福井県の原子力安全専門委員長 「大飯原発は安全に制御と確認」 |

委員長の個人的見解ながら・・・ |
|
関西電力大飯原子力発電所を視察した福井県の原子力安全専門委員会の委員長は、安全性を確認できたとの認識を示しました。
原子力工学などの専門家で構成される福井県の原子力安全専門委員会は、18日、大飯原発を訪れ、非常時の安全対策について視察しました。地震や津波の際に、電源や冷却装置を維持する方法について確認した後、専門委員会の中川委員長は、個人の意見と断った上で、次のように述べました。
【福井県原子力安全専門委員会 中川英之委員長】
「深刻な事故が起こった場合に、それを、安全側に制御できると、大体確認できたと思っている」
専門委員会は、近く再稼働の判断をまとめて福井県の西川知事に報告する予定です。
|
(
2012/04/19 0:24:
更新) |
シャープ 国内最大の80型液晶テレビ発表 |

ロンドン五輪観戦の需要見込む |
|
シャープは家庭用としては国内最大の80型の液晶テレビを6月に発売すると発表しました。
シャープが発表したのは、高さ111センチ、幅186センチと、家庭用としては国内最大の80型の液晶テレビです。
シャープはテレビの販売不振などが原因で昨年度の連結決算が過去最大の3800億円の赤字になる見通しです。
堺工場の液晶パネルの生産量も半減させている上、台湾の企業との共同運営にするなど厳しい環境が続いていますが、ことし夏のロンドンオリンピックに向け大型テレビを商品化しました。
【シャープ・AVシステム事業本部・戸祭正信事業部長】
「国内で大型化は難しいという意見あったが、明らかに大型化の方向が市場の統計にも出ている。このタイミングに一気呵成に攻めていきたいと考えている」
シャープはこのテレビの市場価格を95万円と想定しています。
|
(
2012/04/19 0:23:
更新) |
水増し増資の不動産会社 鑑定評価は相場の5倍 |

4億円の価値の土地を「20億円」と評価 |
|
大阪の不動産会社が現物出資の土地の評価額を水増しして増資したとして捜索を受けた事件で、不動産会社は土地を相場の5倍と鑑定していたことがわかりました。
ジャスダックに上場していた不動産会社「セイクレスト」は、おととし3月、現物出資を受けた和歌山県白浜町の土地を不当に高く評価して増資し、嘘の公表をした金融商品取引法違反の疑いで元役員の自宅など数か所が家宅捜索を受けました。
セイクレストは不動産鑑定業者に依頼して土地の評価額をおよそ20億円としていましたが、破産後の去年、管財人が同じ土地を鑑定し直したところ、鑑定額はおよそ4億円と、5分の1だったことがわかりました。
【破産管財人】
「破たん後、我々が調査したところによると、20億円という金額はとてもそんな価値がないことが判明した」
警察は当時、債務超過に陥っていたセイクレストが上場廃止を免れるために水増し増資を計画した疑いがあるとみて調べています。
|
(
2012/04/18 21:45
更新) |
タクシーに追突の後、パニックか 京都・祇園の暴走事件 |

チャン・エバさん(右)と夫のバーナードさん |
|
京都・祇園の繁華街で車が暴走して歩行者7人が死亡した事件で、警察は、暴走した男が最初にタクシーに追突した後、パニック状態に陥った疑いがあるとみて調べています。
今月12日、京都市東山区で藤崎晋吾容疑者(30)が車を暴走させて歩行者7人を死亡させた事件。
警察は18日、藤崎容疑者の車を捜索し、車庫の鍵を1本押収しましたが、事件の原因に直接つながる手がかりは見つかりませんでした。
一方で、捜査は少しずつ進展しています。
最初に追突されたタクシーのドライブレコーダーには、追突された後もタクシーが止まらずにスピードが上がっている様子が記録されています。
【追突されたタクシー会社】「(タクシーの速度は)時速21kmから28kmに上がっている。(藤崎容疑者の車は)最低でも40km以上、50kmくらいは出ていたのではなかろうかと思う」
警察には、藤崎容疑者の車がタクシーに追突した際にタクシーを30mほど押していたという目撃証言が複数寄せられています。
【追突事故の目撃者】「最初は軽い接触だったが、後ろの車は止まることなくずっとアクセルを踏み続け、バキバキと(音がした)」
【追突された運転手】「当たった所ではなくもうちょっと先でテールランプが落ちていた」
またその後の調べで、藤崎容疑者が職場から運転し始めた時は異常がなかったことが判明…、大和大路通に入りタクシーに追突する直前から、車は加速を始めたとみられます。
藤崎容疑者はこの後タクシーに追突、警察はそこでパニックを起こした疑いがあるとみています。
警察はさらに、被害者が車にはねられたとみられる場所を明らかにし、四条通の反対側まで約20m跳ね飛ばされて死亡した人や、約50m引きずられたとみられる人もいました。
また18日、車から逃げようとしてけがをした人がいたことがわかり、犠牲者は7人、重軽傷者は12人となりました。
【夫・バーナードさん】「一体何が起きたのか全く分からなかった」
オーストラリアから旅行にきていたチャン・エバ(57)さんは、金閣寺を訪れて写真を撮った2日後に事件に巻き込まれました。
一時意識不明となり、今も会話ができません。
【バーナードさん】「彼女は、いつも僕の身に何かが起きたらと心配していて、彼女に何があったらどうしようという話はしたことがなかった。だから、すごくショックを受けている」
チャンさんは、一人で買い物に向かっていた時に事件に遭いました。
駆け付けた病院でバーナードさんが目にしたのは、痛みに苦しむ妻の姿でした。
【バーナードさん】「私の願いは、彼女が完治して、事故のことは覚えておいて欲しくない。今までと同じように生活できたら。大惨事だと思うけれど、自分の国でも事故は起きるので、日本=事故と結びつけたりはしない。そんなことをしても意味がないと思っている」
バーナードさんは毎日、チャンさんの傍らに付き添って看病をしています。
この日も手術が行われ、今はただ妻の回復を願うだけです。
|
(
2012/04/18 19:29
更新) |
福井県の原子力安全専門委員会が大飯原発を視察 |

視察する安全専門委 |
|
政府が再稼働を必要と判断した関西電力の大飯原子力発電所を18日、福井県の原子力安全専門委員会が視察しました。
福井県の原子力安全専門委員会の委員らは18日午後、大飯原発を訪れ、関西電力が進める安全対策の実施状況について視察しました。
委員らは非常用発電装置の接続訓練を視察し、非常時の電源確保や冷却装置を維持できるかについて確認しました。
また、災害時の対策拠点となる免震重要棟が完成する2015年度までに津波に襲われた場合、どの程度の対応がとれるのかを確認しました。
政府の再稼働の手続きに反対する大阪市の橋下市長は視察について次のように話しています。
【大阪市・橋下徹 市長】
「権威の判断というものを尊重しなければいけないので、国の原子力安全委員会がコメントを出さない以上、福井県の原子力安全専門委員会の皆さんに頼らざるを得ない」
一方、おおい町は今月26日に、再稼働について国の担当者を呼んで住民への説明会を開く予定です。
|
(
2012/04/18 19:20
更新) |
奈良県知事 中間貯蔵施設「前向きに検討」 |

18日の会見(奈良県庁) |
|
奈良県の荒井知事は18日、原子力発電所から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設について、前向きに検討する考えを示しました。
【福井県・西川一誠 知事(14日)】「中間貯蔵庫など、痛みを分かち合うという分担もお願いしないといけないと思う」
再稼働問題に揺れる大飯原発が立地する地元・福井県の西川知事はこのように述べて、電力の消費地である関西にも原発のリスクを負担するよう求めています。
これに対し奈良県の荒井知事は18日、原発から出る使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設について、前向きに検討する考えを明らかに示しました。
【奈良県・荒井正吾 知事】「消費地も痛みを分かち合う、具体的には使用済み核燃料の中間貯蔵施設をという(西川知事の)発言はよくわかる。(奈良県が加入していない)関西広域連合でというのではなく、消費地なら前向きに考えないといけないんじゃないか」
荒井知事は、福井県に職員を派遣して貯蔵施設の現状を調査すると話す一方、実際に建設するには「住民の理解や安全性の確認など一つ一つステップを踏まなければ合意が得られない」と話しました。
|
(
2012/04/18 19:16
更新) |
大阪市の事業削減オープン議論 3日目は100円『赤バス』 |

『赤バス』は存続?廃止? |
|
大阪市の改革プロジェクトチームがまとめた総額548億円にのぼる事業費削減案について18日、3日目の議論が行われました。
この日テーマは、赤字続きの『赤バス』です。
市の改革プロジェクトチームが出した事業費削減案に対して担当の部局が反論する会議は3日目。
プロジェクトチームの案は橋下市長の方針を反映し、高齢者には痛みが伴うものになっていて、18日は地域密着型のコミュニティバス『赤バス』への補助金問題が話し合われました。
赤バスの運行には年間約およそ22億円がかかっていますが、収入は約4億円で、多額の補助金が充てられています。
改革案では、この補助金を10億円削減し、4億4000万円を上限にするとしていますが、地域を預かる区長たちからは疑問の声があがりました。
【住吉区長】「区民の皆さんと一緒に考えて悩んで議論して決めていきたい。ところがですね4.4億円という根拠薄弱な数字をもとに議論をするとなると、区民の方は誰も真面目に聞いてくれません」
橋下市長は一定の理解を示す一方、区長らに更なる検討と住民との対話と求めました。
【大阪市・橋下徹 市長】「住民サービスとしてどれぐらいの金額をターゲットにしていくかは区長会議でまず議論して頂きたいですね。コミュニティバスについては相当大きな問題になりますから、住民の皆さんに受益と負担の関係だけはしっかり示して貰いたい」
赤字事業の『赤バス』は長年問題視されてきましたが、一部の高齢者には欠かせない移動手段で、賛否の声が聞かれます。
【利用者】
「年寄りいじめやね。どうなるのか知らんけど」
「銀行行ったり病院行ったり区役所行ったり。歳いったもんは便利ですよね。まあパッと乗れるからね、足が痛い者はね」
「高いバス買って、そんなに乗ってない、皆助かってないでしょ。もったいないなと思う」
大阪市は、この日の議論や市民の意見をもとに、7月に本格予算を組む予定です。
|
(
2012/04/18 19:40
更新) |
民家に91歳女性の遺体 息子が行方不明 |

神戸・西区 |
|
神戸市西区の住宅で18日、死後かなり経過した91歳の女性の遺体が見つかりました。
同居する息子が行方不明で、警察は、死体遺棄の疑いもあるとみて捜査しています。
午後2時半ごろ、神戸市西区伊川谷町の住宅で、ここに住む女性と連絡が取れないのを不審に思った親族と警察官が鍵をあけて中に入ると、1階のベッドで仰向けに倒れている女性の遺体を見つけました。
女性は、この家に住む藤本須美惠さん(91)で、目立った外傷はありませんが死後かなりの日数が経ち、ミイラ化しているということです。
【近所の人は…】
「2月ぐらい前から電気がつかなくなって、おかしいなと言っていた」
玄関には、「有毒ガス危険」と書かれたメモがおいてありましたが、ガスは発生しておらず、同居している61歳の息子と連絡が取れなくなっています。
警察は、死体遺棄事件の疑いもあるとみて捜査しています。
|
(
2012/04/18 19:31
更新) |
最年少女性市長 橋下市長と初会談 |

初めて対面(大阪市役所) |
|
女性では全国最年少、滋賀県大津市の越直美市長が18日、大阪市の橋下市長のもとを訪れました。
弁護士出身の市長どうしが初めての面会です。
18日、大阪市役所を訪れた大津市の越市長(36)。
【橋下市長】「(弁護士業務は)まったくもうされてない?」
【越市長】「私は登録を抹消しました」
【橋下市長】「ハーバード(出身)ですって、すごいですね」
【越市長】「いやいや」
越市長は、選挙公約に掲げた中学校給食の導入に向けて視察に訪れ、初めて橋下市長と会談しました。
ともに弁護士出身という話題の2人。
政策の進め方や改革の方法について聞かれ、橋下市長がアドバイスする一幕もありました。
【越市長】「(今後は)今まで出してた補助金を減らすことや、施設をつぶすことも一方でやっていかないといけない。(橋下市長は)それを一番やってらっしゃるんだなと思って」
【橋下市長】「オープンの場で(議論を)やり続けてやり続けて、また議会ともやり続けて、もう言い続けてやり続けるしかない。無い袖は振れないですからね。(市の戦略会議という)最高幹部会議がオープンなんで、あとクローズにするものもないです」
また2人は、大飯原子力発電所の再稼働についての政府の対応についても「意思決定の過程が明らかにされなければ国民の納得は得られない」と意見を一致させていました。
|
(
2012/04/18 19:33
更新) |
宮城・石巻市の『雄勝石』で被災地支援 |

被災地の特設市場で販売予定 |
|
京都の女子大学生が、宮城県石巻市で被災した主婦たちと一緒に、石巻特産の石を使ったオリジナルアクセサリーを製作しました。
京都嵯峨芸術大学の学生たちと一緒にアクセサリー作りに取り組むのは、石巻市雄勝町・船越地区で被災した主婦たちのグループ「船越レディース」です。
船越地区は津波で壊滅的な被害を受け、主婦たちが携わる漁業や水産加工業の仕事も激減しました。
そこで主婦たちは生活資金を得るため、全国の硯の90%に使われている地元特産の石『雄勝石』を使ってアクセサリー作りを始めました。
今回の取り組みは、大学3年の松谷めぐみさんが被災地支援をしたいと「船越レディース」に声をかけたことから実現し、きょうはペンダントやストラップの絵付け作業を共同で行いました。
【船越レディースのメンバー】
「こういう場を作っていただいてありがたい」
「色の感覚がいいよね」
【京都嵯峨芸術大学3年生・松谷めぐみさん】
「きょうの企画、すごくうれしいです。被災地と交わっているなと思って。学生がすごくいい関係を持っている」
商品は、被災地で開かれる特設市場で700円から1000円で販売される予定で、売り上げの一部は被災者の生活費に充てられます。
(※18日現在、関西での販売予定はありません)
|
(
2012/04/18 19:18
更新) |
神戸空港発着枠めぐり対立 京阪神の特区協議で |
京阪神の自治体などが新しい産業の創造を目指す「関西イノベーション特区」の会合が開かれ、神戸空港をめぐって松井知事と井戸知事が対立しました。
関西イノベーション特区では、大阪・兵庫・京都の3府県と3政令市などが、国から特区の指定を受け、先進的な産業の育成を目指しています。
会合で神戸市が「神戸空港の発着枠拡大」などを提案したのに対し、大阪府の松井知事が「関西空港と伊丹空港の統合を進めていることと整合性がとれない」として、提案の取り下げを求めました。
これに対し、兵庫県の井戸知事は「神戸空港をのけ者にしないでほしい」と反論し、自治体間の連携の難しさを浮き彫りにしました。
|
(
2012/04/18 15:08
更新) |
上場廃止の回避が目的か 水増し増資容疑事件 |
大阪の不動産会社が、現物出資の土地の評価額を水増しして増資したとして捜索を受けている事件で、警察は債務超過による上場廃止を免れる目的だったとみて調べています。
金融商品取引法違反の疑いで捜索を受けているのは、ジャスダックに上場していた不動産会社「セイクレスト」の元役員の自宅など数ヵ所です。
調べによりますと、セイクレストはおととし3月、現物出資をうけた和歌山県白浜町の土地を「およそ20億円」と相場よりも水増しして評価し、増資を行なった疑いがもたれています。
セイクレストは当時、債務超過に陥っていて、警察は、旧経営陣が上場廃止になるのを免れる目的だったとみて調べを進めています。
|
(
2012/04/18 15:08
更新) |
破産の上場企業が不正増資の疑い 関係先を捜索 |
去年破産した上場企業「セイクレスト」が、増資の際に現物出資を受けた土地を不当に高く評価していた疑いが強まり、警察は、元役員の自宅などを家宅捜索しています。
【記者リポート】
「午前8時20分、セイクレストの元取締役の家に、捜査員が入ります」
金融商品取引法違反の疑いで家宅捜索を受けているのは、元ジャスダック上場の不動産販売会社「セイクレスト」の元役員の自宅など数ヵ所です。
警察の調べによりますと、セイクレストは、おととし3月に増資を図った際に、現物出資を受けた和歌山県の土地をおよそ20億円と不当に高く評価していた疑いがもたれています。
しかし、セイクレストはこの土地を開発したり売却したりすることなく、去年5月に破産しました。
大阪府警は、証券取引等監視委員会と合同で事件の全容解明を進める方針です。
|
(
2012/04/18 12:52
更新) |
門真の文化住宅で火災 焼け跡から遺体発見 |
大阪府門真市の文化住宅で火事があり、1人がケガをしたほか、焼け跡から性別不明の遺体が見つかりました。
17日午後10時20分ごろ、門真市堂山町で、4世帯6人が入居する木造2階建ての文化住宅およそ190平方メートルを全焼する火事がありました。
【近くの住民】
「火がぼわーっと吹いて、物を投げたようなボーンボーンという音がした」
この火事で、焼け跡から1人の遺体が発見されたほか、2階に暮らす男性(67)が顔にやけどを負いました。
警察は、火元とみられる部屋に一人で住む折登和子さん(80)と連絡が取れなくなっていることから、遺体の身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べています。
|
(
2012/04/18 12:52
更新) |
南海地震 平安京遷都の年にも発生か |
これまで未確認だった、南海地震とみられる大地震が、平安京遷都が行われた794年に発生していたとみられる事が分かりました。
南海地震は、江戸時代以降110年あまりの周期で発生していますが、岡山大学の今津勝紀准教授は、記録の少ない古代に684年から887年までおよそ200年の間隔が空いているのに着目して古文書を調査しました。
その結果、平安時代の歴史書「日本紀略」に、遷都の794年に「長岡京と近畿地方を大地震が襲い死者が出た」ことを意味する記述があることが分かりました。
また、2年後には、四国の沿岸部を巡る「南海道」の大部分が廃止されていることから、この地震は南海地震と見られるということです。
【岡山大学 今津勝紀准教授】
「発生間隔が推定されるなら、手立てをとることができますので、減災につなげていったらいいと思います」
震源は不明ですが、規模としてはマグニチュード8を記録した前回の昭和南海地震に近いと推定されています。
|
(
2012/04/18 12:50
更新) |
大阪市戦略会議「現役世代へ重点投資」 |
大阪市は、今年度の本格予算の編成に向け、「現役世代への重点投資」を柱とした基本方針を定めました。
大阪市は18日午前、戦略会議を開き、8月以降の本格予算の編成方針について議論しました。
去年12月に就任した橋下市長は、今年度の予算について「改革案の検討がまだ十分ではない」として、7月までの予算しか計上していません。
会議では従来の考えを大きく転換し、乳幼児医療費の助成拡充や塾代に使えるクーポンの配布など「現役世代への重点投資」を基本方針とすることが決まりました。
また「収入の範囲内で予算を組む」という方針も定められました。
そのためには、およそ500億円の収支改善が必要とされ、橋下市長は18日午後の改革会議で、コミュニティバスや敬老パスなど従来の福祉政策の廃止や縮小を検討する予定です。
|
(
2012/04/18 12:45
更新) |
貝塚市 警察から逃走中の10代男女が踏切に侵入し死傷 |
17日夜、大阪府貝塚市のJR阪和線で、ミニバイクを押して踏切に侵入した男女が特急列車にはねられ、男性が死亡しました。
17日午後10時半ごろ、貝塚市のJR阪和線の踏切で、18歳とみられる男女2人が上りの特急列車にはねられました。
男性はまもなく死亡、女性は右足を骨折する重傷です。
警察によりますと、男女は事故の直前、踏切の近くの交差点でミニバイクに2人乗りしているところをパトカーに見つかり、停止命令を無視して踏切の方向へ逃げたということです。
また、JRによると、列車の運転士は男性がミニバイクを押しながら踏み切り内に侵入したのを目撃しているということです。
この事故でJR阪和線は2時間以上にわたって運転を見合わせ、およそ1万2000人に影響が出ました。
|
(
2012/04/18 6:14:
更新) |