杉山淳一の時事日想:
【グラフ「JR東日本の最近の青春18きっぷ発売実績」、ほか】
JR旅客グループ各社が販売する「青春18きっぷ」は、簡単に言うと全国のJRの普通列車が1日当たり2300円で乗り放題になるきっぷだ。毎年、春・夏・冬の一定期間に販売される。青春18きっぷの「18」は、青春を象徴する年齢の18歳からと言われているが、実際には年齢制限はない。私のような鉄道ファンだけではなく、旅行好きにも人気があって、上手な利用法やモデルコースなどが雑誌やWebサイトなどで紹介されている。最近ではシニア層でも人気が高まっているようだ。
その人気のきっぷについて、毎年のように「廃止」の噂が流れている。もちろんJR各社とも廃止を発表していない。しかし、愛好者たちは一抹の不安を抱えている。正直に言うと、私もちょっと不安である。なぜなら、今年の青春18きっぷも春用の利用期間のみ発表され、夏版・冬版については「別途お知らせします」とされているからだ。
●2010年の廃止ショック
青春18きっぷ廃止説が最高潮に達した時期がある。2010年の春だ。JR旅客グループ各社は毎年2月ごろに青春18きっぷの利用期間を発表する。しかし2010年版については春と夏だけを発表し、冬版に「詳細が決定次第、別途お知らせいたします」とされた。文字通りに解釈すれば、廃止ではなく別途発表であるが、某駅で「春と夏だけです」と案内されたという噂が流れた。ネット時代である。この話はあっという間に広まった。
図:2010年冬から追加された「青い森鉄道通過」、ほか(http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/23/news005.html)
しかし実際は冬版も発売された。ただし内容に変更があり、この年に開業した東北新幹線八戸−新青森に関連して、並行在来線の「青い森鉄道」に転換された八戸−青森間に関して「JR東日本の接続駅まで通過するだけなら乗車可能」とされた。青い森鉄道への転換によって、下北半島の大湊線がJR東日本としては飛び地になってしまう。そのための便宜処置である。これに関して青い森鉄道との調整が必要であり、2月の発表では間に合わなかったようだ。2011年版もこの制度は継承されて、2月に春・夏・冬版が同時に発表された。
こうした経緯を振り返ると、2012年の夏版・冬版が「別途お知らせします」となっていても廃止の心配はなく「何らかの変更がある」だけだと思われる。「青い森鉄道」の特例が見直されるか、価格や利用期間が改訂されるか。
私としては、青い森鉄道の特例をIGRいわて銀河鉄道の好摩−盛岡間にも適用してもらいたい。この区間は花輪線の列車がIGRに乗り入れて盛岡まで直通する。青春18きっぷ利用者が未払いのまま通過している可能性は高い。IGRと協議して、すっきりさせたほうがいい。
これ以上は憶測になってしまうが、廃止はないだろう。廃止なら今のうちに廃止と告知されるだろうからだ。もっとも、JRに限らず、フリーきっぷにはひっそりと姿を消す商品も少なくない。もともと「青春18きっぷ」は毎年発売する商品ではなく、「毎年発表される恒例」にすぎない。かつて女性グループ向けに発売されていた「ナイスミディパス」もいつの間にか見かけなくなった。そんな先例があるから、青春18きっぷも廃止(=未発売)の不安が起きるわけだ。