スズメバチの成虫8種の見分け方成虫の模様から見分けるための一覧表(1)へ戻る(3)へ戻る(4)へ戻る > キイロスズメバチ
キイロスズメバチ Vespa simillima

 体長は女王バチ25〜28mm,働きバチ17〜24mmで,5種の中では最も小型です.
 モンスズメバチとは小楯板の色が黄色をしていることで区別ができる他,全体に黄色っぽく,日光が当たるとオレンジ色に見えます.
 北海道,本州,四国,九州,佐渡島,対馬,屋久島の平地から低山地にかけて普通に見られます.北海道産は別亜種でケブカスズメバチと呼ばれています.最近は都市部で多発し問題となっています.
 営巣場所は軒下や木の枝などの開放的な場所や,天井裏,床下,樹洞などの閉鎖的な場所までさまざまです.
 巣は大きなものでは直径50cmを越え,本市産のスズメバチでは最大です.巣盤数は5〜10層,育房数は5,000〜10,000房位になります.活動期間は5種の中で最も長く,5月上旬には営巣を開始し11月一杯まで活動します.働きバチは6月より羽化し,活動の最盛期には1000頭を越えます.オス,新女王は9月〜11月に羽化します.


よく似た種との判別点
  キイロスズメバチ モンスズメバチ
女王バチの大きさ 25〜28mm 28〜30mm
働きバチの大きさ 17〜24mm 21〜28mm
小楯板の色
黄色

茶色
その他の特徴 全体に黄色っぽく見える 腹部の斑紋が波打つ

スズメバチの成虫8種の見分け方成虫の模様から見分けるための一覧表(1)へ戻る(3)へ戻る(4)へ戻る > キイロスズメバチ

都市のスズメバチメニューページへ