現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年4月8日8時42分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

空き家急増、対策条例 31自治体制定、強制撤去も

図:空き家対策条例を制定した31自治体拡大空き家対策条例を制定した31自治体

 空き家の所有者に管理を求めたり、撤去を命令したりする「空き家対策条例」を、16都道府県の31自治体が制定していることが、朝日新聞の調べで分かった。総務省によると、全国の空き家は2008年で757万戸にのぼり、10年間で180万戸増加。過疎地だけでなく、住民の高齢化が進む都市部でも目立つ。崩壊や放火などの問題が各地で起きており、条例化の動きが加速している。

 空き家対策条例の第一号は埼玉県所沢市。管理が不十分な空き家の所有者に適切な措置を取るよう勧告や命令を行い、従わない場合は所有者の氏名と住所を公表する規定も盛り込んだ条例を10年7月に制定。20件が自主撤去に応じるなどの効果があった。

 その後、同年中に、埼玉県ふじみ野、福岡県豊前の2市が続き、11年に千葉県柏市や高知県香南市、都道府県で唯一の和歌山県など14自治体、12年も3月までに三重県名張市など14自治体が制定した。このほか、大阪府や大阪市、千葉県市川市や神奈川県横須賀市、山口県宇部市、山形県鶴岡市などが制定を検討している。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

国や電力会社、原子力ムラの面々に、この危機に立ち向かう資格と覚悟はあるのか。

1秒1日がゆっくり流れる、どこか懐かしい場所。島時間に生きる人たちを訪ねた。

「日米基軸」を唱えるばかりで主権なき国家の迷走はいつまで続くのか。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル購読のご案内

朝日新聞社会部 公式ツイッター