この時期になると大学に通うために上京した頃を思い出します。ほとんど乗ったことのない電車に不慣れで、はち切れんばかりの満員電車や、電車通学の小学生が疲れからか爆睡していたことには驚いたものです。今でこそ慣れましたが、化粧や飲食、嘔吐や喧嘩や怒声…。言葉で並べてみるとすごい場末感!教えて!gooにもこんな質問がありました。
「車内で気に障る行為」
「あなたが電車、バスの車内で日頃見かける『ムカムカする行為』とは何でしょうか」とのことです。
■音やにおいは飛び道具
「イヤホンで音楽を聴いているのに、曲がだだもれの人。(なんでイヤホンしているのか、聞きたいです)」(hamchuuさん)
「私は女の人が化粧をしていたりするとなんだか嫌な気分になります。しかもその女の人から香水のきつい香りがするとさらにイラッとします」(Ai_10_25さん)
「においのキツイ食べ物はすごく気分悪いです。牛カルビおにぎりを食べていた方がいたのですが、車両中、においが充満していました」(Aquarius17さん)
「体臭は、若干は仕方ないと思うけどきつい香水や整髪剤など。またヘッドホンの音漏れや携帯ゲームの音垂れ流し。そして、両方を併せ持つガムくちゃくちゃ」(kaerunrunbさん)
「車内ではないのですが、駅の待合室でマニキュアを塗っていた女性。入ろうとドアを開けた瞬間、閉めて出ました><」(Aquarius17さん)
たまにヘッドホンから盛大に音を漏らしている人っていますよね。周囲に聞かせたいんだろうかと思うほどの音。ガムの音も分かるなあ。口を開けてガムを噛むのはとても気になりますよね。離れていても分かるのに、本人は何も気にしていない、その差もイラッとくる理由でしょうか。
■邪魔、ぶつかる、痛い
「電車に、早く乗ろうとしない人。乗っても、ドアの横に立ってしまう人。電車から出る人がいるにも関わらず、つまっているのに、電車から降りてくれない人。電車内で、電話に出る人」(advanced7さん)
「行きたい場所に移動するときに、立っている皆を無言で乱暴にかきわける。硬い荷物を平気で人にぶつけて行く。満員電車で中途半端な位置に立ち、平気な人。つめれば皆が立ちやすくなるのに。リュックを降ろさず、後ろの人を押すヤツ」(hamchuuさん)
乗り降りのトラブルもよく聞きますよね。ぶつかったのぶつからないので喧嘩沙汰。ただ、ぎゅうぎゅう詰めで、人を押しのけない限り、降りたい駅で降りられないような状況のときは仕方ないですよね。
大勢の他人同士が密集する中で、何かに気づく人と気づかない人のギャップは大きいですよね。気づかない方は悪気ナシ、気づく方はイライラし続ける。下手に注意したらトラブルになるかも。人によってマナーやモラルの程度は差があるし、かと言って“こんな人は乗車できません!”みたいなルールを作ってもどこまで効果があるんだろうか。お互いに気持ちよく利用できる方法ってないものでしょうかね。
Photo by NanakoT
岩下鉄