児童ポルノで海上自衛隊員逮捕 |

児童のわいせつ画像をネット上に |
|
海上自衛隊舞鶴基地の自衛隊員が児童のわいせつな画像をインターネット上で不特定多数が見られるようにしたとして逮捕されました。
児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、海上自衛隊の一等海曹・荒井秀夫容疑者(40)です。
警察によりますと、荒井容疑者はファイル共有ソフトを利用して児童のわいせつな画像4枚をインターネット上で不特定多数の人が見られるようにした疑いが持たれています。
海上自衛隊は「再びこのような事案が起こらないよう服務指導を徹底する」とコメントしています。
|
(
2012/04/18 0:37:
更新) |
うめだ阪急 グランドオープン |
建て替え工事が進む阪急百貨店うめだ本店は、今年11月にグランドオープンすると発表しました。
阪急百貨店うめだ本店は当初、この春に建て替えが終わる予定でしたが、工事の遅れで、今年11月下旬にグランドオープンすると発表しました。
売り場面積は1.3倍に増え、期間限定のマーケットを開く広場や多目的ホールを備え、「情報発信」を中心にした高級百貨店に生まれ変わります。
開業初年度の売り上げは1900億円を目指すということです。
|
(
2012/04/18 0:35:
更新) |
徳島 LEDアート試験点灯 |
徳島市では今週末に開かれるLEDを使った芸術祭を前に、作品の試験点灯が行われました。
試験点灯されたのは、町のシンボル「新町橋」につくられた「光のマトリックス」という作品で、ドイツの作家が制作しました。
世界で初めて青色のLEDを開発した企業がある徳島県は、町を活性化しようと徳島市の中心部をLEDで彩るプロジェクトを進めています。
今月20日からはアートフェスティバルが開かれ、大小合わせて12点の作品が町を彩ります。
<徳島LEDアートフェスティバル>
今月20〜22日
|
(
2012/04/18 0:35:
更新) |
軽自動車はアクセル全開で走行か 京都・祇園の暴走事件 |

被害者「左足に激痛が走り、その瞬間に車が猛スピードで人が渡っている中を走っていった。」 |
|
京都・祇園の繁華街で歩行者18人が死傷した暴走事件で、軽自動車は、アクセルを全開にした状態で暴走していたとみられることがわかりました。
今月12日、京都市東山区で藤崎晋吾容疑者(30)が運転する軽自動車が暴走して歩行者7人が死亡、11人が重軽傷を負い、藤崎容疑者自身も死亡しました。
その後、重傷だった、長谷川明恵さん(68)が意識不明の重体に陥っていることがわかりました。
フリーカメラマンの米田喬さん(29)は当時、四条通の交差点で信号待ちをしていて後ろから来た軽自動車にはねられ、足や腕を打撲しました。
【米田喬さん】
「左足に激痛が走って、その瞬間に車が猛スピードで人が渡っている中を走りすぎていった。僕は冷や汗が止まらず、体全体が震えていて、ちょっとしたショック状態でした」
警察が、複数のドライブレコーダーを分析した結果、暴走を始めた当初は時速40キロくらいでしたが、電柱に衝突する直前には時速60キロ以上になっていたみられ、アクセルを踏み込んだ状態で走っていたとみられることがわかりました。
警察はてんかんの持病との関連を引き続き慎重に調べています。
【米田さん】
「事故のとき実際に発作があったかどうかをやっぱり究明してほしい。それによってこっちの気持ちはだいぶ変わる」
一方、事件当日の夜、京都府警の安森智司本部長や山形克己交通部長らが懇親会でビールを飲んでいて、一時、責任者不在で捜査が進められていました。
安森本部長は懇親会を中止するかどうか相談され、遠方から駆けつけた署長もいるので、開催するよう指示したことを認めました。
その上で、「懇親会は非常に重要。当初は出席しないつもりだったが『初動捜査が終了した』と報告を受けたため出席した。ビールに口をつけたのは配慮が足りなかった」と話しました。
【松原仁・国家公安委員長】
「交通事故が発生した当日に本部長及び交通部長が懇親会に参加したのは配慮が足りなかったと言わざるを得ない」
松原国家公安委員長は、捜査に支障がなかったか事実関係を精査する方針を示しています。
|
(
2012/04/17 19:49
更新) |
”人を思いやり気遣える人だった”伊勢由希子さん告別式に多くの友人 |

大勢の友人たちが見送った |
|
この事件で亡くなった、大阪府豊中市の伊勢由希子さんの告別式が営まれ、親族や多くの友人が最後のお別れをしました。
兵庫県川西市で開かれた伊勢由希子さん(58)の告別式。
親族や友人に見守られながら、棺はゆっくりと斎場を後にしました。
【参列した友人】
「もう無念しかないです」「本当に人を思いやる心とか、気遣いができる彼女だったので」
面倒見がよく、誰からも慕われていた伊勢さん。
英会話教室で親しかった豊中市の岸本真砂子さん(68)と桜を見るため京都を訪れ、事故に遭いました。
伊勢さんは、近くの英会話スクールでボランティアスタッフとして手伝いをしていました。
講師のバリーさんとは、岸本さんの紹介で知り合い、家族ぐるみの付き合いをしてきました。
【バリーさん】
「(伊勢さんは)友達、優しかった。いつもクリスマスとか、誕生日とか、私がイギリスに行くというので、プレゼントを買い、手紙も準備していた」
イギリスに帰国することになったバリーさんのもとに、伊勢さんから手紙が届いたのは伊勢さんが亡くなった3日後でした。
【バリーさん】
「岸本さんの告別式の後、友達の家に行ったときに、伊勢さんからの手紙をもらった。『家族によろしく、あなたがいないとさみしいわ、イギリスで新しい生活頑張ってね』。読んだら泣いちゃった。ありがとう、伊勢さん」
友人のグループは、四十九日の法要後、「伊勢さんを偲ぶ会」を開きたいと話しています。
|
(
2012/04/17 19:46
更新) |
滋賀・京都が原発再稼動へ「7項目の提言」 政府の反応は? |

山田知事「国民的理解を本当に得るならしっかりとしたプロセスを」 |
|
関西電力大飯原発の再稼働問題を受け、京都府と滋賀県の知事は、電力の需給状況を第三者機関がチェックすることなどを盛り込んだ提言を政府に提出しました。
【山田啓二京都府知事】
「こういうことをきちっとやらなければ国民的理解は得られませんよ。政府自身がもたないですよ」
強い口調で政府の対応を促した京都府の山田知事と滋賀県の嘉田知事。
大飯原発の再稼働に突き進む政府に対し、17日、7つの提言を提出しました。
提言を貫くのは「被害地元」としての訴えです。
政府は今月、大飯原発の再稼動が必要と判断し、立地する福井県とおおい町に理解を求めています。
これに対し提言ではまず、大飯原発から30キロ圏内に含まれる京都府と滋賀県を事故の際に大きな影響がある「被害地元」と明記しました。
そのうえで、原発の安全対策や電力の需給状況について中立的な第三者機関がチェックすること。
福島第一原発事故のデータなど、判断基準となる情報を徹底的に公開すること。
そして、脱原発依存に向けた工程表を提示することなど、7つの項目を盛り込みました。
【嘉田由紀子滋賀県知事】
「安全を担保するにはどうしたらいいのか、県民の命と暮らし・環境・もちろん経済も。自治体の責任者として出させていただいた提案」
【山田啓二知事】
「再稼働が最初から反対と言っているわけではない。国民的理解を本当に得るならしっかりとしたプロセスを踏まないとそれは無理ですよと」
2人からの提言を受けて藤村官房長官は・・・。
【記者】
「7つの提言を実行していく考えは?」
【藤村修官房長官】
「プロセスを示しているということで、これでなければという受け止めではない。今後よく説明を政府からはしますので」
大飯原発の再稼動については、大阪府も独立した規制庁の設置などを提案する方針です。
万一の際に影響を受ける「地元」の声に政府はどう答えるのでしょうか?
|
(
2012/04/17 19:46
更新) |
”原発を再稼動しなくても電力は賄える”エネルギー戦略会議が試算 |

「需要を過大視している部分が、政府と関電にはある。」 |
|
今年の夏の電力需給が懸念される中、大阪府市統合本部のエネルギー戦略会議では、原子力発電所を再稼働しなくても、電力は足りるとする新たな試算が公表されました。
【府市統合本部 飯田哲也顧問】
「もっと賢いスマートな節電方策は山のようにある」
夏の電力需給について議論が交わされた、大阪府市統合本部のエネルギー戦略会議で、飯田哲也特別顧問はこの夏の新たな電力の試算を示しました。
それは・・・
「原発を再稼働しなくても、今夏の電力は足りる」
試算では、まず、関西電力管内で去年同様、節電を行った上、揚水発電の活用やガスタービンを新設します。
更に、中部電力管内などから、企業が発電する電力を買い上げることで、5.8%の余力が出るというのです。
関西電力は、原発が再稼働しない場合、一昨年並みの猛暑を想定すると18.4%の電力が不足すると試算していますが、飯田特別顧問は、この試算が、節電を無視したものだと批判しています。
【府市統合本部 飯田特別顧問】
「需要を過大視している部分が、政府と関電にはある。(経産省は)これもできない、、あれもできない、こんなことやったら経済がだめになると、エネルギー行政を司る感覚が完全に欠落している」
しかし、国は原発が再稼働しない場合、この夏も電力不足が懸念されること改めて示しました。
【枝野幸男経産相】
「計画停電の計画を立てることは関西に限らずありうる」
【府市統合本部 古賀茂明特別顧問】
「お得意の恫喝発言が出たわけですけど。そういうのにのせられて企業は不安になる。それは困るよという声が湧きあがるのを、政府も関電も待っている」
エネルギー戦略会議は、飯田特別顧問の新たな試算を元に、関西電力に更なる情報開示を求めることにしています。
|
(
2012/04/17 19:46
更新) |
教育・文化の”財政削減”を議論 大阪市改革プロジェクトチーム |

「時の状況とか政策とか関係なくそんなお金をボーンと渡しちゃっていいのかな」 |
|
大阪市の改革プロジェクトチームがまとめた総額548億円の財政削減案を議論する会議。
きょうは教育・文化がテーマとなりました。
今後3年間で104の事業を見直すとする大阪市の改革案について、対象となった事業の担当部局が反論するのがこの会議です。
17日は、教育委員会が所管する事業が議論されました。
最も白熱したのは、北区にある児童施設「キッズプラザ大阪」についてです。
現在、赤字での運営となっていて、改革案では4億6000万円の運営補助金を一旦廃止し経営の抜本的見直しを図るとしています。
橋下市長は、赤字の一因は、ビルを所有する関西テレビとの2026年までの賃借契約にあると主張し、これを見直せないか問いただしました。
【橋下市長】「行政がそんな長期契約とか結んじゃっていいんですかね。時の状況とか政策とか関係なくそんなお金をボーンと渡しちゃっていいのかな。浪速区にいっぱい空いている土地あるじゃないですか」
また、改革案で「廃止」とされた大阪市音楽団は、収支改善を柱とした独自の改革案を披露しましたが、橋下市長は「この程度の案では廃止せざるを得ない」という認識を示しました。
改革プロジェクトチームは、議論を踏まえ6月に最終的な案をまとめる予定です。
|
(
2012/04/17 19:46
更新) |
「再稼動なしでも夏の電力は足りる」試算公表 |

大阪府市統合本部エネルギー戦略会議 |
|
大阪府市統合本部のエネルギー戦略会議で、原発を再稼働しなくても関西電力管内の夏の電力は足りるとする試算が公表されました。
関西電力は原発が再稼働しない場合、2011年の夏並みの猛暑を想定すると18.4%の電力が足りなくなると予測しています。
しかし、今日開かれたエネルギー戦略会議では府市統合本部の特別顧問で環境エネルギー政策研究所の飯田哲也代表が昨年と同程度の節電を行った上で、揚水発電などを活用すれば5.8%の余力が出るとの試算を示しました。
エネルギー戦略会議は今後、関西電力に対してさらなる情報の開示を求める参考資料にするとしています。
|
(
2012/04/17 15:11
更新) |
全国学力テスト実施 |

堀川小学校(大阪市北区) |
|
文部科学省が小学6年生と中学3年生を対象に行う全国学力テストが、17日に一斉に実施されました。
大阪市北区の堀川小学校では、午前9時から6年生の児童がテストに臨みました。
全国学力テストは、文部科学省が小学6年生と中学3年生を対象に、地域ごとの義務教育期間の学力の達成度を調査するために行っています。
去年は東日本大震災の影響で、実施が見送られましたが、今年は、全国、約179万人の児童が、テストを受けました。
テストの科目は、国語と算数、または数学の他に今年から新たに、理科が追加されました。
テストの結果は、8月頃に発表される予定です。
|
(
2012/04/17 15:11
更新) |
桜の通り抜け始まる |

造幣局(大阪市) |
|
大阪の春の風物詩・造幣局の桜の通り抜けが、17日から始まり多くの人で賑わっています。
造幣局のなかの全長560メートルの通りには129種類、354本の桜が並んでいますが毎年全国各地の珍しい桜が集められています。
ことし新たに加わったのが、「松前薄紅九重」です。
北海道松前町で2つの桜を交配させた品種で、淡い紅色の花びらが特徴です。
まだ1分咲きでつぼみが多いんですが、これから見ごろを迎えることになります。
そして、2012年の顔となる今年の桜が、こちらの「小手毬」です。
小さな花が枝の先に集まるようにして咲き、小さな鞠のように見えることからこの名がつけられました。
春の日差しのなかの桜もきれいですが、夜も午後9時までライトアップされますので、そちらもまた一味違った表情を見せてくれそうです。
桜の通り抜けは今月23日まで毎日行われる予定です。
|
(
2012/04/17 12:25
更新) |
滋賀・京都が原発政策に共同提言 |
関西電力大飯原発の再稼働問題を受け、京都府と滋賀県の知事は電力の需給状況を第三者機関がチェックすることなどを盛り込んだ共同提言を発表しました。
【山田啓二京都府知事】
「私たち京都・滋賀は、大飯原発の再稼働について大変大きな影響を受ける地域である」
京都府の山田知事と滋賀県の嘉田知事は、7つの項目からなる共同提言を発表しました。
政府は今月、大飯原発の再稼動が必要と最終判断し、立地する福井県とおおい町に理解を求めています。
これに対し共同提言では、大飯原発から30キロ圏内に含まれる京都府と滋賀県を事故の際に大きな影響を受ける「被害地元」であると明記しました。
そのうえで第三者機関を設けて電力の需給状況をチェックすることや、脱原発依存に向けた工程表を示すことなどを盛り込みました。
|
(
2012/04/17 12:24
更新) |
祗園・暴走事件 当夜の懇親会は本部長が開催指示 |
京都・祇園の繁華街で歩行者18人が死傷した暴走事件の当日、京都府警の幹部らが酒を飲んでいた懇親会は本部長の指示で開催されていたことがわかりました。
今月12日、京都市東山区で藤崎晋吾容疑者(30)が運転する軽自動車が暴走して歩行者7人が死亡、11人が重軽傷を負い、藤崎容疑者自身も死亡しました。
事件当日の夜、京都府警の安森智司本部長や山形克己交通部長らが懇親会でビールを飲み、一時、責任者不在で捜査が進められたことがわかっています。
安森本部長は取材に対し、懇親会を中止するかどうか相談された際、事件担当外の署長らもいるので、開催するよう指示したことを認めました。
その上で、「当初は出席しないつもりだったが『初動捜査が終了した』と報告を受けたため出席した。ビールに口をつけたのは配慮が足りなかった」と話しました。
また、松原仁国家公安委員長は、捜査に支障がなかったか事実関係を精査する方針を示しています。
|
(
2012/04/17 12:24
更新) |
駐車場に放置された乳児を保護 |

神戸市須磨区 |
|
神戸市須磨区の駐車場で生後間もない男の子がカバンに入れられて放置されているのが見つかり、警察が保護責任者遺棄の疑いで捜査しています。
午前7時半頃、須磨区白川台5丁目にある月極駐車場の近所の人から「赤ちゃんが袋に入れられて泣いている。自宅で保護している」と警察に通報がありました。
警察が調べたところ、赤ちゃんはバスタオルにくるまれて布製の青い肩掛けカバンに入れられ、駐車場のフェンスにかけてありました。
赤ちゃんは生後半日から1日ぐらいの男の子で身長はおよそ50センチ、へその緒もついていました。
健康状態に問題はないということです。
警察が保護責任者遺棄の疑いで捜査しています。
|
(
2012/04/17 12:24
更新) |
大阪府・市が東京から節電レクチャー |

エネルギー戦略会議 |
|
去年、東日本大震災などの影響で深刻な電力不足に陥った東京都が大阪府と大阪市に対して節電方法などをレクチャーしました。
大阪府と市は東京都の環境局長を招き、去年の計画停電や電力使用制限令にどう対応したか説明を受けました。
東京都は自前で天然ガス発電所の建設を計画し、医療機関に自家発電を設置する補助を積極的に行っています。
環境局長は空調温度の設定など企業の取り組みを説明しました。
関西電力は、原発が再稼働しない場合、今年の夏、管内で最大、18.4パーセントの電力が不足すると予測しています。
府市統合本部のメンバーは「東京都の取り組みを大阪でも行いたい」と話しています。
|
(
2012/04/17 12:24
更新) |
住宅に車が突っ込み就寝中の男性が大ケガ |

大阪府高石市 |
|
16日大阪府高石市の住宅にワゴン車が突っ込み、この家で寝ていた69歳の男性が車と接触し大けがをする事故がありました。
「ドーンというとてつもないすごい音だった」
(被害者の家族)
16日夜、高石市取石1丁目の大田正美さん(69)の自宅にワゴン車が突っ込み、1階のリビングで寝ていた大田さん(69)が車と衝突し、肋骨を折るケガをしました。
当時家には大田さんのほかに5人の家族がいましたが、全員2階にいて無事でした。
「車がこう来たからまともに頭を当てた勢いで(飛ばされ)お父さんは冷蔵庫が見える場所で下敷きになっていて、上に物がかぶさっていて気付かなかった」
(大田さんの家族)
警察は、車を運転していた堺市中区に住む職業不詳の47歳の男を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
警察によりますと、現場にはブレーキをかけたような痕はないということで詳しい事故の原因を調べています。
|
(
2012/04/17 12:23
更新) |
彦根市 桜の木の下で小学生が花見給食 |
滋賀県の小学校では満開に咲いた桜の下に児童らが集まり、恒例の花見給食が行われました。
滋賀県彦根市の鳥居本小学校の校庭では、昭和初期に植えられた約70本のソメイヨシノが満開に咲き誇っています。
昼休みが始まると112人の全校児童が給食を持って満開の桜の下に集まります。
この花見給食は、児童らに自然の恵みに感謝する心を持ってもらおうと40年以上前から毎年行なわれているもので、花見団子も添えられていて、気分を盛り上げています。
子どもたちは団子を頬張りながら、いつもとは一味違う給食を楽しんでいました。
|
(
2012/04/17 9:59:
更新) |