Windowsでコンピュータに適用済みのホットフィックスを確認する場合、以下の方法がある。
1.「プログラムの追加と削除」から確認する。
2.WMIを利用して確認する。
1の方法は、Windows XP以前では、ホットフィックスのみを取得することができない。
(インストールされているアプリケーションの一覧も同時に表示されてしまう)
そのため、2の方法を利用することになる。
コマンドプロンプトでWMIを利用してホットフィックスの一覧を取得するには、以下のコマンドを利用する。
C:\> wmic qfe
このコマンドを実行すると、適用済みのホットフィックスが一覧になって表示される。
取得する情報が多いため、1つのホットフィックスの情報が複数行に渡って表示されるため、テキストファイルにリダイレクトしてから確認すると見やすくなる。
C:\> wmic qfe > hotfix.txt
1の方法で適用済みのホットフィックスを確認するには、以下の操作を行えば良い。
1.「プログラムの追加と削除」から確認する。
2.WMIを利用して確認する。
1の方法は、Windows XP以前では、ホットフィックスのみを取得することができない。
(インストールされているアプリケーションの一覧も同時に表示されてしまう)
そのため、2の方法を利用することになる。
コマンドプロンプトでWMIを利用してホットフィックスの一覧を取得するには、以下のコマンドを利用する。
C:\> wmic qfe
このコマンドを実行すると、適用済みのホットフィックスが一覧になって表示される。
取得する情報が多いため、1つのホットフィックスの情報が複数行に渡って表示されるため、テキストファイルにリダイレクトしてから確認すると見やすくなる。
C:\> wmic qfe > hotfix.txt
1の方法で適用済みのホットフィックスを確認するには、以下の操作を行えば良い。
《Windows XP》
1.[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]を実行する。
2.画面上側にある[更新プログラムの表示]を選択する。
→インストールされているプログラムの一覧にホットフィックスが表示される。
《Windows Vista》
1.[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]を実行する。
2.画面左側の[インストールされた更新プログラムを表示]を選択する。
【補足事項】
・上記のような情報を管理するのであれば、以下の方法がある。
1.市販の情報収集管理ツール(LanScape等)を利用する。
→導入するライセンス費用と運用方法の検討が必要。
2.標準機能を利用して管理する。
→運用方法と分析方法の検討が必要。
・標準機能だけで確認したいのであれば、上記のコマンドを利用すれば良いが、バッチファイルにして配布する等の工夫が必要。
また、運用面の考慮として、以下を検討する必要がある。
・ホットフィックスの適用状況の確認周期
・バッチファイルの実行結果の保存場所
・バッチの実行結果の分析方法
→分析ツールは、別途用意(作成)する必要がある。
1.[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]を実行する。
2.画面上側にある[更新プログラムの表示]を選択する。
→インストールされているプログラムの一覧にホットフィックスが表示される。
《Windows Vista》
1.[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]を実行する。
2.画面左側の[インストールされた更新プログラムを表示]を選択する。
【補足事項】
・上記のような情報を管理するのであれば、以下の方法がある。
1.市販の情報収集管理ツール(LanScape等)を利用する。
→導入するライセンス費用と運用方法の検討が必要。
2.標準機能を利用して管理する。
→運用方法と分析方法の検討が必要。
・標準機能だけで確認したいのであれば、上記のコマンドを利用すれば良いが、バッチファイルにして配布する等の工夫が必要。
また、運用面の考慮として、以下を検討する必要がある。
・ホットフィックスの適用状況の確認周期
・バッチファイルの実行結果の保存場所
・バッチの実行結果の分析方法
→分析ツールは、別途用意(作成)する必要がある。