ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
コンテンツ業界キャッチアップ
【第30回】 2012年4月19日
著者・コラム紹介バックナンバー
石島照代 [ジャーナリスト],小山友介 [芝浦工業大学システム理工学部准教授]

“依存症”ならば自己責任論は成立しない
規制なきまま社会と共存していけるのか
――ソーシャルゲームの何が問題か【後編】

previous page
2
nextpage

 イベント終了後、ソーシャルゲーム運営会社は『一番活躍した人』をやたらと強調します。その人には、MVPを取った人にのみ贈られる、インセンティブレアアイテムを贈り、『あなただけ』優越感を刺激します。そして、当然それを見ている人々には、『いつか、ああなりたい』と思わせ、『他人よりも強く、コンプガチャを使ってでも成長しておきたい』という気持ちをとにかく全力で助長します。『○○さん、全部スーパーレアで揃えてるよ』とか、ささやくのも効果がありますね。日本人はみんなと同じ物を持ちたがるから。

 今までの話をまとめると、1)ユーザーを楽しませて、離脱させない、2)課金する楽しみを覚えさせる、課金して損という感覚を与えない、3)ユーザー同士交流させて、簡単にやめられないしがらみをつくる、4)ユーザーの周りの人間を巻き込ませる、ということです。前回出てきたカヨコさんの話は、完全にこの4つでガチガチに固められている、こうなるとカンタンに止められませんよ」。

「パチンコみたいなソーシャルゲーム」から見えてくる
「ソーシャルゲーム依存症」の可能性

 このように、なかなか止められないように作られているソーシャルゲームの作り方が分かったところで、前回紹介したカヨコさんの「大人なんだからそんなの自己責任」論の妥当性を検討したい。

 精神科医で早稲田大学教育・総合科学学術院の堀正士教授は「ソーシャルゲームがパチンコのように射幸心を煽ってお金を使わせるガチャをやっているならば、そういう見方(中毒や依存症)が出てくるのも仕方がないと思われる。そして、今後も企業がガチャをやり続けるというならば、青少年保護の観点からも、たばこの害やギャンブルの害と同じように、広く社会で議論される時期にきているのではないか。私も含め、知らない人が多すぎるのは問題」と話す。

 「まず、ソーシャルゲームは、パチンコのように確率が明示されていないことがおかしい。なので、『もう一回やったらうまくいく?』と、パチンコよりも容易に思わせてしまう。つまり、歯止めのシステムを持たないということ。その点において、パチンコより悪質であると考えます。

previous page
2
nextpage
IT&ビジネス
ダイヤモンド・オンライン 関連記事

DOLSpecial

underline

ニュースリリース

SAS ビーエム長野 UCOM ETスクウェア シーメンス マカフィー

石島照代 [ジャーナリスト]

1972年生まれ。早大教育学部教育心理学専修を経て、東京大学大学院教育学研究科修士課程在籍中。1999年から業界ウォッチャーとしての活動を始める。著書に『ゲーム業界の歩き方』(ダイヤモンド社刊)。関心があるのは動機づけで、学習現場における双方向メディアとしてのテレビゲームの効果も検討している。
Photo by 岡村夏林

 

小山友介 [芝浦工業大学システム理工学部准教授]

1973年生まれ。芝浦工業大学システム理工学部准教授。2002年京都大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京工業大学助教等を経て現職。東工大時代に経済シミュレーション研究に従事、そこで学んだコンピュータサイエンスの知識を生かしてゲーム産業研究を行なう。著書に『デジタルゲームの教科書 知っておくべきゲーム業界最新トレンド』(共著、ソフトバンククリエイティブ社刊)

 


コンテンツ業界キャッチアップ

ゲームソフトをゲーム専用機だけで遊ぶ時代は終わった。ゲーム機を飛び出し、“コンテンツ”のひとつとしてゲームソフトがあらゆる端末で活躍する時代の、デジタルエンターテインメントコンテンツビジネスの行方を追う。

「コンテンツ業界キャッチアップ」

⇒バックナンバー一覧