ニコニコニュース niconico news

人を納得させる話し方 3つのポイント

新刊JPニュース 新刊JPニュース:記事一覧 2012年3月19日(月)18時30分配信
人を納得させる話し方 3つの法則

人を納得させる話し方 3つの法則

新刊JPニュース

 仕事や勉強、本を読んだり文章を書いたりするとき、そして会話をするときに「論理的に考える」ことができれば、効率的に物事を進めること、伝えること、聞くことができるだろう。
 しかし、日本人は欧米人と比べて、論理的思考が苦手と言われている。これは、日本の民族的な成り立ちや日本語という言語の特徴からくるものだという。どうしたら、私たち日本人も「論理的に考える技術」を身につけ、うまく使うことができるのだろうか?
 『出口 汪の論理的に考える技術』(出口汪/著、ソフトバンククリエイティブ/刊)は、社会人2年目のゆいと伝説のカリスマ講師出口先生の対話形式で、わかりやすく、楽しく「論理的な考え方」が身につく一冊だ。

 さて、論理力は会社の会議、取引先へのプレゼンなどでも使える。特に人を納得させるためには必要なものだが、大勢の人を前に話をしなくてはいけない場面は誰でも緊張するものだ。本書の中では、そんな人のために、出席者に自分の話を集中して聞いてもらい、納得させるための3つのポイントを紹介している。

 1つ目は「第一声を大切に」。会議やプレゼンでの最初の一声はとても大切で、慣れない人が失敗するパターンで一番多いのが最初の一声で失敗してしまうことだ。雰囲気に呑まれて、ざわついている中で発言を何気なく始めてしまうと、大事な一声はかき消されてしまう。報告するために出席者の前に立ったら、すぐに話を始めないで、ざわつきが収まり、みんなが発言者である自分に注目するまで待つことが重要だ。
 2つ目は「前置きは短く」。会議やプレゼンに出席している人たちは、報告や提案を聞くために集まっているのだから、形式的なあいさつや常套句などは切り捨てて、いきなり本題に入ってしまってかまわない。その方が、集中して話を聞いてもらえて、いい結果が出るもの。
 3つ目は「上手に間を取る」。大勢の前で話すのも、相手がいるのだから一種の会話だ。相手がどう自分を見ているか、どう自分の話を受け取っているかという他者意識を持つことが大切。会話のとき、このことだけはわかってほしいという重要なことを言うときには、ちょっと間を置いたり、相手の目をジッと見たりして、「これから大切なことを言うから、しっかり聞いてください」というシグナルを送ろう。会議で報告するときも、結論を出すときなど、ここで集中をもう1度高めてほしい、きちんと耳を傾けてほしいというときは、一呼吸間を置いて出席者の注意を自分に向けるといい。

 どうだろう、「論理力」が自分で身についていないと思ったり、いつも緊張してしまって論理的思考ができなくなってしまう人もすぐにできるのではないだろうか。

 何かをするときに、ただ「考える」のではなく、「論理的に考える」ことが重要だということが本書を読んでわかる。インターネットで、なんでも情報を得ることができる時代だ。たくさんの情報や知識を論理的に考えて使うことができれば、会議やプレゼンのときに一目置かれる存在になることができるだろう。
(新刊JP編集部)


関連記事
元記事はこちら
「生産性」が高い人の共通点
お金を貯めることができない人に見られる“悪い習慣”
     

Twitterの反応 84
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @weierstrass3456

    後、自分が言ってることが絶対正しいっていう自信とか信念かな?このニュース以前の話の気もするけど

  • @Ashariet

    自分の中での常識を論理的な考えと勘違いして熱弁してる人も多いよね。そして相手が理解してくれないと逆切れ、他人を貶めることでしか自分を正当化できなくなる。

  • @Lhutaba

    論理的に考えない事の方が難しいんだけど。相手がコンピューターとか、機械的なものだったら、逆に自分の言うとおりにならないことに感情的になるが、人間相手じゃとてもとても。

+ <人を納得させる話し方 3つのポイント> http://nico.ms/nw218013 #niconews
twitterに投稿
  • @sntkkb

    論理的に話すとキレる人を納得させるポイントを教えてくれ。

  • @NekoIchi12

    うーん、状況によるよね。 「仕事をしたつもり」って書籍が分り易い気がする。

  • @Porigon_Natural

    まず人と話すことから始めよう

  • @takasy_y

    目を惹かせるタイトルを考えるのはいいが、内容とかけ離れすぎている記事が最近やけに目に付く。

  • @minobun

    「本書を読んでわかる」って、論理的思考が大事な事を読まなきゃわからんとか、この記者読者をトコトン虚仮にしてるな

  • @core967

    これから大切になるな…買うべきか。

  • @clutch_shooter4

    買おうかね…

  • @higeshikami

    言いたいことは理解出来るが右に習えで考えることをしない日本人に理解させるのは大変なんです

  • @musid0ver

    私的な場では使えんかもね

  • @lans02

    論理的な思考の仕方や法則の事を書いた本かと思ったんだが、違うのかね

  • @kingdomasd

    論理的とは筋道を通して議論する事!ネトウヨはそれが欠けている!

  • @shinshin071

    論理的思考って言いたいだけなんじゃない?

  • @fff33_3

    論理的に考えたらうそがばれちゃう、世界基準大幅に超えてる野菜が売れないのを「風評被害」で片付けようとする政府だぞ

  • @konnnitiwa2

    あと、論理的=感情的ではない ってのは違うね

  • @kurimatasumi

    レベル低いな。こんなの雑誌の1Pにもならねえぞ

  • @cosmo1102

    プレゼンのコツじゃん。それはわかっててもなかなかできないのが現実

  • @konnnitiwa2

    出口はインチキだからねえ。彼自身が論理的ではない。

  • @DNAi

    話し方じゃなくてただのプレゼン技術だった。もっと日常会話で使えるようなものを紹介してくれるタイトルだと思ったのに……。全然活かせてねえな、この記事!

  • @Ashariet

    この本はひどいですね。あるいは記事がひどい。第一声、前置き、間の取り方の3つのポイントのどこが論理的に考える技術だというのか?手に取るにも値しない。

  • @ggbggbggggggb

    記事内容と論理力が関係ない件。3分スピーチの基礎はみんな中学の朝HRで身についてるぞー。問題はその先だ。

  • @florence_e

    日本語は論理的であるという人と、そうでない人がいるんだが、どっちやねん。個人的に日本語は論理的だと思うが、感情でしか物事を捉えられない人には論理じゃ通じない事も多いよね

  • @tetsu3324uvyg

    ネットの上では日本人は結構論理的だな

  • @shinkyusun

    これらの項目を気にしすぎないで、場数を踏むことです。

  • @heel4444

    この手の本って大抵誰でも思いつくような内容しか書かれてない。さらに「日本人は欧米人と比べて、論理的思考が苦手と言われている。」と言いながら、著者が欧米人じゃない矛盾

  • @say_no_tubuyaki

    普通に日本人がやってるようなことばかりw 欧米人のほうが感情的な人が多いと思うけど・・・ まあこちらがいくら論理的に話しても受け取る側がそうでないと意味がない。

  • @say_no_tubuyaki

    むしろ日本人よりも欧米の人のほうが感情的になりやすい人多いよ。こうやって日本人を貶めるバカのいうことを真に受ける人を何とかする本を出すほうが為になるのは明確だ!

  • @moewe19326

    論理的とか理論的な考え方は大好き 何かをするには何かの理由があるわけで、そういうのを考えたりするのが最近面白い こじつけになったりすることも多々あるけど^^;

  • @whtKNDL

    「世界一簡単!」「累計600万部突破の著者が教える」「「できる人」になれる最短の方法!」--この煽り文句で納得する人は馬鹿です。

  • @OREHdark

    で・・・納得させるためになにをすればよござんしょ? コミュ障でアガリ症の私には人前に出るというハードルがまずたちはだかるけどね~

  • @minato012

    前置きに命をかけて中身スカスカの人だっているんですよ

  • @music_nights

    んー…そうか、論理的じゃない奴はそんな簡単なこともできないって言いたいわけだな。←

  • @tikyuu_metsubou

    ろ・・・論理的な記事をオナシャス!

  • @poppoDX

    自分が話す理由、裏付けさえしっかりしてれば説得できる、って前の会社で習ったな。そんな難しく考えなくてもいい気がするけど

  • @mattarimono

    ふむ…。

  • @suisuiswivel

    ばかめ…会議において人を納得させるには、根回しが一番大切なんだよ。

  • @mazitouhuTwT

    これ、結構うまくいくような話ではないと思う。

  • @nicotune19

    ニコ厨がひねくれ者多そうだしな

  • @_xx_tomo_xx_

    こ・これ、論理的な思考法についての案内ではないよね???

  • @Mag_rin31

    対人の説得などは身近なものや相手が知っているような喩え話が有効 相手の理解を得たいなら相手が理解しているものに置き換えるなど工夫せよ

  • @kasuyxia

    出来る人がまず中々いないのよね;

  • @70s_rockmania

    理屈だけでは伝わらないんだよね。どんなにその理屈に正当性があっても。

  • @taramisan

    だから本番でそれができるんだったら苦労しないっての

  • @zakurofree

    基本だけど大事ねー

  • @seijyurousan

    これね、根底にある物の考え方が違うから、理論的な~とかは一概に言えません。「聴く相手の目線に合せた」話し方が一番伝わりやすいのです。論理的なんてのは出来ない奴の手段だね

  • @histoire_langue

    ……論理的思考力ってのはプレゼン技術のことなのかい?

  • @lodboon

    例がぷれぜんの技術で、論理的思考の話ではない・・・。タイトル詐欺はやめて、もうちょっと突っ込んだ一例を出してもいいんじゃないかな。

  • @the80points

    論理的思考は欧米人の方がないだろwww

  • @tea_texiamato

    自分は学校のプレゼン(ってか練習)では最初に箇条書きみたいにまとめをいってからそれぞれ砕いていく感じだったなぁ

  • @katyoppp

    マイナス要因を先、プラス要因を後でおk

  • @yoshi16841

    そういや最近プレゼンしてないな。。

  • @Xephyr2009

    間の使い方ってのが話術の上で重要な要素なのは分かるわ。相手に吟味する暇を与えずのべつ幕なしでまくし立てても印象は好くならないもんな。

  • @sakuhosi

    受験の国語ほど胡散臭いものはないな

  • @Ooe_asiro

    ヒトラーはそれを分かってたわけか…つまり、人にわかりやすいような喋り方をするためには、ヒトラーの演説を聞けばいいってことですね!!!

  • @twhappy145

    1,2,3は論理なの?

  • @NEOsuzurihyou

    ヒトラーの演説を思い出すなぁ 民衆の前に立って喋るまでに確か40秒くらい黙って期待感を誘うとか

  • @Mustard_01

    出口先生の名前を受験生時代以来久しぶりに見たww

  • @bibibigakousen

    「出口 汪の論理的に考える技術」読んでみたい。

  • @bravehopeyt

    なんかこの3つのポイントってヒトラーの演説のテクニックっぽいんだよなぁ

  • @naa6_13

    自分が納得できない理論を使って、相手を納得させるような記事だった気もする…

  • @ojalix

    出口汪だなんて、、、語学春秋社の実況中継以来に名前を見た。

  • @Ageha_RuiSymP

    記事読んでないからタイトルだけで書くが、納得させるというより争いにならないように話すのがいいんじゃないかな。まずは共感、そして意見。裏読み。まぁ自分が言えたことちゃうけど

  • @pmr6969

    それより本の表紙

  • @daigo_hb

    納得するのは普段の生活で友人や親とやってる より良い会話術とほぼ変わらないからだよ。 それより表紙の女の子が平凡でかわいいw

  • @freetalk00

    なんか違和感が残る。矛盾しているとまでは言わないが、何かが微妙にずれているような気がしてならない。

  • @ennzyeruyuinyan

    声がイケメンと言われる俺にとって俺得情報

  • @hentaigentleman

    論理的思考のコツではなく、ただそれの不足を補うための形式・体裁を書いているにすぎないというのに、納得してしまう。つまりこの本を買う程度の人には、論理的思考ができない。

  • @hentaigentleman

    まさかあなたは子供複数を相手に喋る機会なんて絶対にないとでもお思いでしょうか? なぜか会社で、会議で、という非常に狭く限定された状況しか想定せずに喋っていますが・・・

  • @pukakeka

    3つめ、分かるなあ。話している途中でいきなり間を取ると「え、どしたの?」って感じでこっちを向いてくれるw

  • @hentaigentleman

    現実的な「論理力」なんてものは「相手」を筆頭に、色々と選ぶものでしかないのです。日時、場所、世相、流行、性別、年齢、教養、職業、特定の人生経験、その他、何でも選びます。

  • @maeta_koucha

    なんていうか、売り手にとってこういう本は儲かりそうで何よりだな

  • @hentaigentleman

    時と場合により条件が大きく異なるのであまりにも非論理的だとしか言えない根拠に基づいて「論理力」気取りですか・・・読んだ記者がこの程度、酷い駄文であることが窺えますね。

  • @nencyaku1122

    大事だね

  • @murasann893

    確かにジジイの話は前置きが長え

  • @vv_schrencki

    導入と結論で『論理的に考える技術』を宣伝しようとしているのに、趣旨が「人を納得させるポイントは(論理ではなく)話し方なのだ」になってる・・。

  • @yykksmc

    間の取り方ってのは重要、注目を集めたいときは間を取り、集めたくないときは間髪入れずに発言したりする

  • @Jakename

    本当に日本人は論理的思考が得意じゃないよな。まぁ、幼少時教育の問題もあるけど。

  • @float_field04

    これは是非読みたいと思う!

  • @PPPeke

    そのポイントが書かれていないな

  • @2525news

    人を納得させる話し方 3つのポイント http://t.co/tr4pyouj : 新刊JPニュース

  • @desire0jukkai

    @say_no_tubuyaki さんに同意

  • @kamanori2010

    この記事を書いた人は、論理性という言葉の意味すらわかっていないのではないか。第一例の3つのポイントって論理的に考える事とは全く関係ないでしょ。