現代型不眠と体内時計について紹介するサイト『体内時計.jp』を立ち上げた武田薬品は23日、『ライフスタイルと睡眠に関する意識調査』を発表した。それによると、「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「熟睡感が得られない」など睡眠になんらかの問題を抱えている人は68.7%にのぼり、世代別だと20代、性別だと男性より女性のほうが多いことがわかった。
不眠に5つのタイプ 睡眠改善委員会が発表
また、睡眠に問題があると答えた人の生活スタイルを聞いたところ、「寝る前や深夜にテレビを見たりパソコンを利用する」(67.4%)、「起床時刻が平日と休日で2時間以上差がある」(38.3%)、「運動習慣がない」(55.2%)など、体内時計の乱れを促すと思われる生活習慣を行っていた。
この調査結果について、久留米大学医学部の内村直尚教授は「現代型不眠は体内時計の乱れによってもたらされる不眠のことで、現代の日本では現代型不眠が引き起こされる環境が数多く存在する。夜型のライフスタイルや夜間にテレビやパソコンなどの明るい光の刺激を受けること、朝日光を浴びないなどの生活行動は、体内時計の乱れにつながる可能性があり、眠りを促すホルモン“メラトニン”の分泌を低下させてしまうことが懸念される」と指摘している。
同調査は2月17日~20日、20~60代の男女6000人を対象にインターネットを使って実施している。