楽天は20日、中国のインターネット検索最大手、百度(バイドゥ)との合弁企業を通じて運営していた中国本土の仮想商店街を5月末に閉鎖すると発表した。中国では後発で知名度を上げられなかった。楽天は仮想商店街事業でグローバル化を進め、9カ国・地域に参入済みだが、海外の進出先でサービスを停止するのは初めて。百度との提携も解消する方向とみられる。
打ち切りを決めたのは、2010年10月にサービスを始めた中国の通販サイト「楽酷天(ラクテン)」。数千以上の加盟店を集めたが、売り上げが伸び悩んだ。中国ではネット通販サイトが乱立し、加盟店が仕入れ値を下回る販売価格で売らざるを得ない状況が続いているという。
楽天は10年に共同出資で設立した百度との合弁会社を当面維持するとしているが、中国での仮想商店街事業の枠組みについて抜本的に見直し、自前での再参入を検討する。北京に置く開発拠点や旅行予約サイトの運営は従来通り続ける。
中国の電子商取引(EC)市場は高成長を続けているが、首位のアリババ・グループが運営する「淘宝網(タオバオ)」がシェア約8割を握る。準大手以下は薄利多売で利用者の囲い込みに走る構図となっており、中小サイトの経営破綻も相次いでいる。
楽天は国内では仮想商店街の「楽天市場」が11年に年間流通総額で1兆円の大台を超えるなど拡大を続けるが、海外事業は伸び悩んでいる。百度との合弁事業には累計で約8億6000万円を投じており、12年1~3月期決算で子会社株や固定資産の減損処理を実施する。
仮想商店街、楽天、楽天市場、中国、ラクテン、アリババ・グループ、淘宝網
長野県警塩尻署は21日、インターネットの無料掲示板に音楽ファイル6曲を違法配信したとして、熊本市中央区新大江、無職、三池精一容疑者(39)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕した。
塩尻署に…続き (1:25)
ウィルコムは2012年中にPHSを販売する直営店を6割以上増やし、1000店にする。スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)との競争が激化する中、直営店舗の拡充で契約者増につなげる狙いだ。
首都圏の…続き (0:31)
日本総合研究所は電力需要のピークを迎える夏に向け、企業に早めの対策を促す政策提言をまとめた。昨夏に自動車業界が導入し、節電効果をあげた操業の「休日シフト」を評価。すべての業界で導入すれば、「原発10…続き (0:26)
台頭するミラーレス、どうなるコンパクト機 (4/20)
「最強ブランドはSNSで作る」、日産ゴーン社長が講演 (4/20)
新東名高速を「世界一のソーラーカー」が駆けた (4/13)
軽自動車に見る“クルマ離れ”解消の鍵 (4/16)
太陽光使い燃料生産、人工光合成の研究で先行する日本 (4/17)
「光害」理由に住宅用太陽光パネルの撤去命じる判決 (4/20)
太陽光「屋根貸し」は一石三鳥? 不公平感に配慮必要 (4/18)
プラグインハイブリッド車、ひっそり発進 (4/16)
新東名、検知カメラ・簡易情報板…ITS満載で賢く (4/15)
2012年4月20日付 (4/19)
覚えきれないならメモやツールを賢く活用 (1/22)
組織超えた「情報共有」が鍵、高まるハッカー需要 (2011/12/21)
各種サービスの説明をご覧ください。
・「鎖国」破る米GE来航
・丸紅、新興国で「水」需要開拓 出資先が印に設計拠点
・NEC、最適波選び自動接続
・派遣のファーマネット、がん専門家育成
・IHI、製鉄・石化向け圧縮機の中国生産能力2.5倍に…続き