更新履歴

 

無料カウンター
 
◇ 近況 ◇

研究生
 母国マレーシアに帰国後,米子高専の留学生OBが勤務している自動車関連企業を
 受験します.卒研発表も終わり日本での生活も残り一ヶ月半.まだまだ頑張ります.
  内定:
 
  合格: 
    ◎高専からは,センター試験も無く,複数受験,複数合格が可能です.

指導教員
 相変わらず,盆暮れはもちろん土日も休まず”頑張ってしまって”います.
 学生と一緒にいる間だけが唯一の憩いで,好きで選んだ道なればこそと感謝しています.
 ”ものづくり”そして”人づくり”,難しいだけに,遣り甲斐のある職業だと感じています.

 2月11日 M科21期(平成元年3月本科卒)榮田さんが帰省し来室してくれました.
       四十代前半,管理職.高専卒の多くが経験する自分探しの真っ直中のようです.
       再来年に創立50周年を控え,卒業生のネットワークづくりの必要性を改めて
       感じました.
平成24年スタート
11月 4日 D科20期(平成23年3月本科卒)松本さんが帰省し来室してくれました.
       JRで勤務地は名古屋ですが,遣り甲斐のある仕事に出会えたようで,一
       安心です.
 9月21日 D科19期(平成22年3月本科卒)遠藤君が帰省し来室してくれました.
       航空機の電装整備に従事し,良い勉強になっているようです.
       高専一のスプリンターとして鳴らした彼ですから世界に羽ばたく夢を実現し
       てもらいたいと願うばかりでした.
 9月 2日 ロシア極東連邦大学からの来校者をお迎えし,意見交換を行いました.
 8月29日 本年4月,千葉大学工学部・電気電子工学科に編入学したD科20期(平成23
       年3月本科卒)伊藤さんが帰省し来室してくれました.山登りや釣りなどの
       サークル活動も始めたようで,学問以外でも,充実した大学生活を送っても
       らいたいと願っています.
 8月23日-27日 全国高専テニス選手権(千葉県)に参加して来ました.復帰した4月から
       強化を始め,今大会は個人戦男子ダブルスでのエントリでしたが,諸事情か
       ら地区大会前と同じ60%の仕上がりで臨んだこともあって2R敗退の結果
       でした.来年度の活躍にご期待下さい.
 8月17日 広島出張から帰ると,D科16期(平成19年3月本科卒)井口君のお土産が置か
       れていました.相変わらずの気遣いに感謝しきりです.ここ数年,会えてい
       ませんので”土産話”で十分なのですが.
 8月15日 D科18期(平成21年3月本科卒)宮田君,金谷君,安田君,山道君が,今年度
       で退職される雑賀先生に一目会おうと来校してくれました.
 8月14日夜 才木君の幹事で,D科14期(平成17年3月本科卒)の同窓会が市内で開催
       され,久々,北野君,原田篤君,安達雅史君,小林君,山城君,澤田君,
       永尾君,佐山君と楽しい一時を過ごすことができました.
 7月31日-8月1日 沖縄で開催された留学生・国際交流担当者研究集会に参加してきまし
       た.初めての沖縄でしたが,空港と会場の他は国際通りを少し歩いただけで,
       相変わらず,慌ただしい旅行で終わりました.
 7月 8日 韓国・南ソウル大学との国際交流事業を実施しました.
 5月20日 JENESYS(JICE国際交流事業)ベトナム工科系大学生との国際交流事業を実
       施しました.
 5月 2日 D科14期(平成17年3月本科卒)才木君,豊島君が帰省し来室してくれました.
       20代後半.生涯設計を意識し始める頃ですね.
 4月30日 今年度から硬式テニス部の顧問に復帰し,今日は何年振りかの引率でした.
       留守中,一昨年3月に卒業(D科18期)した,宇田さん,山川さんの二人が研
       究室を訪ねてくれたようで,丁寧な書き置きとお土産が残されていました.
       会って,色々お話しが聞きたかったのですが,またの楽しみにします.
 4月29日 昨年4月,東京大学工学部・精密工学科に編入学したファム・チュン・ヴォン君
       が,大型連休初日,高専時代の同級生の車に便乗し一年振りに来室してくれ
       ました.一昨年,千葉大学に編入学したナンバー君が,学部を終え,5月連
       休明けに帰国するとの情報を聞き,電話でしたが,久しぶりにナンバー君と
       も話ができました.二人とも元気で一安心です.
 4月 1日 昨年は,1月10日と9月30日に激しい目まい発作に見舞われるなど多忙を極
       め,大晦日から元旦にかけてのサンパチ豪雪を上回る積雪対応で今年も始ま
       り,入試を終え漸く年度末を迎える事ができるかと思っていたところ3月1
       1日の東日本大震災と,このWebページのアップデートも,実に一年半振
       りになってしまいました.
       被災された皆様方には衷心からのお見舞いを申し上げると共に,亡くなられた
       方々のご冥福と被災地の復興を心からお祈りいたします.
       さて,5年間務めた教務主事の重責は3月末で任期を全うし,この4月から特
       任主事(国際交流等)に就いております.本校発展のために今後とも精一杯務
       めて参りますので,宜しくお願いいたします.
 
最近の進路
 就職: 東海旅客鉄道(株)(JR東海)       三菱電機システムサービス(株)
      (株)JAL航空機整備東京        京セラ(株)八日市工場
      ダイハツ工業(株)             東芝プラントシステム(株)
      トヨタテクニカルディベロップメント(株))
      三菱重工業(株)名古屋航空宇宙システム製作所
      (株)リコー                 ダイヤモンド電機(株)
 進学: 東京大学・工学部・精密工学科
      三重大学・工学部・電気電子工学科
      大阪大学・基礎工学部・電子物理科学科
      埼玉大学・工学部・電気電子システム工学科
      千葉大学・工学部・電子機械工学科
      千葉大学・工学部・電気電子工学科

大学編入後,大学院に進学した先輩たち
      筑波大学大学院ドクターコース
      東京工業大学大学院マスターコース
      名古屋大学大学院ドクターコース
      北海道大学大学院マスターコース
      神戸大学大学院マスターコース
      ミシガン大学大学院ドクターコース



◇ 研究 ◇

1.情報ネットワークを用いた災害時避難誘導システムの開発
   (本科卒業研究 ご協力:SKY電子工業,(株)アクアキューブタイ王国パトムワン工科大学・キングモンクット工科大学との国際共同研究  )

   創造性を育む「卒業研究集」(国立高専機構)に掲載

2.高速光通信ネットワークを活用したハイビジョン映像伝送システムに関する研究
   (産官学共同研究 ご協力:(有)テレビジョンテック)

   JGNU「利用促進賞(地域貢献優秀賞)」(NICT)受賞!

3.多素子測定子による歯車精度測定に関する研究
   (専攻科特別研究 ご協力:ロジックテクノロジ)

4.MEMS型水素センサー素子及び実装技術の開発
   (企業支援 支援先:日本セラミック(株),(株)日本マイクロシステム

   平成19年度戦略型基盤技術高度化支援事業(経済産業省)採択!




◇ メンバー ◇

学年など
名前
出身中学
メッセージ
指導教員
香川 律
米子3(湊山)
工学は人の幸せを追求する学問です.大きな夢(目標)に向かって,毎日一途に,取り組みましょう.
機械でも持ち得る”学習する心”より,獣に著しい”欲する心”より,人間として”思い遣る心”を大切にして下さい.
”頑張るな.好きになれ!”
D5
トウンク・アスマウィ

D5

D5



◇ 研究生 と 卒業生&修了生 ◇

  は専攻科特別研究
年度
名前
研究テーマ
H23
トウンク・アスマウィ
情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発
−ネットワーク対応モーション入出力ユニットの開発−
H22
松本 良子
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−Webベース計測・制御ユニットの開発−
番原 脩介
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−組み込みLinux用デバイス・ドライバの構築−
伊藤 夏織
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−強化学習を用いた避難経路探索エンジンの再構築−
阪本 祐郎
「多素子測定子による歯車精度測定に関する研究」
−等価歯面誤差による誤差要因の検討−
H21
遠藤 俊
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−Webカメラによる被災状況モニタリング・システム−
中原 生就
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−ネットワーク対応火災検知ユニット−
ファム・チュン・ヴォン
「多素子測定子による歯車精度測定に関する研究」
−複数またぎ併用測定法の効果−
H20
宇田 彩夏
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−ネットワーク対応型避難経路提示ユニットの開発−
高梨 浩也
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−NNを用いた避難経路探索へのルート情報の利用−
宮田 将司
「多素子測定子による歯車精度測定に関する研究」
−歯車中心基準式測定法の測定倍率とまたぎ測定−
山川 絢未
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−避難経路提示ユニットの開発−
米田 大地
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−GAを用いた避難経路探索へのルート情報の利用−
H19
有馬 京吾
「多素子測定子による歯車精度測定に関する研究」
−測定システムの構築−
伊澤 周平
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−GAによる多層建築物を対象とした避難経路探索と遺伝子の改良について−
前田 大介
山川 智史
「情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの開発」
−NNを用いた探索エンジンの学習について−
H18
井口 元気
「情報ネットワークを用いた災害時避難誘導システムの開発」
−GAによる多層建築物を対象とした避難経路探索−
岡本 夏樹
佐野 健太
「情報ネットワークを用いた災害時避難誘導システムの開発」
−強化学習を用いたNNによる探索エンジンの再構築−
高垣 輝多
若田 康朗
「多素子測定子による歯車精度測定に関する研究」
H17
浅井 慎一
「情報ネットワークを用いた避難誘導システムの開発」
−最短経路探索にGAを用いた場合−
西村 洋
景山 哲教
「情報ネットワークを用いた避難誘導システムの開発」
−最短経路探索にNNを用いた場合−
松井 隼人
ウィルソン・カス
ターニョ・セルナ
H16
北野 忠相
「知的制御システムのためのトータル・ソリューションの構築」
−GAを用いたメンバシップ関数のオート・チューニング−
原田 篤
大橋 智史
「知的制御システムのためのトータル・ソリューションの構築」
−NNによる一軸移動テーブルの位置決め制御−
若田 康明
H15
谷 圭祐
「知的制御システムのためのトータル・ソリューションの構築」
−PID補償系の周波数応答による動特性の検証−
足谷 優
清水 悠
松本 隆
プレーマチャン
ドラ・チンタカ
H14
川口 容毅
「知的制御システムのためのトータル・ソリューションの構築」
−周波数応答による動特性の検証−
齋藤 聖志郎
三原 遼祐
山本 晃裕
H13
西本 浩章
「知的制御システムのためのトータル・ソリューションの構築」
−PID補償における手順の標準化と動特性の検証−
福田 淳平
山口 恵美
H12
足立 龍太郎
「知的制御システムのためのトータル・ソリューションの構築」
−PID制御への応用−
太田 宗親
關 ゆかり
椿 学
濱田 悟史
H11
秋吉 和也
「ファジィ推論によるシミュレーションから実機検証のための
 トータル・ソリューションの構築」
井上 学
榧野 学
H10
落合 昌弘
「ファジィ推論によるシミュレーションから実機検証のための
 トータル・ソリューションの構築」
加田 章子
河窪 宏文
木山 拓也
H9
黒崎 正行
「自立型移動ロボットのための
 視覚情報処理システムの開発」
佐藤 加奈子
美柑 俊二
ツェレンナドミド
・バトラー
H8
兼田 敏行
「自立型移動ロボットの姿勢制御に関する研究」
−圧電振動ジャイロをもちいた方位測定ユニットの開発−
寺田 久美子
長尾 裕貴
長野 雅樹
長谷川 勝一
H7
秋田 健司
「自立型移動ロボットの姿勢制御に関する研究」
−圧電振動ジャイロをもちいた方位測定ユニットの開発−
石村 晶子
井上 真二
前田 美恵子
飯塚 典子
H6
竹中 瞬二
「自立型移動ロボットの姿勢制御に関する研究」
−ジャイロ・センサを用いた姿勢制御システムの開発 その3−
谷村 健志
塚嵜 史明
永田 俊幸
野口 高志
H5
唐来 博之
「自立型移動ロボットの姿勢制御に関する研究」
−ジャイロ・センサを用いた姿勢制御システムの開発 その2−
飯塚 賢司
石本 征宏
「計測・制御用コンピュータの開発と応用」
−BASIC52ボードを用いた
    GP-IBシステム・コントローラの開発 その2−
岩吉 哲也
若佐 智治
H4
川上 真哉
「計測・制御用コンピュータの開発と応用」
−BASIC52ボードを用いた
    GP-IBシステム・コントローラの開発−
須澤 真樹
長尾 渉
H3
田中 直樹
「自立型移動ロボットの姿勢制御に関する研究」
−ジャイロ・センサを用いた姿勢制御システムの開発−
田淵 勝也
山口 博史
H2
加藤 真二
「計測・制御用コンピュータの開発と応用」
−フラックスゲート・コンパスを用いた方位測定システムの開発−
坪井 健士
河村 章彦
福庭 健一
H1
竹信 桂二
「歯車形軸継手の基礎的研究」
−動力伝達誤差測定システムの構築と
    ピッチ誤差測定におけるまたぎ歯数の効果−
西谷 薫
原田 英士
藤野 賢二
S63
虎城 正文
「歯車形軸継手の基礎的研究」
−歯車形軸継手のピッチ誤差について その1−
中西 克英
青山 哲尚
「歯車形軸継手の基礎的研究」
−かみあい動力伝達誤差の理論解析 その1−
栄田 昭彦
S62
岩谷 憲寛
「歯車形軸継手用歯車の歯のバネ定数について」
河泉 努
「歯車形軸継手用歯車のピッチ誤差測定装置の開発」
山田 英幸
米田 和義
S61
妹能 司朗
「マイクロ・プロセッサ制御システムのための簡易言語の開発」
−Z80制御システムへのTiny-FORTHの移植−
辻丸 昌彦
黒田 真樹
「計測・制御用ワーク・ステーションの構築」
−IEEE-IB機器とシリアル伝送ネットワークとの接続 その2−
高津 直行
S60
木村 仁巳
「簡易データ伝送ネットワークの開発について」
−双方向シリアル・アダプタの製作−
山根 清美
山内 一延
S59
角田 昌弘
「歯車の変形解析への境界要素法の応用」
小坂 創
「パソコンによる周波数解析システムの構成」
真山 修二
「ピッチ誤差測定装置の自動化」
岸田 信之
影山 三千男
「GP-IBとRS232Cのインテリジェント・アダプタの開発」
S58
中村 勝彦
「8ビットA/Dコンバータと標準ディジタルバスの
 インタフェーシングについて」
林原 隆
「3次元要素解析におけるフロント解法について」
常数 辰也
「ワンボードコンピュータを用いた汎用コントローラの開発」
S57
大江 良一
「歯車のクラウニングと歯のバネ定数について」
−有限要素法を用いた理論解析−
「歯車のピッチ誤差測定について」
−マイコン制御方式による自動化の検討−
杵築 弘隆
米谷 敏夫
S56
岡部 誠
「歯車のピッチ誤差測定について」
井上 優一