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:49:53.50 ID:QDPNg2mI0
- >>817
そうかあ。業者に最小のサイズのをつけてもらって、途中に勝手に蛸足配線でパネルつけてやろうと
思ったのに。
- 824 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:50:00.10 ID:Lr/zPqEn0
- 失業者やニートはとりあえず自転車こいで発電して電気を買ってもらえばいいのに。
- 825 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:50:03.81 ID:HI7o62Yk0
- ここも株持ってるけどウエザーニュースなんか雲の分布解析してが地域ごとの太陽光出力予報とか
提供するようになるだろうな
- 826 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:50:08.84 ID:ERBbYYlk0
- 各国のFIT(固定買取価格制度)開始により生産量拡大、事業拡大
↓
中国や台湾で太陽電池セル大量生産、しかも安い。
↓
超高い買取価格に世界中から補助金イナゴが群がる、これによりに中国パネルが一気に席巻・蹂躙
↓
従来のセルメーカーが価格競争にさらされる
↓
このままでは経済に負担が掛かるため、買取価格をどんどん下げる(当たり前)
↓
供給過多状態になりパネル価格暴落
↓
赤字が続き、破綻
- 827 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:50:13.26 ID:pK2107Gh0
- 日本のマスコミが反原発のキャッチフレーズにしてたドイツは世界一の
ソーラーメーカーってのが中国のメーカーに駆逐されて次々と倒産して
るんだが、日本ではどう着地させるつもりか
- 828 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:50:29.36 ID:gPh6jMpP0
- >>819
何言ってるんだお前?
電力需要曲線予想しながら神業的な出力調整してんのに、その上
「天候による太陽光発電量」予測まで入ってくるんだぞ?
- 829 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:50:58.28 ID:9DWeqa6aO
- 事業者大勝利か。
貧乏人には関係ない話…
- 830 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:51:33.36 ID:8oNE1Ho40
- まあでも、コスパで言うと太陽熱屋上温水器最強だけどな
普及して久しい枯れた技術の上に業者も多いから、安く付けてすぐ回収できる
- 831 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:51:35.54 ID:+tVOWnsz0
- >>823
認定型番とか型番申請とかもろもろある。
なんでも適当に買ってきてそれをつければ良いって話しでもない
- 832 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:52:18.36 ID:HI7o62Yk0
- >>828
>>825
そんな難しいもんじゃねえよw
- 833 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:52:21.00 ID:YhWYWJeR0
- ドイツの二の舞になるのがわかってるのに実行するてことは
失敗したら間違いなく関係者の責任が待ってるだけなのにな
ある意味犯罪だよ
- 834 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:52:36.34 ID:GU7lvQaF0
- 太陽光発電なんぞは近々電力不足による夏のピーク時の電力不足を補う意味合いしかない。
長くて10年、42円などという高額発電量ではなく、
ピーク時の電力不足をカバーするだけの設備を民間で建設しやすくする為の初期投資の補助でいい。
- 835 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:52:45.17 ID:4w36g+DBP
- どうも全員ではないけど、脱原発に対するネガティブイメージを刷り込まれたままの人が多くて困る。孫正義丸儲けとか、新しい利権だとか。そんな事書いてどうなるんだって話だけどな。
大体さ、利権ってのは一般的に言って特権なわけだ。こんな開かれた制度で、導入できる人は誰でも手に出来る権利を利権と表現するのはどうなんだろうな。
ミスリードじゃねーのか?
こういうのは利権と言わずに政策市場っていうんだよ。ある政策の方向に社会を持っていく為にインセンティブを導入して市場を作る。その同じ条件の中で競争させる事で需要が膨らみ市場が拡大する。
当然、その方向で技術革新も進むって寸法だ。原発有りきの政策のままならとてもこんな風には進まない。ある意味、日本が本来の創意工夫で再度大発展するチャンスと捉えるべきだ。
- 836 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:52:46.39 ID:tnxxmmhV0
- やばいわ。税金がばかすか使われる。 いっきに太陽発電が増える。 馬鹿民主党 欧州の例があるだろ。
すでに買取制限してるというのに。
しかも42円で民間は買わない。揺らぎ電力ではかえって調整用の発電所がいる。42円どころではない。
ばっかじゃね? 電気代が3倍に跳ね上がる。ことになる。
- 837 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:06.00 ID:TFqEtl4V0
- 高すぎるわ馬鹿 悪質すぎる
- 838 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:16.06 ID:XY0GDIIJ0
- ソーラー利権による血税泥棒。
ごり押しさせた禿と韓直人は万死に値するな。
これ、向こう二十年は日本に対する足枷になるよ。
- 839 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:27.79 ID:/jj7HEXs0
- こんな馬鹿げた制度ドイツと同じように5年ももたない
儲けたいやつは急げ
「ネズミ光」だからなww
- 840 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:37.90 ID:38ssyseD0
- >>819
>出力調整は火力の独壇場
え?
出力上げるのにもの凄く時間掛かるのに?だから、無駄に運転してないと
駄目なんだよ。
出力調整は、水力発電の独壇場が正解です。
- 841 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:45.54 ID:UioL2TJr0
- >>828
心配せんでも今はまだたかだか1〜2%の変動だ
変動電源が20%くらいになる頃にスマートメーターを普及させればいい
- 842 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:45.36 ID:labMquyf0
- >>820
太陽光発電の機器トラブルってパネルより配線まわりの方が多かったはず
設置よりあとのメンテナンスをできない人は自前でやるのはやめといた方がいいかも
- 843 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:55:01.34 ID:vz0vKD+H0
- >>826
日本の技術を流出させなければ、国産でも十分なコスト低減と低価格化をできるかもしれない
- 844 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:55:37.59 ID:yyOARoLZ0
- >>816
ユーロの価値は平均で決まるから元々製造業の強いドイツがユーロ安の恩恵を受けてるだけ
別に固定買取制度をや自然エネルギーを導入してるからじゃない
同じく固定買取自然エネを推進してるスペインを見ればわかるだろ。失業率30%
- 845 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:55:51.94 ID:TFqEtl4V0
- スペインの教訓は明白である。あまりに経済合理性から離れた高値の買い取り制度は
一見、太陽光発電の促進に役立つように見えるが、最終的には電力料金の大幅引き上げ
による国民負担と、それに伴う経済への影響や企業の国際競争力喪失という犠牲を強いる
ことになった。たびたびの政策変更によって政府の信頼性も損なわれた。スペインほど
ではないが、太陽光のFIT政策の見直しが進むドイツに関しても、国際エネルギー機関
(IEA)ではCO2削減の限界費用が1tあたり1000ユーロにもなるとして、「高値のFITは
費用効果的ではなく、これ以外の政策の採用」を勧告している。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?P=4
高い電気料金は致命的な国際競争力低下をもたらすからね。
反日政府じゃないと、こういう政策は簡単には推進できない。民主党の正体がバレバレ。
- 846 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:56:23.35 ID:UioL2TJr0
- >>833
ドイツのは普及したから買い取り枠を減らしたんで、成功例なんだが・・・
失敗例はスペイン。電気料金への転嫁を禁じたから電力会社が大ダメージで慌てて買い取り額を引き下げるハメになった
- 847 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:56:25.64 ID:jxgJ5/US0
- おうおうそんなに毎日発電量が違うものを多く組み込んだら
火力の炉が出力が常時変化しまくってすぐに逝きそうだな
- 848 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:56:57.76 ID:485Nf/c30
- 本当に見たくないのか?
本当に見たくないのか?
本当に見たくないのか?
http://www.youtube.com/watch?v=Y_MauX8r7eU
- 849 :名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:57:05.95 ID:HI7o62Yk0
- >>840
そりゃ原発だろw
原発の出力調整を火力でしてたの知らないのか?
水力はあくまで調整不能の原発の深夜電気があるときにだけ有効
揚水のコストはバカ高いけどな。
203 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)