どうしんウェブ 北海道新聞

  • PR

  • PR

卓上四季

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • mixiチェック

モグラびと

米ニューヨークの地下に毛細血管のように広がる下水道や閉鎖された地下鉄トンネルなどで暮らす人々のことを「モウル(英語でモグラ)・ピープル」と呼ぶそうだ。ロサンゼルス・タイムズ紙ニューヨーク支局の実習記者だったジェニファー・トスさんのルポ(邦訳は「モグラびと」集英社)で知った▼地下生活を余儀なくされた人たちを「モグラ」と言いなす底意には差別や偏見を感じる。が、若い取材者の筆は、彼ら彼女らの人模様を生き生き描き出す。貧困、薬物中毒、友情―。地下には地上を凝縮した世界があった▼さて、東京の地下鉄にはとても不気味な駅員が生息していた。一方的に懸想した女性客のIC乗車券に記録された乗車履歴を盗み見て、乗降駅名などをインターネットの匿名掲示板にさらすとは▼女性の自宅前や勤務先などで待ち伏せをするなどのストーカー行為もしていたそうだ。1993年に米国で出版された「モグラびと」に、こういう陰湿な人物は登場しない▼東京メトロでは今回の件以前にも、別の男性社員が別の女性の登録情報を不正に手に入れて、自分のブログに掲載。懲戒解雇になっているという。モラルを地に落とすどころか、地中深く置き忘れたか▼問題発覚のたびに“モグラたたき”をしているようでは困る。利用者も便利さに潜む危険に気配りしなければ。面倒な時代になった。2012・4・19

卓上四季記事一覧

19日

このページの先頭へ