現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 経済
  3. 産業・経済
  4. 記事
2012年4月18日13時51分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

計画停電エリア、自動で決定 関電がシステム導入へ

関連トピックス

図:計画停電のイメージ拡大計画停電のイメージ

 関西電力は電力不足で停電させなければならない事態に備えて、スムーズに計画停電を進めるシステムを導入することを決めた。電力が不足する時間帯や量に応じて、自動的に停電エリアが決まる仕組みで、今月中に開発に着手し、2013年5月の完成を目指す。

 あらかじめ管内を地域別に8グループに分け、1日6グループが順に2時間ずつ停電するローテーションを作る。そのうえで、天候や需要動向から電力不足が懸念される場合に、前日午後5時までに翌日の電力の不足量や時間帯を予測し、自動的に停電させるグループを決定。当日は停電2時間前の需給予測に基づいて停電実施について最終判定する。送電を止める変電所への指示も自動的に出る仕組みだ。住民にわかりやすいよう住所単位で停電エリアを特定し、規模の大きな病院や鉄道は停電対象から除外することもできるという。

 昨年、東京電力が実施した計画停電では、手作業で変電所からの送電を止めていた。停電の予定が二転三転したうえ、停電させた範囲が分かりにくく混乱を招いた。関電も停電させる場合にはこれまでは手作業で判断し、操作する必要があった。社内連絡は電話やFAX頼みで、情報が混乱する恐れもあったが、新システム導入で情報共有が容易になり、顧客からの問い合わせにも正確に応じられるという。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

SPEEDIは生かされず、国は「ともかく逃げろ」と言っただけ――あの日、振り回された住民は。

大飯原発の再稼働を急ぐ野田政権と地元自治体との間で軋轢が強まっている。

国や東電から何の情報もなかった―。3・11直後、原発30キロ圏内にいた人たちの記録。

国や電力会社、原子力ムラの面々に、この危機に立ち向かう資格と覚悟はあるのか。

原発はまた動くのか、今夏の電力は足りるのか。そこに落とし穴はないのか。

震源地に最も近かった東北電力女川原発の「3・11」と「その後」を検証。



朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル購読のご案内