|
さて今般、創価被洗脳会員のアヒルがもう一匹登場したのであるが、その内容たるや、既に敗北し、昨年、「国家諌暁で」で大恥をかいたロム男の後釜であり、既に論破された同じ疑難を繰り返し述べている状況である。どうしても池田太作の顕彰受賞大学を国立大学としたい根性は丸見えだ。
最後のチャンスを与え、①~③の質問に回答するように申し伝えた。
従いまして、明日の午後6時までこの掲示板を閉鎖する。 二匹の平会員はちゃんと回答することである。回答不可能であれば、諸君らは敗北とし、当方は二匹まとめて二度目の「勝利宣言」をする。また選手を交代し論戦をしたければその旨申し出なさい。
※英語の分かる人間を登場させなさい。
以上、
質問
「そんなことはない。Bataan Peninsula State Univ.は絶対に国立大学だ」と主張するのであれば、逆に質問する。創価諸君、回答をくれたまえ。
①the University of the Philippinesのホームページの記述は嘘か?
②大統領が署名した「許可書 the University of the Philippinesを国立大学とし、助成金を与える」は嘘か?
③バターン半島地方(公立)総合大学のホームページには、「国立農業貿易学校」から始まり、その後カレッジとなり、そして2007年3月に「公立大学」となったとの記述は嘘か?
明確な回答を求める。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
〇時系列
1898-1946 アメリカ植民地
1941 (日本軍マニラを占領)
1965-1986 フェルナンド・マルコス政権
1986-1992 コラソン・アキノ政権
1991 地方政府法Republic Act No. 7160発布
1992-1998 フィデル・ラモス政権
1998-2001 ジョセフ・エストラーダ政権
1998 バターン半島地方カレッジ設立
http://www.bpsu.edu.ph/home/index.php?option=com_content&view=article&id=46&Itemid=28
2001-2010 グロリア・アキノ政権
2007年3月22日 バターン半島公立(州、自治区)大学となる。
http://www.lawphil.net/statutes/repacts/ra2007/ra_9403_2007.html
2008年5月5日 フィリピン国立大学認可
http://www.up.edu.ph/pdf2/RA_9500.pdf
2010-現在 ベニグノ・アキノ政権
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/53808463.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この時系列を見ればお分かりであろう。即ち20年に渡る「マルコス独裁政権」が終わり、コラソン・アキノ政権へと政治が大変革をしたのである。それに伴い権力がマルコス1人に握られていた政治形態が見直され、また民主化され、超大型の行政改革を進めたのである。それが「地方政府法Republic Act No. 7160」の発布だ。これによりマルコス時代の中央集権から地方分権へと、あらゆる産業が大幅に行政改革されたのだ。
基本的に政府は各地方都市に対し助成金を与える、その他のことは地方文化、慣習に重点を置き、地方政府が自ら案を練り、個性豊かな街作りに専念するという法令だ。
この時点において高等教育も、「the University of the Philippines」を唯一の国立大学とし、その他全ての既存国立大学を地方(公立)大学、カレッジへと政策の転換をしたのである。当該「Bataan Peninsula State Univ.」しかりである。1953年まではバターン半島・バランガにある「国立芸術貿易学校」だったのであるが、エストラーダ政権時の1998年に「バターン半島地方(公立)カレッジ」となり、更にグロリア・アキノ政権時、2007年に正式に現在に至る「バターン半島地方(公立)大学と昇格したのだ。
この中央集権政治から地方分権への移行を強力に推進しようとしている政治家が日本にもいる。橋下大阪市長その人だ。
氏は大阪府知事時代、このように言ったことを諸君は覚えているだろう。
「地方は霞が関の許可をとらねば何もできない。」また、「霞が関は道路、ダムを作るからお金を出せと・・・。まるでボッタクリ・バーだ!」。
現在、橋下大阪市長は「大阪都構想」というものを提唱している。
これは、
「いまの大阪府庁も大阪市庁も解体して、新たな大阪都庁にする。そして大阪市内にある二十四区は中核市並みの権限と財源を持つ八区ほどの特別自治区に再編する。そして周辺市にも中核市並みの権限と財源を移譲すというものです。都は大阪全体の成長戦略や景気対策・雇用対策・インフラ整備などの広域行政区を担い、特別自治区は基礎自治体として、教育や医療、福祉といった住民サービスを受け持つことになります」(体制維新・大阪都 橋下徹 堺屋太一著 文芸春秋 30Pより抜粋)
さてここで、被洗脳創価平会員の質問に答えを与えよう。
⑤JICA(国際協力機構)の派遣大学一覧にもState Univ.を「国立と訳している」
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/53803421.html
彼らの言い分は「公的機関でも国立大学とあるので、聖教の記事には問題がない」と言いたいのだ。
そこでJICAの公式ホームページで彼らのいう「派遣大学一覧」を検索してみたのであるが、このように現在削除されている。
http://search.jica.go.jp/search?client=jica_frontend&site=default_collection&oe=utf8&ie=utf8&output=xml_no_dtd&proxyreload=1&proxystylesheet=jica_frontend&q=%E6%B4%BE%E9%81%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7&btnG.x=30&btnG.y=18
まぁ、あろうが無かろうが、それはどちらでもよい。また他の国内の資料の中には「〇〇国立大学」と訳されている例もあるやもしれぬ。いずれにせよ小生が検索した結果では、「Bataan Peninsula State University」を国立大学と訳している例は見られなかった。
ではフィリピン政府が「the Univ.of the Philippines as the national Univ.(大統領署名」と言い、また当該大学のホームページでも「UP as the only national University・・・・」と記述されているのにも拘らず、日本国内の公的機関で、一部の大学(当該大学ではない)の訳が「国立」となっているのであろうか? 謎であるが、これに回答を与えるとすれば、「単なる某公的機関の怠慢であり、ホームページを最新の情報に更新していない」と推測される。
それはそうであろう、世界中の大学の情報を、毎日毎夜チェックすることは半ば不可能だ。また日本として、フィリピンの大学が国立であろうが公立であろうがさほど問題ではない。この四半世紀におけるフィリピンの急激な行革及び変化に情報が追い付いていないということだ。
大阪を例に取ろう。大阪都構想が実現され、大阪府立大学(Osaka Prefecture University)と大阪市立大学(Osaka City University)が統合され新たな名称になったと仮定する。各国の公的機関がすぐさま、その情報を入手し更新するであろうか? 各国の立場で考えればどちらでもよく、重要なことではない。
それでも
「そんなことはない。Bataan Peninsula State Univ.は絶対に国立大学だ」と主張するのであれば、逆に質問する。創価諸君、回答をくれたまえ。
①the University of the Philippinesのホームページの記述は嘘か?
②大統領が署名した「許可書 the University of the Philippinesを国立大学とし、助成金を与える」は嘘か?
③バターン半島地方(公立)総合大学のホームページには、「国立農業貿易学校」から始まり、その後カレッジとなり、そして2007年3月に「公立大学」となったとの記述は嘘か?
明確な回答を求める。
以上、
2012年4月10日
桜満開の大阪自宅にて
----完----
参考資料
①The Univ.of the PhilippinesのNew Charter(大統領新認可書)
2008年5月5日、首都マニラのマラカニアン登録事務所で「国立総合大学」として認可され、当時のアロヨ大統領が署名している。「UNIVERSITY OF THE PHILIPPINES AS THE NATIONAL UNIVERSITY」と明確に記されている。
http://www.up.edu.ph/pdf2/RA_9500.pdf
②Bataan Peninsula State Unive.の公式ホームページ
■■■■バターン半島地方大学の歴史■■■
Fast Facts
Year Established : 1953 (Republic Act 903)
Year Converted into a State College : 1998 (Republic Act 8562)
Year Converted into a State University : 2007 (Republic Act 9403)
Land Area : 6.5 hectares
Location : City of Balanga, Bataan, Philippines
Campus’ Common Name : Main Campus, BNSAT (“bansat”), Trade
Enrollment (as of July 2010) : 6484 students
Faculty (as of July 2010) : 201 faculty
Staff (as of July 2010) : 140 staff
http://www.bpsu.edu.ph/home/index.php?option=com_content&view=article&id=46&Itemid=28
RA903とは?
REPUBLIC ACT NO. 903 - AN ACT TO ESTABLISH THE BATAAN NATIONAL SCHOOL OF ARTS AND TRADES IN THE MUNICIPALITY OF BALANGA, PROVINCE OF BATAAN, AND TO AUTHORIZE THE APPROPRIATION OF NECESSARY FUNDS THEREFOR
Approved: June 20, 1953
(要約)
この法令はバターン半島バランガ町にある、「国立芸術・貿易学校」に国は助成金を与える。
1953年6月20日
RA8562とは?
REPUBLIC ACT NO. 8562
AN ACT CONVERTING THE MEDINA LACSON DE LEON SCHOOL OF ARTS AND TRADES IN THE MUNICIPALITY OF BALANGA, PROVINCE OF BATAAN, INTO A CHARTERED STATE COLLEGE, TO BE KNOWN AS THE BATAAN POLYTECHNIC STATE COLLEGE, INTEGRATING THEREWITH THE BATAAN COMMUNITY COLLEGES IN THE MUNICIPALITY OF BALANGA, PROVINCE OF BATAAN, AND APPROPRIATING FUNDS
Approved, February 26, 1998
http://philippinelaw.info/statutes/ra8562.html
(要約)
この法令はバターン半島バランガ町にある芸術・貿易学校を地方(公立)カレッジとする法令である。そのための援助金を供与する。1998年2月26日
RA9403とは?
Republic Act No. 9403 March 22, 2007
AN ACT CONVERTING THE BATAAN POLYTECHNIC STATE COLLEGE IN THE PROVINCE OF BATAAN INTO A STATE UNIVERSITY TO BE KNOWN AS THE BATAAN PENINSULA STATE UNIVERSITY (BPSU) INTEGRATING THEREWITH THE BATAAN STATE COLLEGE IN THE MUNICIPALITY OF DINALUPIHAN, PROVINCE OF BATAAN AND APPROPRIATING FUNDS THEREFOR
http://www.lawphil.net/statutes/repacts/ra2007/ra_9403_2007.html
(要約)
この法令はバターン半島にある「バターン。ポリテクニック地方(公立)カレッジを「バターン半島地方(公立)大学とする法令であり、そのための助成金を供与する。2007年3月22日
もう誰が見てもお分かりであろう!!
「BATAAN PENINSULA STATE UNIVERSITY 」は1953年6月20日までは、元々バターン半島バランガ町にある「国立芸術・貿易学校」だったということである。しかし1998年2月26日に地方(公立)大学となり、更に2007年3月22日に「バターン半島地方(公立)総合大学と名称を変更し、現在に至っているというのが真実史である。
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/53808463.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
創価諸君! 君たちは「聖教新聞」という猛毒を毎日飲まされ、簡単な判断も出来ないということだ。
君たちも創価学会という教団の犠牲者ということだ。
恐ろしい邪教団である。
今すぐ脱会せよ!
http://blog.livedoor.jp/sokadakkai/archives/53812980.html
|
|