ニコニコニュース niconico news

「中堅レベル以下の大学なら専門学校行くべき」と教育事情通

NEWSポストセブン NEWSポストセブン:記事一覧 2012年3月19日(月)16時00分配信

 文部科学省の調査によると、2010年度の大卒就職率は60.8%。これをもとに、大学を出れば約6割の人が就職できている、と考えるのは大きな誤解だ。
 
 就職率のカラクリについて説明するのは、大学と専門学校の実態に詳しい実践教育ジャーナリストの松本肇氏である。
 
「大学の就職率は全大学の全学科が対象。だから超一流大学のエリートも、二流三流大学のつぶしのきかない学生も一緒くたになっている。一流大学が数字を稼いでいるので、二流以下の大学の就職率はこれよりもずっと低い。3~4割しかないという学部学科も多くあります」
 
 また、昨今の就職難の問題が根深いのは、仮に景気が回復したとしても、採用増にそのまま直結するとは考えにくいことだ。
 
 一部上場企業の人事担当者が声をひそめていう。
 
「かつてはとにかく人材の確保が叫ばれていましたが、右肩上がりの経済が望めない以上、状況が好転したとしてもコスト管理と人材のマネジメントには慎重にならざるをえない。勢い、正社員となれば即戦力、あるいは近い将来確実に会社に利益をもたらしてくれると計算できる人材しか迎えられない。正直にいって、大多数の企業において、大学時代に遊びほうけていた若者を会社で鍛え直す、というような余裕ができることは今後もないでしょう」
 
 現在は年間約50万人が大学に入学する「大学全入」時代である。大学数は30年前に比べて約1.7倍に増えた。大学進学率は47.7%(2011年度)、昔なら大学に行くレベルではない子供まで大学生になっている。
 
 前出の松本氏はこう断言する。
 
「一流といわれる大学に行ける人でないなら、大卒の枠にこだわっていてもあまりいいことはありません。中堅レベル以下の大学であれば、専門学校に行くほうがいい」

※週刊ポスト2012年3月30日号


関連記事
大学広報「最近は就職希望欄にフリーターと書く学生も多い」
大前研一氏 海外留学するならインドネシアや中国がオススメ
大学生ホワイトカラー内定率悪化はFラン大学生数増えたから
         

Twitterの反応 1165
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @tyokugetu

    全入制になった現在、学生の質が低下しているといわれても仕方がなく、同じように見られるくらいなら専門学校に行って手に職をつけるのも悪くはない。

  • @FukuroChou

    文系学生がダメって話をしている人がいるが、英語しか出来ないんじゃ、その時点でダメダメだろ。英語帝国主義から脳みそを開放しよう。

  • @TEETED

    @kattsu_124 差はあるな。よっぽど使えるなんて言ってる奴いるが、実際馬鹿が多いよ。専門学校でも優秀な学科や人間等の場合は短大以上の扱いするが

+ <「中堅レベル以下の大学なら専門学校行くべき」と教育事情通> http://nico.ms/nw217902 #niconews
twitterに投稿
  • @maigonotoki

    社会はピラミッドで大卒の人が多くなる分高卒の仕事をやる人が減ったら全体的に可笑しいからね。頂点が多くて底辺が小さいピラミッドなんか頂点を支えられないし

  • @maigonotoki

    最近大学=就職専門学校になっているのが問題だよ。大学は研究する場所であるし、専門学校卒の方が大卒より仕事の出来る範囲が広いしね。

  • @himemiya007

    東大、京大、一橋、医学部に行けwww

  • @Algocchi

    まぁ大学出ただけの低レベルで不完全なゼネラリストよりは、同じリソースを全部何かに突っ込んだ専門家未満の方が使いやすいわな。

  • @kattsu_124

    でも大学と専門じゃ給料に差があるんじゃなかったっけ?

  • @kuroneko_master

    専門学校をバカにするのはいい加減にしろ。無駄に大学4年間を過ごした人間よりも、よっぽど使える。

  • @mt_grumble

    どこの専門学校でも、とは思わないけど、その通りだと感じます…

  • @IgarashiAsahi

    おうふ(・ω・`)中堅以下だけど看護だから何とかなるといいなあとか思ってる

  • @runranrunning

    まあはっきりいって、努力した人次第!Fラン言っても頑張ればなんとかなったりする

  • @shapeshape

    文系は就職先がないっていうがそういうもんなのか?

  • @arakipiropiko

    これは言えてる。大学卒業してから社会復帰とかしてる場合じゃねえぞ。

  • @tirol_vz

    ほう。うちの大学Fランだから行く価値ないわn

  • @ptoold

    大学に学びにいってるヤツがどんだけいるんだろう。取り敢えず行って当たり前だからとかで行ってるのが大半で何かしたくて行くのは一部だろう

  • @oharrunko

    大丈夫だいじょうぶ!人生何とかなるってwwwwww

  • @sg_karaage

    確かに一理あるが高校卒業までに自分には「どんな仕事があってるか」とか自分の能力に見合った仕事とかを把握してる人間ってごく一部だと思うの。

  • @sog_nki

    手に職を付けるのは悪くねーけど言い方が気に入らないww

  • @em6700

    大東亜帝国をセーフにしたい人が多数。残念ながらアウト。

  • @okaki_07

    へえ

  • @Ashariet

    早慶とか強さでもなんでもないだろw推薦でゴミでも入れる私立が強さとかwwwww

  • @NU_prince

    文系の学生の大半は「専門がない学生」だから就職できない。「英語できます」若しくは「東大です」「早慶ですが何か?」という分かりやすい強さがないと駄目。

  • @husyru

    ほとんどの学生が中堅以下じゃね 俺も大学に行く価値ないなw

  • @jachakko

    どこから来たかじゃなくて何をしてきたかが、後々響いてくるんだよなー…進行形の学生に言っても無駄なんだけどさ。

  • @10daimevongore

    勉強したいなら大学で就職したいなら専門なのかな

  • @tenmasyougun

    まあ就職はできるが、賃金の問題だな。専門学校卒では大卒に比べて低い賃金で、働かなければならないが数は取ってくれる。

  • @kamekichi_typer

    大学に就活しに行くみたいな記事ですね。少なくとも自分は、自分の学びたい分野を学びに行きたいんですが。

  • @on_vegetable

    大学のレベル云々というより大学生の就活スキルというか就活レベルが中堅以下ならそうだろうな。ソースは僕です。

  • @kotodamemaster

    学ぶ人は大学行っても学ぶし遊ぶ人は専門学校行っても遊ぶ。どこにいようが中身は本人次第。まあ肩書きは大卒の方が有利だけど

  • @Howard26

    大学は就職するために行くんじゃなくて学問を学ぶためにいくんだよ。

  • @tokagero_2127

    どうなのかな・・・。逆に一流大学でも切られる人はたくさんいるよ。ていうか、どの大学に入っても就職はきついでしょ現在は。

  • @Laurus1212

    行きたいところ やりたいことをすればいい

  • @izumoiwami

    ないわー条件で大卒高卒で区分されてるのに。就職後の収入でもそう。専門卒でメリットあるとしたらしっかり実用&専門性のある資格取れてる場合だけ。医療とか。

  • @FukuroChou

    某東北の無名大学、偏差値40を卒業した某は、エンジニアとして製造機械メーカーに就職。20代半ばにして月収35万円以上。海外出張多数。で、専門学校卒は?

  • @utaryu

    ※ が多すぎて何の意味も無いわ。行かせてもらえるんならありがたく大学進学させてもらうべき。

  • @nikyunikyu29

    大学=就職できるってのは安易だし危ない考え。それならなりたい職に関わる資格なり技術をより多く習得した方が無難。資格だけで決まるわけでもないけど・・

  • @please_turn_to

    お前ら落ち着いて考えろ。言うのは簡単だが、実際企業は大学名でとってるよ。人物重視はやってるとこもあるがまだまだ大学名重視だよ。できることをもっとけ。

  • @booot1

    専門の方が安く取れるからな 使い捨てには持って来いなんだろ

  • @jagabe1333

    高校生の自分にとって痛い記事だな・・

  • @hahatoi

    あああ

  • @kuon_niko

    専門で資格取るより4年制大学で資格取った方が就職率良いって言われたけど・・・?

  • @hika09091

    それでも理系は就職率いいんだよね5流理系の大学生は気を落とすな

  • @asasakenatica1

    まぁ今更だわな。一流がどこからかが気になるけど。

  • @FukuroChou

    一流大学か・・・東大法学部や慶応経済がとれだけ日本にとって有害な連中を輩出してきたかは問わないわけね。

  • @hipo48

    就職して経済的安定を得る事だけを目的にするならその通りかも。特に文系。中途半端な教養など労働者には不要ということなのか……。

  • @gold_leaf_9541

    Fランでも就職率はいいとこあるけどな。

  • @sasanqua205

    ちなみに、中堅以下というとどこなんですかね?

  • @JDMplayer1

    大卒の中でも学歴格差やんw知ってるwwていうか、そんな断言は大学生に迷惑すぎるw

  • @kassura

    悲しい現実

  • @AtoragariN

    こういうニュースを見るたびにもっと受験勉強頑張るべきだったと後悔する

  • @Aizan_tnt

    Fランの俺オワタ

  • @wataru2719

    中堅以下に行くくらいなら海外の大学に行くよもうwwww

  • @aki_udon

    よく先生に言われてたのが、「関関同立もしくは東京六大学、あとは国立じゃないと」って口うるさいくらい喚いてた。ちなみに普通科

  • @kimokunai

    中堅レベル以下の大学ってどんくらいなのか良く分からない大学生です・・・

  • @kyou0313

    へぇ、知らなんだ。大学行く気は無かったけど。

  • @SEPPUKUMARU

    っていうか今の時代、日本の大学なんて行くなら海外いけよ。

  • @1_cheetah

    ですよねー、しかし時すでにお寿司

  • @fuyumikang

    まあ当然の話。バカは経験か資格かで勝負するしかない。バカ親が「大学いきなさい」とバカ教育する犠牲者。

  • @miitsun00

    学生に対して専門学校に行けという前に、企業に対して専門学校生をもっと雇え、というのが筋なのでは?

  • @yukionnnapia

    もう遅いけどリストが欲しいねww弟が心配だわ

  • @saico1001

    カラクリというか・・・わかってない人がいたのか;; 今のところ中小企業を調べない人が増えない限り就職率上がらないだろうな・・・

  • @sleepet

    実際、専門行っても変わらん

  • @ryokudo1

    まあ近場にまともな大学がなかったから専門選んだんですけどね

  • @startboy1989

    時すでに遅しw

  • @ayamu14

    採用は結局素直さとか協調性に行くだろうに

  • @kazami2180

    いくら東大出ていようが、京大出ていようが、中卒に劣るような奴はいっぱい居るからな、そういう奴は職業訓練受けようが、専門学校行こうが無駄。

  • @ggts317

    本当のFランがどんなとこか知ってるのか?一部上場企業の人事なら学生の性質もオミトオシなのか?この話題になると知ったかぶりばかりでうんざりする。

  • @akiyukis

    Fランよりはそこそこの専門がいいだろうけど大東亜帝国クラスでもいいから大学は行くべきだと思う。

  • @yamaton_chu

    正解かもな

  • @surfacemagician

    どこに行っても雑兵は雑兵だろ。それより大学の名前ごとき採用に影響させてる思考停止な会社も学生同様に問題ありだろ。同じ能力なら話は別だが

  • @gozenzeuna_osyo

    手に職の専門校。遊びレベルのFランク。どっちの卒業生を企業が欲するかだな。まぁ最終的にはその人間がどれだけ使えるか見極めて採用するから人柄かもしれんが

  • @dei_roma

    これあくまで文系の話だよね?理系なら中堅どころでも9割普通だからね?

  • @amanden3

    馬鹿が専門学校に行って勉強するとでも思ってるの? 地元の中小零細企業は募集かけても新卒来ないんだよw 就職課の指導が悪いだけでしょう。三流だけに

  • @IsseiYuki

    特に情報系はそうすべきなのかなと思う。学部出てスキルがないのは勿体無い。学歴が選考において重要な要素になっている時点では無理な話だけど。 RT: 「中堅レベル以下の大学なら専門学校行くべき」と教育事情通>

  • @ogre__fan

    一理ある。

  • @flatn1623

    「私は環境など信じない。成功する人間は自ら望む環境を探す人であり、自分でそれを作り出す人である。」近代演劇の祖ジョージ・バーナード・ショーの言葉。

  • @mallaymorrow

    受験勉強を必死にやって高望みだけど難関大学を目指してはいたが、そもそも大学でやりたい目標が無かったもんで、即座に、専門学校に切り替えた

  • @xnananananaanax

    自分次第でしょう。

  • @John_WestHill

    大学ってのはパンを得るために働くのとは最も遠い物なんだがな。 奴隷階級に働かせておいて、自分たちは食うための労働が必要ないようなヤツがやる物なんだよ。

  • @_llliiijjj

    中堅レベルというのはどこまで?団塊が抜けるのに人員削減って・・・デフレ解消してから余剰大学の削減をしないと乳製品みたいに供給不安定にならないか?

  • @tsuittaaaaa

    だから、大学は職業訓練所にすべきなんだよ。

  • @OTOKOMATULI

    大学の利点としては有名な教授の講義とれたり、研究できたりするってとこかな。あとは時間があるから学科以外のとこにも興味がでた場合移動できるってとこかな

  • @Hakatashio

    中途半端な学校に行くくらいなら 就職するための学校である専門学校に行くのは自明の理だよねー

  • @high161

    学ぶためじゃなくて就職するために大学行く奴ならそうかな

  • @kuronuko07

    短大落ちて専門行くけどある意味落ちて良かったのかも…

  • @userunknownw

    あら、Fランだって大卒教員免許ありならパート活動はめっちゃ採用率高いですよ 花嫁道具にどうぞ(笑)

  • @twin_luke_ark

    専門行きたいけど大学に行かないと行きたい会社にチャレンジすることすらできない

  • @nama_daifuku

    ・・・(゜Д゜) ハッ!

  • @misasagi_hana

    人によると思うけど。

  • @LDvienna

    駅弁大学中退後、国家資格の医療専門卒業。結婚とかあったしこれで良かったと思う。ただ、大学を卒業した人より給料は低いから放送大学入学してる人も多いなー。

  • @em6700

    私大理系の偏差値50以下、私大文系の55以下。行くだけ時間とお金の無駄。

  • @iosige

    産近甲龍・日東駒専未満はいらん大学。Fランなんて偏差値標準高校生以下だろ

  • @aki1958

    そろそろ報道も行政もこの問題を正面から受け止め、対応する時ではないでしょうか。膨大なコストと多くの学生の貴重な時間が無駄になっています。

  • @KarenKotosaki

    ※結局は自分次第です

  • @izachiru

    三流(四流?)の大学出身者としては耳が痛い。私は自分の進路選択にあんまり後悔していないけど、言いたいことはわからないでもない。/

  • @oizawa9

    学歴よりもコミュ力。これはガチ。

  • @YourSmileLOVE

    これはまじ

  • @punio1224

    ダメな奴はどこいってもダメっていうけど、圧倒的に専門の方が中堅大学よりダメな奴が多いだろ。

  • @negiroom7

    どこの大学に入ろうが・・・・結局はその人次第だよね。

  • @htphantom

    希望職種につける率は専門も大学もいっしょだけど。専門は就活時(入って1年後)に即戦力になる力を持ってないと無理なので、高2で将来考えてないなら大学へ。

  • @chimchirm

    あまり就職に関しては・・・東大行ってもNEETは居るし・・・まぁ要するに大学とか専門学校とか関係なく、「芯が強い奴は何処行ったって大丈夫」だよね。

  • @Von_Head

    糞記事 専門行ったって駄目な奴は駄目だ 音楽なら尚更そう メジャー目指して飯食ってくつもりなら行かないほうがいい

28人がリツイート