主なメニュー |
|||||
特長と使い方 |
|||||
歴史資料室 | |||||
中国歴史地図庫 | |||||
世界の歴史・鳥瞰図 | |||||
日中韓対照年表 | |||||
西暦⇔和暦変換 | |||||
和暦・西暦一覧表 | |||||
【Jump Bar】 | |||||
国 家 |
人文 | 科学 | 芸術 | そ の他 |
架空 |
人類歴史年表 | |||||
閉じる |
歴史資料室 | |
中国歴史地図庫 | |
リンク集 | |
人類歴史年表 | |
世界の歴史・鳥瞰図 | |
日・中・韓対照年表 |
国立国会図書館Dnavi 選定サイト |
||
a | ||
更 新 情 報 ―― |
||
ご意見は | BBS | Profile |
|
時代 | 国の中心人物 | 人文・社会科学 | 自然科学 | 芸 術 | その他の人物 | 架空の人物 | 世紀 | 日本 王朝 |
中国 王朝 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
紀元前(B.C.) 紀元前(B.C.) |
12000年前頃 (参考) 縄 文 時 代 |
古代文明の開始:メソポタミア・エジプト・エーゲ・インダス・中国・メソアメリカ・アンデス(B.C.3,500年~B.C.2,500年)(参考図) | 紀元前(B.C.) 紀元前(B.C.) |
12000年前頃 (参考) 年前 縄 文 時 代 |
神話 時代 2070頃 |
||||||
メネス(在位B.C.3100頃) | メリト・プタハ(B.C.2700頃) | 【中国伝説上の三皇・五帝】 伏羲(ふっき) 神農(しんのう) 女媧(じよか) ・ 黄帝(こうてい) 顓頊(せんぎょく) 嚳(こく) 堯(ぎょう) 舜(しゅん) |
【日本神話の人物】 伊邪那岐命 伊邪那美命 天照大神 素戔嗚尊 大国主命 瓊瓊杵命 |
||||||||
ジェセル(在位B.C.2664~2646頃) | イムホテプ(B.C.2650頃) | ピラミッド建造(B.C.2650頃) 画 | |||||||||
ギルガメッシュ(在位B.C.2600頃) |
|
||||||||||
クフ王(在位B.C.2589頃~2566頃) | |||||||||||
サルゴン一世(在位B.C.2350頃~2295頃) | |||||||||||
ウルナンム(在位B.C.2112頃~2095頃) | |||||||||||
シュルギ(在位B.C.2095頃~2048頃) | 【ギリシャ神話の主要人物】 ゼウス・ヘラクレス・アポロンなど |
夏 1600頃 |
|||||||||
ハンムラビ(在位B.C.1792頃~1750頃) | |||||||||||
湯王(在位B.C.1600頃) | |||||||||||
トトメス三世(在位B.C.1504頃~1450頃) | 殷 1046頃 |
||||||||||
アメンホテプ4世(在位B.C.1379頃~1362頃) | |||||||||||
ツタンカーメン(在位B.C.1361頃~1352頃) | モーセ(B.C.1230頃) | ||||||||||
トロイ戦争(B.C.1200頃) | |||||||||||
ラムセス二世(在位B.C.1304頃~1237頃) | |||||||||||
武王(B.C.1046頃) | 太公望(B.C.1046頃) | ||||||||||
サウル(在位B.C.1020頃~1004頃) | 周公旦(B.C.1046頃) | ||||||||||
ダビデ(在位B.C.1004頃~965頃) | 妲己(B.C.1046頃) | 春 秋 時 代 403 |
西 周 770 |
||||||||
ソロモン(在位B.C.965頃~923頃) | シバの女王(B.C.900頃) | ||||||||||
ギリシャのポリス社会(B.C.800頃~) | ホメロス(B.C.800頃) | ||||||||||
ヘシオドス(B.C.700頃) | 東 周 256 |
||||||||||
管仲(?~B.C.645) | |||||||||||
タレス(B.C.624頃~546頃) | 鮑叔牙(?~?) | ||||||||||
アナクシマンドロス(B.C.610頃~546頃) | サッフォー(B.C.612頃~570頃) | 伯楽(B.C.658頃~619頃) | |||||||||
キュロス2世(在位B.C.559頃~529頃) | ゾロアスター(B.C.660頃~583頃) | イソップ(B.C.620頃~560頃) | ソロン(B.C.640頃~560頃) | 神武天皇(B.C.660~585・参考) | |||||||
マラトンの戦い(B.C.490) | 釈迦(B.C.566~486-二説ある↓) | ピタゴラス(B.C.570頃~496頃) | |||||||||
ダレイオス一世(在位B.C.522~486) | 孔子(B.C.551~479) | ヘカタイオス(B.C.6~5世紀) | アナクレオン(B.C.570頃~485頃) | ||||||||
夫差(在位B.C.495~473) | ヘラクレイトス(B.C.544頃~475頃) | ||||||||||
勾践(在位B.C.496~465) | 仏教始まる(B.C.5世紀頃) | アイスキュロス(B.C.525~456) | |||||||||
ペルシャ戦争(B.C.500~449) | 老子(?~?) | ピンダロス(B.C.518~438) | |||||||||
ペリクレス(B.C.495頃~429) | 諸子百家の活躍(B.C.5~3世紀) | フェイデイアス(B.C.490頃~430頃) | |||||||||
紀元前 5世紀頃 (参考) 弥 生 時 代 |
アナクサゴラス(B.C.500頃~428頃) | 紀元前 5世紀頃 (参考) 弥 生 時 代 |
|||||||||
ヘロドトス(B.C.484頃~425頃) | |||||||||||
プロタゴラス(B.C.485頃~415頃) | |||||||||||
ペロポネソス戦争(B.C.431~404) | ツキディデス(B.C.460頃~400頃) | ソフォクレス(B.C.496頃~406) | |||||||||
ソクラテス(B.C.469頃~399) | メトン(B.C.460頃~?) | エウリピデス(B.C.485頃~406頃) | 戦 国 時 代 221 |
||||||||
墨子(B.C.480頃~390頃) | ヒポクラテス(B.C.460頃~377頃) | ||||||||||
釈迦(B.C.463~383-二説ある↑) | アリストファネス(B.C.450頃~385頃) | ||||||||||
マハーヴィーラ(B.C.444~372) | |||||||||||
フィリッポス2世(在位B.C.359~336) | デモクリトス(B.C.460頃~370頃) | エウドクソス(B.C.408頃~355頃) | プラクシテレス(B.C.4世紀) | ||||||||
ダレイオス3世(在位B.C.336~330) | プラトン(B.C.427~347) | ||||||||||
アレクサンドロスの東征(~B.C.324) | ディオゲネス(B.C.404頃~323頃) | 張儀(?~B.C.310) | |||||||||
アレクサンドロス(在位B.C.336~323) | アリストテレス(B.C.384~322) | エウクレイデス(B.C.300頃) | |||||||||
チャンドラグプタ(在位B.C.317~293) | 孟子(B.C.372~289) | ||||||||||
プトレマイオス1世(在位B.C.323~285) | 荘子(B.C.369~286) | 孟嘗君(?~B.C.279頃) | |||||||||
エピクロス(B.C.341頃~270頃) | |||||||||||
アショーカ王(在位B.C.273~232) | ゼノン(B.C.335~263頃) | アリスタルコス(B.C.310頃~230頃) | |||||||||
始皇帝(在位B.C.221~210) | マネト(B.C.3世紀) | アルキメデス(B.C.287頃~212) | 秦 202 |
||||||||
荀子(B.C.298~238) | 蒙恬(?~210) | ||||||||||
ザマの戦い(B.C.202) | 韓非(B.C.280?~233) | 項羽(B.C.232~202) | |||||||||
垓下の戦い(B.C.202) | 虞美人(?~B.C.202) | ||||||||||
劉邦(在位B.C.202~195) | エラトステネス(B.C.275頃~194頃) | 韓信(?~B.C.196) | 前 漢 8 |
||||||||
冒頓単于(在位B.C.209~174) | アポロニオス(B.C.262頃~190頃) | ハンニバル(B.C.247~183) | |||||||||
ポエニ戦争(B.C.264~146) | ポリビオス(B.C.203頃~120頃) | ヒッパルコス(B.C.190頃~125頃) | |||||||||
ミトラダテス1世(B.C.171~138) | 董仲舒(B.C.176頃~104頃) | 霍去病(B.C.140頃~117) | 塞翁(B.C.130頃) | ||||||||
武帝(在位B.C.141~87) | 司馬遷(B.C.145頃~86頃) | 張騫(?~B.C114) | |||||||||
ポンペイウス(B.C.106頃~48) | ルクレティウス(B.C.94頃~55頃) | 衛青(?~B.C.106) | |||||||||
カエサル(B.C.100~44) | キケロ(B.C.106~43) | ||||||||||
アクティウムの海戦(B.C.31) | ブルートゥス(B.C.85~42) | ||||||||||
M.アントニウス(B.C.82~30) | ウェルギリウス(B.C.70~19) | ||||||||||
クレオパトラ(在位B.C.51~30) | ストラボン(B.C.64頃~21頃) | ホラティウス(B.C.65~8) | |||||||||
一世紀 | オクタヴィアヌス(在位B.C.27~A.D.14) | リヴィウス(B.C.59~A.D.17) | オウィディウス(B.C.43~A.D.17) | 一世紀 | 新 23 |
||||||
キリスト(B.C.4?~A.D.30頃) | |||||||||||
王莽(在位(8~23) | キリスト教始まる(1世紀) | ||||||||||
ヨハネ(1世紀) | |||||||||||
光武帝(在位25~57) | ルカ(1世紀) | 25 後 漢 220 |
|||||||||
倭の奴国王(57頃) (参考) | ペテロ(?~64頃) | ユダ(1世紀) | |||||||||
ネロ(在位54~68) | セネカ(B.C.4?~A.D.65) | ||||||||||
ヴェスビオ火山大爆発(79) | パウロ(10?~65頃) | プリニウス(23~79) | |||||||||
ローマ帝国領域が最大(100頃) 図 | 班固(32~92) | ||||||||||
二世紀 | 師升(107頃) (参考) | 班超(32~102) | 日本武尊(2世紀?) | 二世紀 | |||||||
トラヤヌス(在位98~117) | タキトゥス(55頃~120頃) | 蔡倫(50頃~121頃) | プルタルコス(46頃~120頃) | ||||||||
カニシカ王(在位130頃~170頃) | エピクテトス(55頃~135頃) | ||||||||||
アウレリウス(在位161~180) | アウレリウス(121~180) | プトレマイオス(85頃~165頃) | |||||||||
黄巾の乱(184) | |||||||||||
官渡の戦い(200) | ガレノス(130頃~200頃) | 孫堅(156~192) | |||||||||
三世紀 | 赤壁の戦い(208) | 華佗(?~208) | 三世紀 | ||||||||
カラカラ(在位211~217) | |||||||||||
劉備(在位221~223) | 曹操(155~220) | ||||||||||
曹丕(在位220~226) | 馬謖(190~228) | 三国 時代 265 |
|||||||||
卑弥呼(175頃~248) | 諸葛亮(181~234) | ||||||||||
3世紀頃 古 墳 時 代 |
孫権(在位222~252) | プロティノス(205頃~270) | 3世紀頃 古 墳 時 代 |
||||||||
司馬炎(在位265~290) | 陳寿(233~297) | 神功皇后(?~269) | 西晋 316 |
||||||||
四世紀 | ディオクレティアヌス(在位284~305) | 武内宿禰(?~?) | 四世紀 | ||||||||
コンスタンティヌス(在位306~337) | アントニウス(251頃~356) | 王羲之(307頃~365頃) | 304 五胡十六国 439 |
317 東 晋 420 |
|||||||
ゲルマン人の大移動開始(375~568)(参考図) | |||||||||||
テオドシウス(在位379~395) | エウセビオス(260頃~339頃) | ||||||||||
五世紀 | チャンドラグプタ2世(在位376~415頃) | 鳩摩羅什(344~413) | 陶淵明(365~427) | 阿直岐(5世紀) | 五世紀 | ||||||
応神天皇(在位4世紀末~5世紀) | ヒエロニムス(342頃~420) | 王仁(5世紀) | |||||||||
仁徳天皇(在位5世紀前半) | ペラギウス(360頃~420頃) | カーリダーサ(5世紀) | 阿知使主(5世紀) | 南 北 朝 589 |
|||||||
孝文帝(在位471~499) | アウグスティヌス(354~430) | オドアケル(434頃~493) | |||||||||
六世紀 | 倭の五王(421頃~502頃)(参考) | 達磨(5世紀後半~6世紀前半) | 祖沖之(429~500) | アーサー王(6世紀) | 六世紀 | ||||||
聖明王(在位523~554) | 仏教日本へ伝来(538) | アリヤバーター(476~550) | |||||||||
5??年 飛 鳥 時 代 |
ユスティニアヌス(在位527~565) | ベネディクトゥス(480頃~543頃) | 5??年 飛 鳥 時 代 |
||||||||
欽明天皇(在位539~571) | トリボニアヌス(?~546) | ||||||||||
七世紀 | 楊堅(在位581~604) | 小野妹子(607頃) | 七世紀 | 581 隋 |
|||||||
煬帝(在位604~618) | イスラム教始まる(610頃) | ||||||||||
聖徳太子(厩戸皇子)(574~622) | 止利仏師(623頃) | 618 唐 907 |
|||||||||
李淵(在位618~626) | |||||||||||
蘇我馬子(?~626) | |||||||||||
推古天皇(在位592~628) | ムハンマド(570頃~632) | ||||||||||
ウマル一世(在位634~644) | |||||||||||
蘇我蝦夷(?~645) | |||||||||||
蘇我入鹿(?~645) | |||||||||||
大化の改新(645) | |||||||||||
太宗(在位626~649) | |||||||||||
白村江の戦い(663) | 玄奘(602~664) | 阿倍比羅夫(660頃) | |||||||||
藤原鎌足(614~669) | ブラーマグプタ(598~665?) | ||||||||||
天智天皇(在位668~671) | 額田王(670頃) | ||||||||||
壬申の乱(672) | |||||||||||
大友皇子(648~672) | |||||||||||
天武天皇(在位673~686) | |||||||||||
持統天皇(在位690~697) | |||||||||||
八世紀 | 則天武后(在位690~705) | 役小角(703頃) | 八世紀 | ||||||||
文武天皇(在位683~707) | |||||||||||
710年 奈 良 時 代 |
元明天皇(在位707~715) | 稗田阿礼(646頃~711頃) | 710年 奈 良 時 代 |
||||||||
藤原不比等(659~720) | 古事記が献上された(712) | ||||||||||
元正天皇(在位715~724) | 太安万侶(?~723) | 日本書紀が完成(720) | |||||||||
トゥール・ポワティエの戦い(732) | 舎人親王(676~735) | 柿本人麻呂(660頃~729頃) | |||||||||
カール・マルテル(688頃~741) | 大伴旅人(665~731) | 井真成(698~734) | |||||||||
聖武天皇(在位724~749) | 行基(668~749) | 山上憶良(660~733頃) | 藤原広嗣(?~740) | ||||||||
イスラム帝国の繁栄(8~12世紀) | 奈良の大仏開眼(752) | 山部赤人(?~?) | 玄昉(?~746) | ||||||||
玄宗(在位712~756) | 楊貴妃(719~756) | 鍾馗(750頃) | |||||||||
光明皇后(701~760) | 王維(701~761) | 安録山(705~757) | |||||||||
安史の乱(755~763) | 鑑真(688~763) | 李白(701~762) | |||||||||
藤原仲麻呂(706~764) | |||||||||||
称徳天皇(在位764~770) | 杜甫(712~770) | 阿倍仲麻呂(698~770) | |||||||||
道鏡(700頃~772) | 万葉集の成立(770頃) | 吉備真備(695~775) | |||||||||
光仁天皇(在位770~781) | 大伴家持(718頃~785) | ||||||||||
794年 平 安 時 代 平 安 時 代 |
和気清麻呂(733~799) | アラジン(8世紀末?) | 794年 平 安 時 代 平 安 時 代 |
||||||||
九世紀 | 桓武天皇(在位781~806) | 阿弖流為(?~802) | 九世紀 | ||||||||
ハールーン・アッラシード(在位786~809) | |||||||||||
平城天皇(在位806~809) | 小野小町(809頃) | 坂上田村麻呂(758~811) | |||||||||
薬子の変(810) | |||||||||||
カール大帝(742~814) | |||||||||||
嵯峨天皇(在位809~823) | 最澄(767~822) | 橘逸勢(?~842) | 藤原冬嗣(775~826) | ||||||||
藤原良房(804~872) | 空海(774~835) | 白居易(722~846) | かぐや姫(870年頃) | ||||||||
清和天皇(在位858~876) | 有原業平(825~880) | 巨勢金岡(880頃) | |||||||||
黄巣の乱(875~884) | |||||||||||
藤原基経(836~891) | |||||||||||
十世紀 | 菅原道真(845~903) | 十世紀 | |||||||||
耶律阿保機(在位916~926) | 藤原時平(871~909) | 五 代 十 国 時 代 960 |
|||||||||
醍醐天皇(在位897~930) | 平将門(?~940) | ||||||||||
承平・天慶の乱(935~941) | 藤原純友(?~941) | ||||||||||
朱雀天皇(在位930~946) | 紀貫之(866頃~945) | 平貞盛(10世紀) | |||||||||
藤原忠平(880~949) | 藤原秀郷(10世紀) | ||||||||||
ヨーロッパ封建社会の成立(荘園・封建的主従関係―10~11世紀頃) | |||||||||||
村上天皇(在位946~967) | 小野道風(894~966) | 源経基(?~961) | |||||||||
安和の変(969) | 北 宋 1127 |
||||||||||
オットー1世(在位936~973) | 空也(903~972) | ||||||||||
趙匡胤(在位960~976) | 源高明(914~982) | ||||||||||
藤原道綱母(936頃~995頃) | 藤原元命(989頃) | ||||||||||
藤原佐理(944~998) | 源満仲(913~997) | ||||||||||
十一 世紀 |
源氏物語完成(1008頃) | 光源氏(1001頃) | 十一 世紀 |
||||||||
源信(942~1017) | 紫式部(973~1016頃) | 源頼光(948~1021) | |||||||||
藤原道長(966~1027) | 清少納言(966頃~1025頃) | 酒呑童子(1010頃) | |||||||||
和泉式部(978頃~?) | |||||||||||
平忠常の乱(967~1031) | イブン・シーナー(980~1037) | 定朝(?~1057) | 源頼信(968~1048) | ||||||||
前九年の役(1051~1062) | 菅原孝標女(1008頃~1059頃) | ||||||||||
後三条天皇(在位1068~1072) | |||||||||||
藤原頼道(992~1074) | グレゴリウス7世(1020頃~1085) | ||||||||||
白河天皇(在位1072~1086) | 司馬光(1019~1086) | 王安石(1021~1086) | |||||||||
ウィリアム1世(在位1066~1087) | 最初の総合大学(1088) | ||||||||||
後三年の役(1083~1087) | |||||||||||
第1回十字軍派遣(1096~1099) | 中国で火薬を発明(1100頃) | ||||||||||
十二 世紀 |
ハインリヒ4世(在位1056~1106) | 蘇軾(1036~1101) | 十二 世紀 |
||||||||
堀河天皇(在位1086~1107) | 源義家(1039~1106) | ||||||||||
鳥羽天皇(在位1107~1123) | 中国で羅針盤を発明(1117) | 中国にレストラン(1120) | |||||||||
白河上皇・法皇(院政1086~1129) | ハイヤーム(1048~1131) | 平正盛(?~1121頃) | 1115 金 1234 |
南 宋 1279 |
|||||||
崇徳天皇(在位1123~1141) | アベラール(1079~1142) | 鳥羽僧正覚猷(1053~1140) | 藤原清衡(1056~1128) | ||||||||
第2回十字軍(1147~1149) | アンコール・ワット完成(1150頃) | 平忠盛(1096~1153) | |||||||||
鳥羽上皇・法皇(院政1129~1156) | 源為義(1096~1156) | ||||||||||
保元の乱(1156) | 藤原頼長(1120~1156) | ||||||||||
平忠正(?~1156) | |||||||||||
後白河天皇(在位1155~1158) | 藤原基衡(?~1157) | ||||||||||
平治の乱(1159) | 藤原通憲(?~1159) | ||||||||||
藤原信頼(1133~1159) | |||||||||||
源義朝(1123~1160) | |||||||||||
源義平(1141~1160) | |||||||||||
イドリースィー(1100頃~1166) | 藤原忠通(1097~1164) | ||||||||||
源為朝(1139~1170?) | |||||||||||
藤原成親(1138~1177) | |||||||||||
俊寛(1143~1179) | 平重盛(1138~1179) | ||||||||||
高倉天皇(在位1168~1180) | 源頼政(1104~1180) | ||||||||||
平清盛(1118~1181) | 以仁王(1151~1180) | ||||||||||
源義仲(1154~1184) | |||||||||||
一ノ谷の戦い(1184) | 平敦盛(1169~1184) | ||||||||||
屋島の戦い(1185.2月) | 那須与一(1169頃~?) | ||||||||||
壇ノ浦の戦い(1185.3月) | |||||||||||
源平の争乱(1180~1185) | |||||||||||
安徳天皇(在位1180~1185) | |||||||||||
1185年 鎌 倉 時 代 1333年 |
鎌倉幕府成立(1185) | 藤原秀衡(1122~1187) | 1185年 鎌 倉 時 代 1333年 |
||||||||
後白河上皇・法皇(院政1158~1192) | 西行(1118~1190) | 源義経(1159~1189) | |||||||||
第3回十字軍(1189~1192) | 弁慶(?~1189) | ||||||||||
サラディン(在位1169~1193) | 源範頼(?~1193) | ||||||||||
後鳥羽天皇(在位1183~1198) | イブン・ルシュド(1126~1198) | ||||||||||
源頼朝(1147~1199) | 朱熹(1130~1200) | 快慶(1200頃) | |||||||||
十三 世紀 |
源頼家(1182~1204) | 文覚(1139頃~1203頃) | 重源(1121~1206) | 十三 世紀 |
|||||||
第4回十字軍(1202~1204) | 法然(1133~1212) | 熊谷直実(1141~1208) | |||||||||
チンギスハン中国侵攻開始(1211) | |||||||||||
マグナ・カルタ制定(1215年) | |||||||||||
北条時政(1138~1215) | 栄西(1141~1215) | 平徳子(1155~1213) | |||||||||
ジョン王(在位1199~1216) | 鴨長明(1155?~1216) | ||||||||||
源実朝(1192~1219) | |||||||||||
後鳥羽上皇(在位1198~1221) | |||||||||||
承久の乱(1221) | 運慶(?~1223) | ||||||||||
北条義時(1163~1224) | |||||||||||
北条政子(1157~1225) | 慈円(1155~1225) | ||||||||||
チンギス・ハン(在位1206?~1227) | |||||||||||
第5回十字軍(1228~1229) | |||||||||||
ワールシュタットの戦い(1241) | 藤原定家(1162~1241) | 1206 モ ン ゴ ル 1260 |
|||||||||
北条泰時(1183~1242) | フィボナッチ(1170頃~1250頃) | ||||||||||
第6回十字軍(1248~1254) | 道元(1200~1253) | 湛慶(1173~1256) | |||||||||
北条時頼(1227~1263) | 親鸞(1173~1262) | シャルトル大聖堂完成(1260) | |||||||||
第7回十字軍(1270) | 1271 元 1368 |
||||||||||
文永の役(元寇)(1274) | トマス・アクィナス(1225頃~1274) | 北条実時(1224~1276) | |||||||||
弘-安の役(元寇)(1281) | 日蓮(1222~1282) | ||||||||||
北条時宗(1251~1284) | 一遍(1239~1289) | ||||||||||
叡尊(1201~1290) | |||||||||||
フビライ・ハン(在位1260~1294) | ロジャー・ベーコン(1214頃~1294) | ロジャー・ベーコン(1214頃~1294) | |||||||||
十四 世紀 |
ルネサンス ・ 三大発明(14世紀頃~16世紀頃 参考図) | 十四 世紀 |
|||||||||
忍性(1217~1303) | ウィリアム・テル(1307) | ||||||||||
ダンテ(1265~1321) | マルコポーロ(1254~1324) | ||||||||||
北条高時(1303~1333) | 護良親王(1308~1335) | ||||||||||
1336年 室 町 時 代 室 町 時 代 |
建武の新政(1333~1336) | 楠木正成(1294~1336) | 1336年 室 町 時 代 室 町 時 代 |
||||||||
後醍醐天皇(在位1318~1339) | ジョット(1266頃~1337) | 新田義貞(1301~1338) | |||||||||
ペスト(黒死病)の流行(1348~1351年) | |||||||||||
光明天皇(在位1336~1348) | 夢窓疎石(1275~1351) | 吉田兼好(1283?~1352?) | ファッションの始まり(1350頃) | ロビンフッド(1360頃) | |||||||
足利尊氏(1305~1358) | 北畠親房(1293~1354) | ||||||||||
足利基氏(1340~1367) | |||||||||||
イブン・バットゥータ(1304~1368) | |||||||||||
ペトラルカ(1304~1374) | 明 明 1644 |
||||||||||
ボッカチオ(1313~1375) | |||||||||||
観阿弥(1333~1384) | |||||||||||
南北朝の合体(1392) | 二条良基(1320~1388) | ||||||||||
朱元璋(在位1368~1398) | |||||||||||
李成桂(在位1392~1398) | チョーサー(1340頃~1400) | ||||||||||
十五 世紀 |
大航海時代(15世紀頃から)(参考図) | 十五 世紀 |
|||||||||
アンカラの戦い(1402) | |||||||||||
ティムール(1336~1405) | イブン・ハルドゥーン(1332~1406) | 世界初の銀行(1407) | |||||||||
足利義満(1358~1408) | フス(1370頃~1415) | 遠近法の出現(1413) | |||||||||
永楽帝(在位1402~1424) | ツォンカパ(1357~1419) | ||||||||||
足利義持(1386~1428) | ダライ・ラマ(15世紀) | ジャンヌ・ダルク(1412~1431) | |||||||||
正長の徳政一揆(1428) | 鄭和(1371~1434) | ||||||||||
足利義教(1394~1441) | 世阿弥(1363頃~1443頃) | 村正(?~?) | |||||||||
コーヒーが飲まれる(1450頃) | ブルネレスキ(1377~1446) | エンリケ(1394~1460) | |||||||||
コンスタンチノープル陥落(1453) | 活版印刷で聖書出版(1455) | メディチ(1389~1464) | |||||||||
百年戦争(1339~1453) | 山名持豊(1404~1473) | ||||||||||
加賀の一向一揆(1474) | グーテンベルク(1400頃~1468) | 細川勝元(1430~1473) | |||||||||
応仁の乱(1467~1477) | 一休宗純(1394~1481) | ドラキュラ(1431~1476) | |||||||||
山城の国一揆(1485) | トスカネリ(1397~1482) | 太田道灌(1432~1486) | |||||||||
バラ戦争(1455~1485) | |||||||||||
コロンブス新大陸発見(1492.10.12) | |||||||||||
足利義政(1436~1490) | サヴォナローラ(1452~1498) | カボット(1450頃~1498) | |||||||||
蓮如(1415~1499) | ディアス(1450頃~1500) | ||||||||||
十六 世紀 |
雪舟(1420~1502) | 十六 世紀 |
|||||||||
イサベル(在位1474~1504) | 宗祇(1421~1502) | コロンブス(1451~1506) | モナリザ(1506~) | ||||||||
アフリカからアメリカへ奴隷の輸出開始(1505年~)(増田義郎著「ラテン・アメリカ史」から) | |||||||||||
ボッティチェリ(1444頃~1510) | ヴェスプッチ(1454~1512) | ||||||||||
宗教改革(1517年、ルターの「九十五カ条の論題」から始まった) | |||||||||||
フッテン(1488~1523) | ダ・ヴィンチ(1452~1519) | ダ・ヴィンチ(1452~1519) | バルボア(1475頃~1519) | ||||||||
マキャヴェリ(1469~1527) | ラファエロ(1483~1520) | マゼラン(1480頃~1521) | |||||||||
王陽明(1472~1528) | デューラー(1471~1528) | ガマ(1469頃~1524) | |||||||||
バーブル(在位1526~1530) | 狩野正信(1434?~1530?) | カブラル(1467頃~1526頃) | |||||||||
エラスムス(1469~1536) | ジャガイモ発見(1537) | モア(1478~1535) | 初めてのタバコ(1535) | ||||||||
ヘンリ8世(在位1509~1547) | ルター(1483~1546) | コペルニクス(1473~1543) | ピサロ(1470頃~1541) | ||||||||
ザビエル(1506~1552) | 「人体の構造」出版(1543) | 山崎宗鑑(1465~1553) | 種子島に鉄砲伝来(1543年) | ||||||||
カール5世(在位1519~1556) | イグナティウス・ロヨラ(1491頃~1556) | アンデスで大銀山発見(1545) | コルテス(1485~1547) | ||||||||
桶狭間の戦い(1560.6.12) | 狩野元信(1476~1559) | 今川義元(1519~1560) | |||||||||
川中島の戦い(1553~1564) | カルバン(1509~1564) | ヴェサリウス(1514~1564) | ミケランジェロ(1475~1564) | 山本勘助(1500頃~1561) | |||||||
スレイマン1世(在位1520~1566) | |||||||||||
姉川の戦い(1570) | ブリューゲル(1528~1569) | 孫悟空(1570頃) | |||||||||
レパントの海戦(1571) | 塚原卜伝(1489~1571) | ||||||||||
1573年 安 土 桃 山 時 代 |
延暦寺焼き討ち(1571) | 武田信玄(1521~1573) | 1573年 安 土 桃 山 時 代 |
||||||||
長篠の戦い(1575) | 朝倉義景(1533~1573) | ||||||||||
織田信長(1534~1582) | ティツィアーノ(1490頃~1576) | 浅井長政(1545~1573) | |||||||||
本能寺の変(1582.6.2) | グレシャム(1519頃~1579) | 上杉謙信(1530~1578) | |||||||||
明智光秀(1528~1582) | |||||||||||
イヴァン4世(在位1553~1584) | グレゴリオ暦制定される(1582) | ||||||||||
小牧・長久手の戦い(1584) | グレゴリウス13世(1502~1585) | 狩野永徳(1543~1590) | 蜂須賀小六(1526~1586) | ||||||||
無敵艦隊の敗北(1588) | 千利休(1522~1591) | ||||||||||
足利義昭(1537~1597) | モンテーニュ(1533~1592) | 今井宗久(1520~1593) | |||||||||
フェリペ2世(在位1556~1598) | マーロー(1564~1593) | 石川五右衛門(?~1594) | シャイロック(1594頃) | ||||||||
ユグノー戦争(1562~1598) | 水洗便所発明される(1596) | F.ドレーク(1543頃~1596) | |||||||||
文禄・慶長の役(1592~1598) | ブルーノ(1548~1600) | 小西行長(1558~1600) | |||||||||
豊臣秀吉(1536~1598) | 大谷吉継(1559~1600) | ||||||||||
関ヶ原の戦い(1600.9.15) | 石田三成(1560~1600) | ||||||||||
十七 世紀 十七 世紀 |
1603年 江 戸 時 代 江 戸 時 代 江 戸 時 代 |
江戸幕府成立(1603.2.12) | ブラーエ(1546~1601) | 井伊直政(1561~1602) | ハムレット(1603) | 十七 世紀 十七 世紀 |
1603年 江 戸 時 代 江 戸 時 代 江 戸 時 代 |
||||
エリザベス1世(在位1558~1603) | 救貧法制定(1601) | 「ハムレット」出版される(1603) | 山内一豊(1546~1605) | オセロ(1604) | |||||||
アクバル(在位1556~1605) | 定期的な新聞の発行(1605) | 「ドン・キホーテ」出版される(1605) | 柳生宗厳(1527~1606) | ドン・キホーテ(1605) | |||||||
アンリ4世(在位1589~1610) | マテオ・リッチ(1552~1610) | ガリレイが木星の衛星発見(1610) | 長谷川等伯(1539~1610) | お茶がヨーロッパへ(1610頃) | マクベス(1606頃) | ||||||
出雲阿国(1572頃~1613頃) | 加藤清正(1562~1611) | ||||||||||
大坂冬の陣(1614) | エル・グレコ(1541~1614) | 佐々木小次郎(?~1612) | |||||||||
大坂夏の陣(1615) | 岩見重太郎(?~1615) | 猿飛佐助(1615頃) | |||||||||
高山右近(1552~1615) | |||||||||||
真田幸村(1567~1615) | |||||||||||
淀君(茶茶)(1567~1615) | |||||||||||
セルバンテス(1547~1616) | 豊臣秀頼(1593~1615) | ||||||||||
徳川家康(1542~1616) 画 | シェークスピア(1564~1616) 画 | ローリー(1552頃~1618) | |||||||||
藤原惺窩(1561~1619) | ケプラーの法則(1619) | 直江兼続 (1560~1619) | |||||||||
三浦按針(1564~1620) | |||||||||||
ジェームズ1世(在位1567~1625) | 支倉常長(1571~1622) | ||||||||||
高台院ねね(1548~1624) | |||||||||||
ヌルハチ(在位1616~1626) | フランシス・ベーコン(1561~1626) | ハーベーが血液循環説(1628) | 伊東一刀斎(1560?~1628?) | ||||||||
アッバース1世(在位1587~1629) | ケプラー(1571~1630) | 山田長政(?~1630) | |||||||||
徳川秀忠(1579~1632) | 現代学校教育の基礎(1633) | ペーリ(1561~1633) | 伊達政宗(1567~1636) | ||||||||
狩野山楽(1559~1635) | 荒木又右衛門(1599~1638) | ||||||||||
本阿弥光悦(1558~1637) | 天草四郎(1623頃~1638) | ||||||||||
鎖国体制の完成(1641) | ルーベンス(1577~1640) | 大久保彦左衛門(1560~1639) | |||||||||
ルイ13世(在位1610~1643) | 沢庵(1573~1645) | ガリレイ(1564~1642) | 俵屋宗達(?~1643頃) | 宮本武蔵(1584~1645) | |||||||
グロティウス(1583~1645) | 李自成(1606~1645) | 1616 清 清 清 清 清 |
|||||||||
三十年戦争(1618~1648) | 中江藤樹(1608~1648) | 小堀遠州(1579~1647) | 柳生宗矩(1571~1646) | ||||||||
チャールズ1世(在位1625~1649) | デカルト(1596~1650) | 柳生十兵衛(1607~1650) | |||||||||
徳川家光(1604~1651) | 振り子時計が発明された(1656) | 由井正雪(1605頃~1651) | |||||||||
林羅山(1583~1657) | ハーベー(1578~1657) | ベルジュラック(1619~1655) | |||||||||
幡随院長兵衛(1622~1657) | |||||||||||
パスカル(1623~1662) | パスカル(1623~1662) | ベラスケス(1599~1660) | クロムウェル(1599~1658) | ||||||||
フェルマ(1601~1665) | 酒井田柿右衛門(1596~1666) | 千姫(1597~1666) | |||||||||
コメニウス(1592~1670) | ニュートンが万有引力発見(1666) | レンブラント(1606~1669) | |||||||||
顕微鏡で微生物を見た(1674) | 狩野探幽(1602~1674) | 一心太助(1674) | |||||||||
ミルトン(1608~1674) | |||||||||||
スピノザ(1632~1677) | フェルメール(1632~1675) | ||||||||||
ホッブズ(1588~1679) | ラ・ロシュフコー(1613~1680) | ||||||||||
三藩の乱(1673~1681) | 野々村仁清(1680頃) | コルベール(1619~1683) | |||||||||
チャールズ2世(在位1660~1685) | 山鹿素行(1622~1685) | 世界初の博物館(1683) | 西山宗因(1605~1682) | 堀田正俊(1634~1684) | 桃太郎(1684頃) | ||||||
熊沢蕃山(1619~1691) | ボイル(1627~1691) | 土佐光起(1617~1691) | |||||||||
井原西鶴(1642~1693) | |||||||||||
ホイヘンス(1629~1695) | 松尾芭蕉(1644~1694) | シンデレラ(1697) | |||||||||
宮崎安貞(1623~1697) | 菱川師宣(1618頃~1694) | 赤頭巾ちゃん(1697) | |||||||||
徳川光圀(1628~1700) | 佐々木助三郎(1698) | ||||||||||
十八 世紀 十八 世紀 |
赤穂浪士の討ち入り(1702.12.14) | 契沖(1640~1701) | 吉良上野介(1641~1702) | 十八 世紀 十八 世紀 |
|||||||
ロック(1632~1704) | ペロー(1628~1703) | 大石内蔵助(1659~1703) | 鉄仮面(~1703) | ||||||||
伊藤仁斎(1627~1705) | 堀部安兵衛(1670~1703) | ||||||||||
アウラングゼーブ(在位1658~1707) | 公慶(1648~1705) | 雁金五人男(1688~1704) | |||||||||
徳川綱吉(1646~1709) | 関孝和(1642頃~1708) | 坂田藤十郎(1647~1709) | |||||||||
スペイン継承戦争(1701~1713) | 貝原益軒(1630~1714) | カッシーニ(1625~1712) | 竹本義太夫(1651~1714) | 柳沢吉保(1658~1714) | |||||||
ルイ14世(在位1643~1715) | 渋川春海(1639~1715) | ||||||||||
徳川家継(1709~1716) | ライプニッツ(1646~1716) | 尾形光琳(1658~1716) | |||||||||
康煕帝(在位1661~1722) | レーウェンフック(1632~1723) | 平均律クラヴィーア曲集(1722) | ロビンソン・クルーソー(1719) | ||||||||
ピョートル1世(在位1682~1725) | 新井白石(1657~1725) | 近松門左衛門(1653~1724) | ガリバー(1726) | ||||||||
荻生徂徠(1666~1728) | ニュートン(1642~1727) | ストラディバリ(1644~1737) | 一寸法師(1736頃) | ||||||||
雍正帝(1722~1735) | 荷田春満(1669~1736) | クリストフォリ(1655~1731) | ビバルディ(1678~1741) | 紀伊国屋文左衛門(1665~1734) | 浦島太郎(1736頃) | ||||||
享保の改革(1716~1745) | スウィフト(1667~1745) | 渥美格之進(1737) | |||||||||
産業革命始まる(18世紀中頃) | |||||||||||
徳川吉宗(1684~1751) | バッハ(1685~1750) | 大岡忠相(1677~1751) | お軽・勘平(1748) | ||||||||
プラッシーの戦い(1757) | モンテスキュー(1689~1755) | 竹田出雲(1691~1756) | |||||||||
七年戦争(1756~1763) | 安藤昌益(1703頃~1762頃) | ジョン・ケイ(1704~1764) | ヘンデル(1685~1759) | ||||||||
カスティリオーネ(1688~1766) | ワットの蒸気機関(1769) | ||||||||||
アメリカ独立宣言(1776年) | 賀茂真淵(1697~1769) | 青木昆陽(1698~1769) | 鈴木春信(1725頃~1770) | ||||||||
ヴォルテール(1694~1778) | リンネ(1707~1778) | 池大雅(1723~1776) | ヴェルテル(1774) | ||||||||
ハーグリーブス(1720頃~1778) | |||||||||||
マリア・テレジア(在位1740~1780) | ルソー(1712~1778) | 平賀源内(1728~1779) | J.クック(1728~1779) | ||||||||
アメリカ独立戦争(1775~1783) | オイラー(1707~1783) | 与謝蕪村(1716~1783) | |||||||||
フリードリヒ2世(在位1740~1786) | アダム・スミス(1723~1790) | フランクリン(1706~1790) | 柄井川柳(1718~1790) | 田沼意次(1719~1788) | ドン・ジョバンニ(1787) | ||||||
アークライト(1732~1792) | モーツァルト(1756~1791) | ||||||||||
ルイ16世(在位1774~1792) | 林子平(1738~1793) | アークライト(1732~1792) | サンドウィッチ(1718~1792) | ||||||||
寛政の改革(1787~1793) | ラヴォワジエ(1743~1794) | 東洲斎写楽(1794頃) | マリー・アントワネット(1755~1793) | ||||||||
乾隆帝(在位1735~1795) | 円山応挙(1733~1795) | 谷風梶之助(1750~1795) | |||||||||
エカチェリ-ナ2世(在位1762~1796) | ジェンナーが種痘を開発(1796) | ラクスマン(1766~1796?) | |||||||||
ワシントン(1732~1799) | 仏でメートル法が成立(1799) | ボーマルシェ(1731~1799) | |||||||||
フランス革命(1789~1799) | ロゼッタストーンの発見(1799) | 伊藤若冲(1716~1800) | |||||||||
十九 世紀 十九 世紀 十九 世紀 |
ハイチの独立(1804) | 本居宣長(1730~1801) | シラー(1759~1805) | ネルソン(1758~1805) | 弥次喜多(1802) | 十九 世紀 十九 世紀 十九 世紀 |
|||||
トラファルガーの海戦(1805) | カント(1724~1804) | 前野良沢(1723~1803) | 喜多川歌麿(1753頃~1806) | レザノフ(1764~1807) | |||||||
ベネズエラが独立(1811) | クーロン(1736~1806) | ハイドン(1732~1809) | エリーゼ(1808) | ||||||||
ワーテルローの戦い(1815) | フィヒテ(1762~1814) | 上田秋成(1734~1809) | 白雪姫(1812) | ||||||||
ナポレオン(在位1804~1815) | 山東京伝(1761~1816) | ||||||||||
杉田玄白(1733~1817) | オースティン(1775~1817) | ||||||||||
伊能忠敬(1745~1818) | 司馬江漢(1747~1818) | フランケンシュタイン(1818) | |||||||||
カメハメハ(1758~1819) | 塙保己一(1746~1821) | ワット(1736~1819) | 式亭三馬(1776~1822) | ||||||||
大田南畝(1749~1823) | |||||||||||
ジェンナー(1749~1823) | バイロン(1788~1824) | ||||||||||
サン・シモン(1760~1825) | ウェーバー(1786~1826) | ||||||||||
ジェファーソン(1743~1826) | 世界初の写真撮影(1826頃) | ベートーベン(1770~1827) | |||||||||
ボルタ(1745~1827) | 小林一茶(1763~1827) | ||||||||||
ラプラス(1749~1827) | W.ミュラー(1794~1827) | ||||||||||
大槻玄沢(1757~1827) | ゴヤ(1746~1828) | ||||||||||
コングリーヴ(1772~1828) | シューベルト(1797~1828) | 松平定信(1758~1829) | |||||||||
鶴屋南北(1755~1829) | 近藤重藏(1771~1829) | ||||||||||
七月革命(1830) | ヘーゲル(1770~1831) | 最初の鉄道開通(1830) | 良寛(1758~1831) | ジュリアン・ソレル(1830) | |||||||
ボリーバル(1783~1830) | ベンサム(1748~1832) | 十返舎一九(1765~1831) | |||||||||
シャンポリオン(1790~1832) | ゲーテ(1749~1832) 画 | 鼠小僧次郎吉(1797~1832) | |||||||||
頼山陽(1780~1832) | ニエプス(1765~1833) | W・スコット(1771~1832) | ウィルバーフォース(1759~1833) | ||||||||
マルサス(1766~1834) | アンペール(1775~1836) | コンスタブル(1776~1837) | 大塩平八郎(1793~1837) | 裸の王様(1837) | |||||||
フーリエ(1772~1837) | プーシキン(1799~1837) | ||||||||||
英国で労働組合(1838) | 谷文晁(1763~1840) | ||||||||||
徳川家斉(1773~1841) | 渡辺崋山(1793~1841) | ||||||||||
アヘン戦争(1840~1842) | スタンダール(1783~1842) | ||||||||||
天保の改革(1841~1843) | 平田篤胤(1776~1843) | パーキンスが氷を作る(1843) | 為永春水(1790~1843) | 間宮林蔵(1775~1844) | モンテクリスト伯(1844) | ||||||
マルクス、エンゲルス会う(1844) | モールス符号実用化(1844) | メンデルスゾーン(1809~1847) | ダルタニアン(1844) | ||||||||
二月革命(1848) | 米で婦人参政権運動開始(1848) | 世界初の麻酔手術(1846) | 滝沢馬琴(1767~1848) | カルメン(1845) | |||||||
三月革命(1848) | スティーヴンソン(1781~1848) | E・ブロンテ(1818~1848) | 椿姫(1848) | ||||||||
ウィーン三月革命(1848) | パーキンス(1766~1849) | 葛飾北斎(1760~1849) | |||||||||
ベルリン三月革命(1848) | 高野長英(1804~1850) | ショパン(1810~1849) | |||||||||
ムハンマド・アリー(在位1805~1849) | シンガーがミシンを発明(1851) | A・ブロンテ(1820~1849) | 林則徐(1785~1850) | ||||||||
ドライス(1785~1851) | バルザック(1799~1850) | 国定忠治(1810~1850) | |||||||||
ダゲール(1787~1851) | ターナー(1775~1851) | 水野忠邦(1794~1851) | |||||||||
黒船来航(1853) | キエルケゴール(1813~1855) | ベッセマーが鋼鉄を発明(1854) | C・ブロンテ(1816~1855) | 千葉周作(1794~1855) | |||||||
エレベーター運転開始(1854) | ハイネ(1797~1856) | 江川英竜(1801~1855) | |||||||||
クリミア戦争(1853~1856) | コント(1798~1857) | ガウス(1777~1855) | シューマン(1810~1856) | 二宮尊徳(1787~1856) | |||||||
徳川家定(1824~1858) | R.オーウェン(1771~1858) | 大原幽学(1797~1858) | 歌川広重(1797~1858) | ペリー(1794~1858) | |||||||
ダーウィン「種の起源」出版(1859) | 島津斉彬(1809~1859) | ||||||||||
米で石油の採掘始まる(1859) | メッテルニヒ(1773~1859) | ||||||||||
ウォーカー(1781頃~1859) | 吉田松陰(1830~1859) | ||||||||||
アロー戦争(1856~1860) | ショーペンハウエル(1788~1860) | 大蔵永常(1768~1860頃) | 徳川斉昭(1800~1860) | 森の石松(?~1860) | |||||||
桜田門外の変(1860) | オーティス(1811~1861) | グリム(兄)(1785~1863) | 井伊直弼(1815~1860) | ジャンバルジャン(1862) | |||||||
加硫ゴムが発明された(1863年) | ドラクロワ(1798~1863) | 白浪五人男(1862) | |||||||||
太平天国の乱(1851~1864) | 佐久間象山(1811~1864) | 緒方洪庵(1810~1863) | ホーソン(1804~1864) | 洪秀全(1814~1864) | |||||||
南北戦争(1861~1865) | メンデルが遺伝の法則発表(1865) | アリス(1865) | |||||||||
リンカーン(1809~1865) | 河村瑞賢(1618~1699) | ||||||||||
孝明天皇(在位1846~1866) | ノーベルがダイナマイト発明(1867) | ラスコーリニコフ(1866) | |||||||||
徳川家茂(1846~1866) | シーボルト(1796~1866) | ボードレール(1821~1867) | 坂本龍馬(1835~1867) | ||||||||
普墺戦争(1866) | ファラデー(1791~1867) | 高杉晋作(1839~1867) | |||||||||
1868年 明 治 時 代 明 治 時 代 |
明治維新(1868.9.8) | 河井継之助(1827~1868) | 1868年 明 治 時 代 明 治 時 代 |
||||||||
近藤勇(1834~1868) | |||||||||||
戊辰戦争(1868~1869) | スエズ運河開通(1869) | 大村益次郎(1824~1869) | |||||||||
ナポレオン三世(在位1852~1870) | A.デュマ(1802~1870) | 土方歳三(1835~1869) | |||||||||
普仏戦争(1870~1871) | バベッジ(1791~1871) | ディケンズ(1812~1870) | 安藤信正(1819~1871) | ||||||||
日本に鉄道開設(1872) | 曾国藩(1811~1872) | ||||||||||
モールス(1791~1872) | リヴィングストン(1813~1873) | ||||||||||
アンデルセン(1805~1875) | 江藤新平(1834~1874) | ||||||||||
ミレー(1814~1875) | 本木昌造(1824~1875) | ||||||||||
ビゼー(1841~1875) | |||||||||||
エジソンが発明用研究所(1876) | サンド(1804~1876) | トム・ソーヤ(1876) | |||||||||
ベルが電話を発明(1876) | クールベ(1819~1877) | 西郷隆盛(1827~1877) | アンナ・カレーニナ(1877) | ||||||||
木戸孝允(1833~1877) | |||||||||||
和宮(1846~1877) | |||||||||||
T. ハリス(1804~1878) | |||||||||||
マクスウェル(1831~1879) | セザンヌの新しい画法(1880~) | 大久保利通(1830~1878) | |||||||||
カーライル(1795~1881) | E.ドレーク(1819~1880) | ドストエフスキー(1821~1881) | 田中久重(1789~1881) | ハイジ(1880) | |||||||
エマーソン(1803~1882) | コッホが結核菌を発見(1882) | ムソルグスキー(1839~1881) | J・ジェームズ(1847~1882) | ||||||||
マルクス(1818~1883) | ダーウィン(1809~1882) | Ed.フィッツジェラルド(1809~1883) | プチャーチン(1804~1883) | ピノッキオ(1883) | |||||||
ワグナー(1813~1883) | 岩倉具視(1825~1883) | ||||||||||
ツルゲーネフ(1818~1883) | |||||||||||
マネ(1832~1883) | |||||||||||
メンデル(1822~1884) | スメタナ(1824~1884) | 岩崎弥太郎(1834~1885) | |||||||||
清仏戦争(1884~1885) | ユーゴー(1802~1885) | コカコーラ発売開始(1886) | ハックルベリー・フィン(1885) | ||||||||
リスト(1811~1886) | クラーク(1826~1886) | ホームズ(1886) | |||||||||
島津久光(1817~1887) | ジキル博士(1887) | ||||||||||
狩野芳崖(1828~1888) | 三島通庸(1835~1888) | ||||||||||
ダミアン(1840~1889) | ブラウニング(1812~1889) | 森有礼(1847~1889) | |||||||||
シュリーマン(1822~1890) | ゴッホ(1853~1890) | 新島襄(1843~1890) | ジャック(1890) | ||||||||
日本がメートル法を導入(1891) | 三条実美(1837~1891) | ||||||||||
N.オットー(1832~1891) | 植木枝盛(1857~1892) | ||||||||||
チャイコフスキー(1840~1893) | 清水次郎長(1820~1893) | ||||||||||
河竹黙阿弥(1816~1893) | |||||||||||
モーパッサン(1850~1893) | |||||||||||
H.ヘルツ(1857~1894) | 仮名垣魯文(1829~1894) | レセップス(1805~1894) | |||||||||
北村透谷(1868~1894) | サックス(1814~1894) | ||||||||||
日清戦争(1894~1895) | エンゲルス(1820~1895) | レントゲンがX線発見(1895) | デュマ・フィス(1824~1895) | 映画上映の開始(1895) | |||||||
エンゲル(1821~1896) | パスツール(1822~1895) | 樋口一葉(1872~1896) | 井上毅(1843~1895) | ||||||||
ノーベル(1833~1896) | ブラームス(1833~1897) | 第1回オリンピック大会(1896) | |||||||||
後藤象二郎(1838~1897) | |||||||||||
ファショダ事件(1898) | ベッセマー(1813~1898) | 陸奥宗光(1844~1897) | |||||||||
ビスマルク(1815~1898) | F.ミュラー(1823~1900) | ジョン万次郎(1827?~1898) | |||||||||
ダイムラー(1834~1900) | シュトラウス(1825~1899) | 森永キャラメル発売(1899) | |||||||||
黒田清隆(1840~1900) | ニーチェ(1844~1900) | フロイト「夢判断」出版(1900) | ワイルド(1854~1900) | 勝海舟(1823~1899) | |||||||
二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 |
ヴィクトリア女王(在位1837~1901) | 福沢諭吉(1834~1901) | マルコーニが初の無線通信(1901) | ヴェルデイ(1813~1901) | 李鴻章(1823~1901) | 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 二十 世紀 |
|||||
中江兆民(1847~1901) | G.フィッツジェラルド(1851~1901) | ロートレック(1864~1901) | 福沢諭吉(1834~1901) | ||||||||
高山樗牛(1871~1902) | 正岡子規(1867~1902) | ||||||||||
ライト兄弟の飛行機発明(1903) | ゴーガン(1848~1903) | ||||||||||
滝廉太郎(1879~1903) | |||||||||||
小泉八雲(1850~1904) | |||||||||||
尾崎紅葉(1867~1904) | |||||||||||
高野房太郎(1868~1904) | ドヴォルザーク(1841~1904) | スタンリー(1841~1904) | ピーターパン(1904) | ||||||||
チェーホフ(1860~1904) | |||||||||||
日露戦争(1904~1905) | 特殊相対性理論の発表(1905) | ヴェルヌ(1828~1905) | |||||||||
日本海海戦(1905) | ポポフ(1859~1905) | イブセン(1828~1906) | ルパン(1905) | ||||||||
セザンヌ(1839~1906) | |||||||||||
プラスチックの発明(1907) | 浅井忠(1856~1907) | ||||||||||
青年トルコ革命(1908) | T型フォード発売(1908) | 国木田独歩(1871~1908) | 榎本武揚(1836~1908) | 赤毛のアン(1908) | |||||||
西太后(1835~1908) | フェノロサ(1853~1908) | ||||||||||
光緒帝(在位1875~1908) | 二葉亭四迷(1864~1909) | ジェロニモ(1829~1909) | |||||||||
伊藤博文(1841~1909) | トルストイ(1828~1910) | キューピー(1909) | |||||||||
W・ジェームズ(1842~1910) | マーク・トウェイン(1835~1910) | ナイチンゲール(1820~1910) | |||||||||
コッホ(1843~1910) | アンリ・ルソー(1844~1910) | ||||||||||
オー・ヘンリー(1862~1910) | |||||||||||
荻原守衛(1879~1910) | |||||||||||
幸徳秋水(1871~1911) | マーラー(1860~1911) | 小村寿太郎(1855~1911) | |||||||||
管野スガ (1881~1911) | 川上音二郎(1864~1911) | ||||||||||
菱田春草(1874~1911) | |||||||||||
青木繁(1882~1911) | |||||||||||
1912年 大 正 時 代 |
明治天皇(在位1867~1912) | タイタニック沈没(1912) | 石川啄木(1885~1912) | 乃木希典(1849~1912) | 1912年 大 正 時 代 |
1912 中 華 民 国 中 華 民 国 1949 |
|||||
辛亥革命(1911~1912) | ライト・兄(1867~1912) | R・F・スコット(1868~1912) | |||||||||
徳川慶喜(1837~1913) | ディーゼル(1858~1913) | 岡倉天心(1862~1913) | 田中正造(1841~1913) | 机龍之介(1913) | |||||||
桂太郎(1847~1913) | サンガーが産児制限を提唱(1914) | パナマ運河開通(1914) | 伊藤左千夫(1864~1913) | ||||||||
バルカン戦争(1912~1913) | スワン(1828~1914) | 長塚節(1879~1915) | 井上馨(1835~1915) | 山椒大夫(1915) | |||||||
ファーブル(1823~1915) | 夏目漱石(1867~1916) | 袁世凱(1859~1916) | |||||||||
ローウェル(1855~1916) | 上田敏(1874~1916) | ||||||||||
サットン(1877~1916) | ドガ(1834~1917) | ||||||||||
ロシア革命(三月革命・十一月革命)(1917) | タイラー(1832~1917) | ロダン(1840~1917) | |||||||||
第一次世界大戦(1914~1918) | |||||||||||
出口なお(1837~1918) | ドビュッシー(1862~1918) | ||||||||||
ロスタン(1868~1918) | |||||||||||
ルーズベルト(1858~1919) | 島村抱月(1871~1918) | 前島密(1835~1919) | 怪傑ゾロ(1919) | ||||||||
ブッセ(1872~1918) | カーネギー(1835~1919) | ||||||||||
ルノワール(1841~1919) | 板垣退助(1837~1919) | ||||||||||
原敬(1856~1921) | マックス・ヴェーバー(1864~1920) | ラマヌジャン(1887~1920) | 黒岩涙香(1862~1920) | ピアリー(1856~1920) | ドリトル先生(1920) | ||||||
山県有朋(1838~1922) | ベル(1847~1922) | 森鴎外(1862~1922) | 大井憲太郎(1843~1922) | ポアロ(1920) | |||||||
大隈重信(1838~1922) | 高峰譲吉(1854~1922) | プルースト(1871~1922) | |||||||||
関東大震災(1923.9.1) | 大杉栄(1885~1923) | レントゲン(1845~1923) | 有島武郎(1878~1923) | 河野広中(1849~1923) | |||||||
松方正義(1835~1924) | レーニン(1870~1924) | 富岡鉄斎(1836~1924) | 鞍馬天狗(1924) | ||||||||
ウィルソン(1856~1924) | 黒田清輝(1866~1924) | ||||||||||
フリードマン(1888~1925) | カフカ(1883~1924) | 孫文(1866~1925) | |||||||||
1926年 昭 和 時 代 昭 和 時 代 昭 和 時 代 昭 和 時 代 |
大正天皇(在位1912~1926) | モネ(1840~1926) | 加藤高明(1860~1926) | クマのプーさん(1926) | 1926年 昭 和 時 代 昭 和 時 代 昭 和 時 代 昭 和 時 代 |
||||||
リルケ(1875~1926) | |||||||||||
島木赤彦(1876~1926) | 尾上松之助(1876~1926) | ||||||||||
康有為(1858~1927) | 徳富蘆花(1868~1927) | 景山英子(1865~1927) | 丹下左膳(1927) | ||||||||
芥川龍之介(1892~1927) | サッコ(1891~1927) | ||||||||||
大槻文彦(1847~1928) | 野口英世(1876~1928) | 若山牧水(1885~1928) | アムンゼン(1872~1928) | ミッキーマウス(1928) | |||||||
フレミングがペニシリンを発見(1928) | 九条武子(1887~1928) | 張作霖(1873~1928) | |||||||||
葛西善蔵(1887~1928) | |||||||||||
田中義一(1864~1929) | カール・ベンツ(1844~1929) | 佐伯祐三(1898~1928) | |||||||||
ベルリナー(1851~1929) | 岸田劉生(1891~1929) | W.アープ(1848~1929) | ポパイ(1929) | ||||||||
内村鑑三(1861~1930) | 豊田佐吉(1867~1930) | 田山花袋(1871~1930) | 後藤新平(1857~1929) | ||||||||
浜口雄幸(1870~1931) | ヴェーゲナー(1880~1930) | 下村観山(1873~1930) | 津田梅子(1864~1929) | ||||||||
犬養毅(1855~1932) | 片山潜(1859~1933) | エジソン(1847~1931) | ローレンス(1885~1930) | 渋沢栄一(1840~1931) | のらくろ(1931) | ||||||
ヒットラーが首相就任(1933) | 新渡戸稲造(1862~1933) | 北里柴三郎(1852~1931) | 宮沢賢治(1896~1933) | 井上準之助(1869~1932) | 銭形平次(1931) | ||||||
堺利彦(1870~1933) | フィールズ(1863~1932) | 小林多喜二(1903~1933) | 爆弾三勇士(1932) | ||||||||
吉野作造(1878~1933) | キューリー(夫人)(1867~1934) | 高村光雲(1852~1934) | 東郷平八郎(1847~1934) | ||||||||
竹久夢二(1884~1934) | 伊東巳代治(1857~1934) | ||||||||||
直木三十五(1891~1934) | |||||||||||
坪内逍遙(1859~1935) | |||||||||||
高橋是清(1854~1936) | シュペングラー(1880~1936) | BBCが初のTV放送(1936) | 与謝野鉄幹(1873~1935) | 怪人二十面相(1936) | |||||||
斉藤実(1858~1936) | 魯迅(1881~1936) | ||||||||||
紅軍の長征(1934~1936)地図 | 鈴木三重吉(1882~1936) | ||||||||||
盧溝橋事件(1937) | R.オットー(1869~1937) | マルコーニ(1847~1937) | ラベル(1875~1937) | ロックフェラー(1839~1937) | |||||||
北一輝(1883~1937) | 中原中也(1907~1937) | クーベルタン(1863~1937) | |||||||||
フロイト(1856~1939) | ミュシャ(1860~1939) | スーパーマン(1938) | |||||||||
岡本綺堂(1872~1939) | 嘉納治五郎(1860~1938) | F.マーロウ(1939) | |||||||||
西園寺公望(1849~1940) | トロツキー(1879~1940) | 立原道造(1914~1939) | 双葉山69連勝(1936~1939) | ||||||||
チェンバレン(1869~1940) | 種田山頭火(1882~1940) | F.クック(1865~1940) | |||||||||
F.S.フィッツジェラルド(1896~1940) | |||||||||||
真珠湾攻撃(1941.12.8) | ベルグソン(1859~1941) | 南方熊楠(1867~1941) | タゴール(1861~1941) | ||||||||
バンティング(1891~1941) | ルブラン(1864~1941) | ||||||||||
ジョイス(1882~1941) | |||||||||||
ロブレス(1871~1942) | |||||||||||
与謝野晶子(1878~1942) | 金子堅太郎(1853~1942) | 姿三四郎(1942) | |||||||||
北原白秋(1885~1942) | |||||||||||
萩原朔太郎(1886~1942) | |||||||||||
ニコラ・テスラ(1856~1943) | 徳田秋声(1871~1943) | 山本五十六(1884~1943) | |||||||||
木村栄(1870~1943) | 島崎藤村(1872~1943) | ||||||||||
鈴木梅太郎(1874~1943) | 倉田百三(1891~1943) | ||||||||||
ラフマニノフ(1873~1943) | |||||||||||
河合栄治郎(1891~1944) | ベークランド(1863~1944) | ロマン・ロラン(1866~1944) | 汪兆銘(1885~1944) | ||||||||
エディントン(1882~1944) | 中里介山(1885~1944) | ||||||||||
ルーズベルト(1882~1945) | 三宅雪嶺(1860~1945) | フレミング(1849~1945) | 薄田泣菫(1877~1945) | 岩崎小弥太(1879~1945) | ムーミン(1945) | ||||||
ムッソリーニ(1883~1945) | 西田幾多郎(1870~1945) | ガイガー(1882~1945) | バルトーク(1881~1945) | アンネ(1929~1945) | |||||||
ヒットラー(1889~1945) | 三木清(1897~1945) | 野口雨情(1882~1945) | |||||||||
近衛文麿(1891~1945) | 木下杢太郎(1885~1945) | ||||||||||
広島・長崎原爆(1945.8.6・9) | 島木健作(1903~1945) | ||||||||||
第二次世界大戦(1939~1945.8.15) | |||||||||||
河上肇(1879~1946) | シートン(1860~1946) | H.G.ウェルズ(1866~1946) | 白瀬矗(1861~1946) | サザエさん(1946) | |||||||
ケインズ(1883~1946) | トランジスタの発明(1947.12.23) | 坂田三吉(1870~1946) | |||||||||
インドの独立(1947) | プランク(1858~1947) | 幸田露伴(1867~1947) | 松岡洋右(1880~1946) | ||||||||
フォード(1863~1947) | 横光利一(1898~1947) | 三浦環(1884~1946) | |||||||||
ガンディー(1869~1948) | 美濃部達吉(1873~1948) | ライト(弟)(1871~1948) | 菊池寛(1888~1948) | アル・カポネ(1947) | |||||||
広田弘毅(1878~1948) | 太宰治(1909~1948) | 米内光政(1880~1948) | |||||||||
東条英機(1884~1948) | ベーブ・ルース(1895~1948) | ||||||||||
若槻礼次郎(1866~1949) | 安部磯雄(1865~1949) | 石原莞爾(1889~1949) | |||||||||
小磯国昭(1880~1950) | 長岡半太郎(1865~1950) | B.ショー(1856~1950) | ペコちゃん(1950) | 中 華 人 民 共 和 国 中 華 人 民 共 和 国 |
中 華 民 国 中 華 民 国 |
||||||
幣原喜重郎(1872~1951) | ウィトゲンシュタイン(1889~1951) | 宮本百合子(1899~1951) | 星一(1873~1951) | ||||||||
林芙美子(1903~1951) | |||||||||||
平沼騏一郎(1867~1952) | デューイ(1859~1952) | 田中館愛橘(1856~1952) | 土井晩翠(1871~1952) | 中山晋平(1887~1952) | 鉄腕アトム(1952) | ||||||
岡田啓介(1868~1952) | 久米正雄(1891~1952) | ||||||||||
スターリン(1879~1953.3.5) | 佐野学(1892~1953.3.9) | DNAの二重らせん(1953.4.25) | 斎藤茂吉(1882~1953.2.25) | エベレスト初登頂(1953.5.29) | ボンド(1953.4.13) | ||||||
徳田球一(1894~1953.10.14) | ハッブル(1889~1953.9.28) | 折口信夫(1887~1953.9.3) | 板東妻三郎(1901~1953.7.7) | ||||||||
プロコフィエフ(1891~1953.3.5) | グッチ(1881~1953) | ||||||||||
堀辰雄(1904~1953.5.28) | |||||||||||
御木本幸吉(1858~1954) | 峠三吉(1917~1953.3.10) | ||||||||||
リュミエール兄弟(1862・64~1954・48) | マティス(1869~1954) | 尾崎行雄(1858~1954) | 赤胴鈴之助(1954年) | ||||||||
本多光太郎(1870~1954) | トーマス・マン(1875~1955) | 久保山愛吉(1914~1954) | |||||||||
フェルミ(1901~1954) | 安井曾太郎(1888~1955) | ロックンロールの誕生(1954) | |||||||||
アベリー(1877~1955) | 坂口安吾(1906~1955) | J.ディーン(1931~1955) | |||||||||
アインシュタイン(1879~1955) | 高村光太郎(1883~1956) | 宇垣一成(1868~1956) | 眠狂四郎(1956) | ||||||||
キンゼイ(1894~1956) | ローランサン(1883~1956) | 三木武吉(1884~1956) | |||||||||
宮城道雄(1894~1956) | 緒方竹虎(1888~1956) | ||||||||||
ブレヒト(1898~1956) | |||||||||||
徳富蘇峰(1863~1957) | 牧野富太郎(1862~1957) | シベリウス(1865~1957) | 重光葵(1887~1957) | ||||||||
志賀潔(1870~1957) | 川合玉堂(1873~1957) | C.ディオール(1905~1957) | |||||||||
ノイマン(1903~1957) | 小林古径(1883~1957) | ||||||||||
横山大観(1868~1958) | |||||||||||
徳永直(1899~1958) | |||||||||||
鳩山一郎(1883~1959) | 高浜虚子(1874~1959) | 北大路魯山人(1883~1959) | バービー(1959) | ||||||||
芦田均(1887~1959) | 永井荷風(1879~1959) | ゲゲゲの鬼太郎(1959) | |||||||||
賀川豊彦(1888~1960) | 火野葦平(1907~1960) | 浅沼稲次郎(1898~1960) | |||||||||
最初の有人宇宙飛行(1961.4.12) | カミュ(1913~1960) | フェラガモ(1898~1960) | |||||||||
津田左右吉(1873~1961) | ユング(1875~1961) | 柳宗悦(1889~1961) | 古川緑波(1903~1961) | ||||||||
シュレーディンガー(1887~1961) | ヘミングウェー(1899~1961) | ||||||||||
柳田国男(1875~1962) | 「沈黙の春」出版される(1962) | ヘルマン・ヘッセ(1877~1962) | 大河内伝次郎(1898~1962) | スパイダーマン(1962) | |||||||
ボーア(1885~1962) | 室生犀星(1889~1962) | ||||||||||
吉川英治(1892~1962) | |||||||||||
中谷宇吉郎(1900~1962) | |||||||||||
ケネディー(1917~1963) | ブラック(1882~1963) | 力道山(1924~1963) | |||||||||
野村胡堂(1882~1963) | |||||||||||
ネルー(1889~1964) | カーソン(1907~1964) | 朝倉文夫(1883~1964) | マッカーサー(1880~1964) | オバQ(1964) | |||||||
佐藤春夫(1892~1964) | |||||||||||
チャーチル(1874~1965) | P.ミュラー(1899~1965) | モーム(1874~1965) | 広沢虎造(1899~1964) | ||||||||
李承晩(1875~1965) | 谷崎潤一郎(1886~1965) | ||||||||||
池田勇人(1899~1965) | 山田耕筰(1886~1965) | ||||||||||
サンガー(1879~1966) | 江戸川乱歩(1894~1965) | ||||||||||
安倍能成(1883~1966) | 高見順(1907~1965) | ディズニー(1901~1966) | ウルトラマン(1966) | ||||||||
アデナウアー(1876~1967) | 亀井勝一郎(1907~1966) | ピンカス(1903~1967) | 壺井栄(1899~1967) | 鮎川義介(1880~1967) | リカちゃん(1967) | ||||||
吉田茂(1878~1967) | 山本周五郎(1903~1967) | ゲバラ(1928~1967) | あしたのジョー(1967年) | ||||||||
溥儀(1906~1967) | キング(1929~1968) | ガモフ(1904~1968) | 藤田嗣治(1886~1968) | 双葉山(1912~1968) | ゴルゴ13(1968) | ||||||
アイゼンハワー(1890~1969) | 長谷川如是閑(1875~1969) | アポロ11号月面着陸(1969.7.20) | 中山義秀(1900~1969) | ガガーリン(1934~1968) | |||||||
ホー・チ・ミン(1890~1969) | ヤスパース(1883~1969) | スライファー(1875~1969) | 伊藤整(1905~1969) | ヘレン・ケラー(1880~1968) | |||||||
ド・ゴール(1890~1970) | ラッセル(1872~1970) | 西条八十(1892~1970) | 円谷英二(1901~1970) | ||||||||
スカルノ(1901~1970) | レマルク(1898~1970) | 榎本健一(1904~1970) | |||||||||
ナセル(1918~1970) | 三島由紀夫(1925~1970) | ビートルズ(1962~1970) | |||||||||
フルシチョフ(1894~1971) | 平塚雷鳥(1886~1971) | 志賀直哉(1883~1971) | アームストロング(1901~1971) | ||||||||
トルーマン(1884~1972) | 山下清(1922~1971) | シャネル(1883~1971) | 仮面ライダー(1971) | ||||||||
鏑木清方(1878~1972) | 徳川夢声(1894~1971) | ||||||||||
伊東深水(1898~1972) | 東海林太郎(1898~1972) | ||||||||||
川端康成(1899~1972) | 柳家金語楼(1901~1972) | ||||||||||
平林たい子(1905~1972) | |||||||||||
ベトナム戦争(1965~1973) | ピカソ(1881~1973) | アンパンマン(1973) | |||||||||
石橋湛山(1884~1973) | 大佛次郎(1897~1973) | ||||||||||
近衛秀麿(1898~1973) | リンドバーグ(1902~1974) | 古代進(1974) | |||||||||
蒋介石(1875~1975) | トインビー(1889~1975) | G.ヘルツ(1887~1975) | 山本有三(1887~1974) | シンドラー(1908~1974) | |||||||
佐藤栄作(1901~1975) | ハイデッガー(1889~1976) | 八木秀次(1886~1976) | 武者小路実篤(1885~1976) | オナシス(1900~1975) | |||||||
毛沢東(1893~1976) | 宇田新太郎(1896~1976) | クリスティ(1890~1976) | |||||||||
周恩来(1898~1976) | ハイゼンベルク(1901~1976) | 檀一雄(1912~1976) | |||||||||
今東光(1898~1977) | チャップリン(1889~1977) | ||||||||||
プレヴェール(1900~1977) | 小西得郎(1896~1977) | ||||||||||
海音寺潮五郎(1901~1977) | クロスビー(1904~1977) | ||||||||||
吉田健一(1912~1977) | 田中絹代(1909~1977) | ||||||||||
スリーマイル島原発事故(1979) | マリア・カラス(1923~1977) | プレスリー(1935~1977) | |||||||||
片山哲(1887~1978) | 朝永振一郎(1906~1979) | 中野重治(1902~1979) | マンロー(1899~1978) | ||||||||
チトー(1892~1980) | 大内兵衛(1888~1980) | モークリー(1907~1980) | サルトル(1905~1980) | 古賀政男(1904~1978) | |||||||
荒畑寒村(1887~1981) | 湯川秀樹(1907~1981) | 堀口大学(1892~1981) | サンダース(1890~1980) | ||||||||
市川房枝(1893~1981) | 里見弴(1888~1983) | ジョン・レノン(1940~1980) | |||||||||
小林秀雄(1902~1983) | ミロ(1893~1983) | G.ケリー(1928~1982) | |||||||||
中村草田男(1901~1983) | 片岡千恵蔵(1903~1983) | ||||||||||
ディラック(1902~1984) | シャガール(1887~1985) | 笠置シズ子(1914~1985) | |||||||||
石川達三(1905~1985) | ドラクエ発売(1986.5.27) | ||||||||||
マクミラン(1894~1986) | チェルノブイリ原発事故(1986) | 梅原龍三郎(1888~1986) | 杉原千畝(1900~1986) | ||||||||
岸信介(1896~1987) | ド・ブロイ(1892~1987) | ウォーホール(1928~1987) | テンジン(1914~1986) | ||||||||
三木武夫(1907~1988) | ムラヴィンスキー(1903~1988) | 石原裕次郎(1934~1987) | |||||||||
小磯良平(1903~1988) | トトロ(1988) | ||||||||||
松下幸之助(1894~1989) | 大岡昇平(1909~1988) | 田河水泡(1899~1989) | |||||||||
1989年 平 成 時 代 |
昭和天皇(在位1926~1989) | 相沢忠洋(1926~1989) | ダリ(1904~1989) | 手塚治虫(1928~1989) | 1989年 平 成 時 代 |
||||||
ベルリンの壁崩壊(1989.11.9) | カラヤン(1908~1989) | 美空ひばり(1937~1989) | |||||||||
東久邇稔彦王(1887~1990) | ロバート・ノイス(1927~1990) | 井上靖(1907~1991) | デイヴィス(1926~1991) | ||||||||
湾岸戦争(1991) | 松本清張(1909~1992) | 長谷川町子(1920~1992) | |||||||||
ソ連崩壊・ロシア誕生(1991.12.26) | 井伏鱒二(1898~1993) | 大山康晴(1923~1992) | |||||||||
田中角栄(1918~1993) | 福田恆存(1912~1994) | 小島政二郎(1894~1994) | ヘップバーン(1929~1993) | ||||||||
金日成(1912~1994) | 中河与一(1897~1994) | 千田是也(1904~1994) | |||||||||
ニクソン(1913~1994) | 山口誓子(1901~1994) | バロー(1910~1994) | |||||||||
飯沢匡(1909~1994) | G.マシーナ(1920~1994) | ||||||||||
駒田信二(1914~1994) | |||||||||||
マンシーニ(1924~1994) | |||||||||||
吉行淳之介(1924~1994) | |||||||||||
福田赳夫(1905~1995) | 宮崎市定(1901~1995) | アタナソフ(1903~1995) | 五味川純平(1916~1995) | 前畑秀子(1914~1995) | |||||||
阪神・淡路大震災(1995.1.17) | 高橋義孝(1913~1995) | チャンドラセカール(1910~1995) | 山口瞳(1926~1995) | ||||||||
地下鉄サリン事件(1995.3.20) | エッカート(1919~1995) | エンデ(1929~1995) | |||||||||
ミッテラン(1916~1996) | 丸山真男(1914~1996) | ライヒシュタイン(1897~1996) | 宇野千代(1897~1996) | 渥美清(1928~1996) | ピカチュウ(1996) | ||||||
北条秀司(1902~1996) | フランキー堺(1929~1996) | ||||||||||
岡本太郎(1911~1996) | 金丸信(1914~1996) | ||||||||||
司馬遼太郎(1923~1996) | El.フィッツジェラルド(1917~1996) | ||||||||||
遠藤周作(1923~1996) | |||||||||||
武満徹(1930~1996) | |||||||||||
鄧小平(1904~1997) | フランクル(1905~1997) | 藤沢周平(1927~1997) | マザー・テレサ(1910~1997) | ||||||||
トンボー(1906~1997) | ヴェルサーチ(1946~1997) | ||||||||||
カルヴィン(1911~1997) | ダイアナ(1961~1997) | ||||||||||
福井謙一(1918~1998) | 黒澤明(1910~1998) | ||||||||||
久野収(1910~1999) | ディマジオ(1914~1999) | ||||||||||
糸川英夫(1912~1999) | キューブリック(1928~1999) | ||||||||||
二十一 世紀 |
同時多発テロ(2001.9.11) | 張学良(1901~2001) | 二十一 世紀 |
||||||||
イラク戦争開始(2003.3.19~2011) | ヤンソン(1914~2001) | 並木路子(1921~2001) | |||||||||
レーガン(1911~2004) | クリック(1916~2004) | 水上勉(1919~2004) | M.ブランド(1924~2004) | ||||||||
アラファト(1929~2004) | 中野孝次(1925~2004) | ||||||||||
加山又造(1927~2004) | |||||||||||
ソンタグ(1933~2004) | |||||||||||
サガン(1935~2004) | |||||||||||
キルビー(1923~2005) | |||||||||||
サダム・フセイン(1937~2006) | 白川静(1910~2006) | 茨木のり子(1926~2006) | パヴァロッティ(1935~2007) | ||||||||
ヒラリー(1919~2008) | |||||||||||
マイケル・ジャクソン(1958~2009) | |||||||||||
森繁久弥(1913~2009) | |||||||||||
金大中(1925~2009) | 水の江瀧子(1915~2009) | ||||||||||
アキノ(1933~2009) | マクナマラ(1916~2009) | ||||||||||
梅棹忠夫(1920~2010) | 井上ひさし(1934~2010) | 三遊亭圓楽(5代目)(1939~2009) | |||||||||
東日本大震災(2011.3.11) | 福島第一原発事故(2011.3.11) | 小松左京(1931~2011) | テイラー(1932~2011) | ||||||||
イラク戦争集結(2003~2011.12.15) | スティーブ・ジョブズ(1955~2011) | 立川 談志(7代目)(1936~2011) | |||||||||
金正日(1941~2011) | リベル(1935~?)(笑) | ||||||||||
時代 | 国の中心人物 | 人文・社会科学 | 自然科学 | 芸 術 | その他の人物 | 架空の人物 | 世紀 |
日本 王朝 |
中国 王朝 |
【はじめに】 【特長】 だけをお読みください 【人物の選び方】 以下には細かいことを記していますので、さらっと目を通すだけにしておいて頂いて 分からないことや疑問が有ったときだけ、太文字で探してお読みください 【特長】 (1)「クレオパトラと楊貴妃と卑弥呼の三人の中で最初に生まれたのは誰か?」など、直ぐには答えられない疑問が よくあります。「イソップとグリムとアンデルセン」、「徳川家康とガリレオとシェークスピア」などなど… この年表は、これまで「社会科」・「歴史」・「日本史」・「世界史」など、学校の教室では教えてもらわなかった、 そういう面白い関係や不思議な偶然を探して、楽しむための年表です (2)この年表は「人名辞典」ではありませんので人物の解説は十分ではありません。人物について詳しくお知りになりたい方は 人名をクリックして頂くと「解説のページ」かまたは「フリー百科事典『ウィキペディア』」へリンクするようになっています さらに詳しいことは「リンク集」の中の「人名辞典コーナー」や市販の本などでお調べください お断り:「フリー百科事典『ウィキペディア』」はご存知の通り一般の人の投稿で出来ている”事典”です。 キチンと出典を明示したものも有りますが、そうでないものも散見されます。その辺は個人名で執筆された 「大百科事典」類とは性格を異にします。そのことを十分注意した上でお読み頂くことをお勧めします。 (3)この年表は人名を網羅することを目標にせず、高校の歴史教科書に出てくる人物までを基準にしています それ以外にも、人口に膾炙している人物は国語中辞典などを参考にして記載しました (4)「年表」の人名をクリックするとそのまま「フリー百科事典『ウィキペディア』」のその人物の項へリンクします (注)このサイトは、作成当初(9世紀頃まで)は「年表」と、「あ行」から「わ行」までの「人物解説のページ」の二つに 大きく分け、「年表」・「解説」それぞれの人物をリンクさせていました。なので9世紀以前の人名とその他の数個は「解説」で 人物の概略説明を、ご覧いただけます ですが、2009年3月より「解説」の方式を上記のように変更させて頂きました。 見苦しい点はどうかお許しください、編者の高齢化が主な理由ですm(_ _)m (5)単に「人名」を並べ、「主な戦争や革命」だけを目立たせるようにしていましたが、他に歴史的な重要事項も選んで 赤枠・赤地で目立つようにしました(2009年8月開始)。選び方は編者の恣意ではなく客観的な資料に基づいています。 詳細は下の【歴史上重要な出来事の表示】をご覧ください(作業中)戻る (6)「歴史上の重要な出来事」には、説明のために「参考図」を付けています。これらの図は山川出版社刊「詳説世界史B」、 「詳説日本史B」、青山正規著「人類文明の黎明と暮れ方」(講談社)及びJ.M.ロバーツ著「世界の歴史 1」(創元社)から 転記させて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。 (7)人物の「家系図」や「年譜」、生きていた時代をとらえるための「年表」や「略年表」などをお調べになりたい方のために 「歴史資料室」を設けてあります。奥深い歴史の森へ一歩踏み込んでみようとお思いの方はどうぞ ≫歴史資料室 (8)高校の教科書にもなく、有名でもない人物も記載していることがあります。小は「マッチ」から、大は「ロケット」にいたるまで 人類史上、最初に発明・発見した人物もできるだけ掲載したいという編者の思いからなので、お許し下さい(作業中) (9)年代に関しては中国王朝も右横に付しておきました。スペースの制約から正確さに欠ける部分が生じています 詳細については上下の「中国王朝」をクリックしてください。「フリー百科事典『ウィキペディア』」にリンクしています (10)「どこでもメニュー」というツールを付けております。年表が長大なのでどこでも「メニュー」が出せるように付けました どうかご利用下さい 【人物の選び方】 ①この年表は人名を網羅しようとするものではありません ②実際に選ぶに当たっては、高等学校の歴史教科書に出る人物を基準にしました (A)先ず、2004年度に高等学校で使用された「世界史」、「日本史」の教科書各11冊の 全てに出ている人物のみを選び出し、それをベースにして作成しています 選び出すためには、「世界史B用語集」および「日本史B用語集」の2冊を用いました これらは、それぞれの教科書全11冊に登場する人物・事項を全て集め それぞれ全11冊中、何冊に登場しているかを記しています 注:①上記2冊の「用語集」は1989年刊のものも参考にしています ②最初に用いた「2004年」以後新しいものは調べていません(2009年5月現在) (B)次の段階として、「全て」でなく「一冊」にでも出ている人物は、記載して行きます 最終的には、高校の教科書に登場する人物は可能な限り漏れなく記載したいと思っています (C)それ以外にも、人口に膾炙している人物は、「大辞林」や人名辞典類を参考にして記載しました ③小・中学生が利用する場合も考慮に入れて(特に下記の「架空の人物」について) 「小学・中学 学習人物事典」および 「小・中学校の教科書に出る学習人物事典」からも拾い出しました ④それ以外にも、いろいろな事物の最初の発明・発見者を収載しています。これには上記以外の書籍や、 インターネット情報なども広く利用しています(作業中) ⑤最近の人物に関しては (A)未だ歴史のフィルターを通されていないので、妥当な選択が難しい (B)特長の(1)のところに述べた ”面白さ” が無い の二つの理由から、特に厳選するよう心掛けました。そのためには小学生向きの 「最新 重要人名辞典」、「人物で知ろう世界の歴史」、「人物で知ろう日本の歴史」を参考にしています ⑥なお人物は物故者に限りました ⑦架空の人物 (物語の主人公、伝説上の人物など) も記載しています (A)前記「小学・中学 学習人物事典」および 「小・中学校の教科書に出る学習人物事典」 を参考にして選択しています (B) 「架空の人物」には「作者」が有り、また「モデル」が存在することも少なくありません この年表では、「人物」のみを「年表」に表示し、「作者」や「モデル」は「解説」欄に記載するに止めることもあります 例:「姿三四郎」を「年表」に表示し「冨田常雄」や「西郷四郎」は「解説」欄に記入 (C)「架空の人物」、「作者」が共に有名な場合は両方とも記載する場合もあります 例:シェークスピアとハムレット、ペローと赤頭巾ちゃん 【人名の表記】 ①原則として国語辞典「大辞林」に依っています 外国人のカタカナの名前は、他に「岩波・ケンブリッジ世界人名辞典」、「コンサイス カタカナ語辞典」を 参考にしています ②「レオナルドダビンチ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」、「ピノキオ」と「ピノッキオ」のように複数の呼称が 併用されている場合は、下記【参考にした書籍やWebSite】の書籍などを参考にして一般性の高い方を選びました ③また、「ガリレオ・ガリレイ」と「ガリレイ」のようにどちらもよく使われる場合は、短い方が簡潔なので、 「年表」 には短い方を表示しました 例:トーマス・エジソン→エジソン エイブラハム・リンカーン→リンカーン ④この場合にも、「解説」のページには両方を記載して、どちらからも「年表」の中の「人名」へリンクするようにしています ⑤漢字民族の名前は漢字で、その他の民族の名前はカタカナで表記しました ⑥漢字の名前の読み方、及びカタカナの名前の原綴り表記は「アドレスバー」及び「ステータスバー」に表示します 「人名」にカーソルを乗せた時に「ステータスバー」に、また、それをクリックした時に「アドレスバー」に出る 「ラベル表示( # マークに続く文字)」 で表示します(この方式は9世紀までで打ち切らせていただきました) ややこしいようですが、使い慣れると便利なのでこの方法を採っています 例:武王→http://www.eonet.ne.jp/~libell/index.htm#ぶおう ヘシオドス→http://www.eonet.ne.jp/~libell/index.htm#Hesiodos 注(1)この場合の漢字の読み方は「大辞林」に、 カタカナの名前の原綴り表記は「岩波・ケンブリッジ世界人名辞典」に依っています (2)カタカナの名前の「原綴り表記」は、従って、「日本語読みに最も近いと思われる言語」で表示しています 例:ヘシオドス→Hesiodos(ギリシャ語) これを用います →Hesiod(英語) これは用いません 【人物の解説】 (Ⅰ)「フリー百科事典『ウィキペディア』」を用いたもの ①2009年3月より人名をクリックするとそのまま「フリー百科事典『ウィキペディア』」のその人物の項へリンクするように いたしました ②9世紀以前の人名とその他の数個は(Ⅱ)に書いた方法で解説をお読み頂けます (Ⅱ)「人物解説のページ」を用いたもの ①主として国語辞典「大辞林」の解説を参考にしました ②「解説」は簡潔に 一口メモ(70字ほど) という感じにまとめるよう努めました ③人物の「家系」や「経歴」の叙述は、なるべく一般の「人名辞典」に委ねて、主な事績、著書、関連する有名な語句を 出来るだけ多く記載するように心掛けています ④さらに詳しい解説をお読みになりたい方のために、解説欄の最後に「フリー百科事典『ウィキペディア』」 へのリンクを付しています。 「W」 をクリックして、ご覧ください ⑤有名な家系(例:藤原氏、平氏、足利氏など)の人物には「人名」の後に「D」のマークを付けました これをクリックすると「各氏略系図」で、その人物の家系図を見ることが出来ます ⑥中国の人物には「人名」の後に「㊥」のマークが付けてあります。これをクリックすると「中国王朝概略図」で、 その人物の時代を知ることが出来ます。またそこから「中国歴史地図」へリンクしていますので、ご活用ください 【年代の表記】 ①「年表」が徒に長くなるのを防ぐため、及び【特長】の(1)の趣旨を重んじて、1年~5年の差(紀元前では数十年の差も) は無視して、同一の行に記載しています ②二人の人物の「生年~没年」が接近している場合は「没年」によって表示の順序を定めました ③人物の生存が二つの世紀にわたる場合は「没年」に従って表示しました ④二人の人物の「没年」が同じ場合は、「生年」の順によります ⑤古い人物は生年、没年に諸説がある事があります。この場合は下記【参考にした書籍やWebSite】の書籍などを 参考にして、一般性の高いものを選択しました ⑥王・皇帝・天皇は「在位」期間のみを記載しました ⑦架空の人物の場合は 「誕生年」 のみを記載しています。「作者」がその「人物」の「作品」を完成した年、または 世に出した年を「誕生年」としています ⑧1872(明治5)年以前は、日本暦と西暦は1ヶ月前後の違いがあります(1872年11月9日に太陽暦(グレゴリオ暦) が採用され、旧暦明治5年12月3日を6年1月1日とすることになったため)が、年月は全て日本暦のままであり 西暦に換算していません。換算したい場合はこちらの「こよみのページ」をお使いください ⑨明治以降の西暦・和暦の換算表を 和暦西暦一覧表 として「どこでもメニュー」に付しました(リンク集参照) この表の上にあるリンクを使えば「天養1年(1144)」からの換算表が見られます ⑩明治以前(西暦645以後)の西暦年に対する和暦をお知りになりたい場合のために、変換のツールを「西暦⇔和暦変換」と 名付けて「どこでもメニュー」に付しました(リンク集参照) 【人物の国名】 生国を記載しています。たとえば「アインシュタイン」の場合は 「スイス」でも「アメリカ」でもなく 「ドイツ」と記載しました 【カテゴリー(分野)】 ①「国の中心人物」、「人文・社会学」、「自然科学」、「芸術」、「その他の人物」、「架空の人物」の六つに分けていますが これはあくまで便宜的で、おおまかなものとしてご理解ください ②「国の中心人物」は 王、皇帝、天皇、首相、大統領など 国を作り・治め・動かした 人物のみを記載しました 国を動かした有名な人物でも 「武将」 に止まった人物は 「その他の人物」 に記載しています 例:劉邦は 「国の中心人物」 に、項羽は 「その他の人物」 に記載 ③「人文・社会学」、「自然科学」という言葉を使っていますが、 前者を「文系(芸術を除く)」、後者を「理系」とお考え下さい(参考) ④「芸術」は美術から文学まで広い範囲を含みます。歌舞伎などの日本の伝統芸能はここに含めましたが 映画、歌謡曲、芸能は「その他の人物」に記載しました しかしこれは必ずしも編者の映画、歌謡曲、芸能のそれぞれに対する「芸術性」の認識を表すものではないことを ここにお断りしておきます ⑤「架空の人物」は有名だけれど実在しない人物です 「【人物の選びかた】 ⑥架空の人物」 をご参照ください ⑥複数のカテゴリーで、どちらでも大きな事績を残した人物は、重複して表示しました 例:アウレリウス、パスカル 【主な戦争や革命の表示・記載】 ①人物と関わり合いが多く、また時代の特徴や移り変わりを分かり易く示しますので「国の中心人物」の枠に記し 枠を太く表示しました ②戦争や革命の選択方法は原則として上記の人物に準じます 【歴史上重要な出来事の表示―海外篇】 ①人類の歴史に大きな影響をもたらした出来事を目立つように赤い枠と赤地で強調して歴史の動きを幾らかでも示すように 試みました 「ルネサンス」のように世界全体に影響を及ぼした出来事は全ジャンルを横断して枠で囲み、「アポロ11号の月面着陸」のように 「自然科学」の分野に限定されるものはその部分だけを枠で囲んでいます ②出来事の選択は以下の資料に基づいています (一)高校の歴史教科書「詳説 世界史B」(山川出版社)の「世界史年表」(p.383~) (二)参考:「Life Millennium: The 100 Most Important Events and People of the Past 1000 Years」 これはアメリカのLife社が編集した、20世紀の最も重要な人物100人と出来事100件のリストです。この中の「event」部分は、 和訳したサイト(「世界史の重大事件」―「立徳の自由と教養への道」より)が有りますので参考になさってください ③「Life Millennium」のような調査に関心が有る方のために「リンク集」に集めました 戻る 【歴史上重要な出来事の表示―日本篇】 2000年にNHK総合で放送された「ニッポンときめき歴史館:あなたが選ぶ日本史十大事件」の中で、日本史上の“10大事件” について、視聴者からのアンケートを募り、その結果を発表しています(参考)。20位まで出ていますのでこれを参考にしました。 【サイト内検索】 ①「年表」のページの右上[サイト内検索]をご利用下さい。 「年表」、「解説」ほかの全ページを検索・表示します 「データ室」の家系図は画像なので、その中の人名は検索できません。ご了承ください ②人名・戦争名・地名・著作名および西暦年号(例:1883)からでも 検索が可能です 【年表内検索】 ①「年表」のページの左上の[年表内検索]をご利用下さい。「年表」のページだけを検索・表示します ②スキップして反転表示(青地に白文字)します。対象が複数個ある場合は黄色に着色して、次々に反転表示して行きます 【JumpBar】 「年表」の上部の 世紀と時代の一覧表 を【JumpBar】と名付けています。「どこでもメニュー」の中のこれをクリックすると 「世紀・時代」の一覧表へ飛びます。そこから行きたい世紀・時代へすぐ飛べるように設置しました 注:これは「著作物」ですが、自由にご流用ください。その際はご一報頂きたくお願いします 【どこでもメニュー】 長く大きなページが多いので、いちいちトップへ戻らなくても、主なページへ飛べるように「どこでもメニュー」を 設置しました。リンク以外の部分ならどこでも、ダブルクリックで「メニュー」が呼び出せます。 【参考にした書籍やWebSite】 書籍 「日本国語大辞典」小学館 / 「大辞林」三省堂 / 「広辞苑」岩波書店 「万有百科大事典」小学館 / 「解説科学文化史年表」湯浅光朝著・中央公論社 「岩波・ケンブリッジ世界人名辞典」岩波書店 / 「日本歴史人名辞典」日置昌一編・講談社学術文庫 「コンサイス外国人名辞典」三省堂 / 「コンサイス日本人名辞典」同左 「新版 世界人名辞典 西洋編」東京堂出版 / 「同左 東洋編」 / 「同左 日本編」 「世界史有名人物事典」PHP研究所 「世界史B用語集」全国歴史教育研究協議会編・山川出版社(2008年刊) / 「日本史B用語集」同左 「世界史年表・地図」(2001年刊)吉川弘文館 / 「日本史年表・地図」同左 「世界史 人名辞典」山川出版社 / 「世界史大年表」同左 「日本史もわかる「世界史」地図」宝島社 / 「図解世界史」成美堂出版 「小学・中学 学習人物事典」(2002年刊)旺文社 / 「小・中学校の教科書に出る学習人物事典」(1996年刊)学研 「最新 重要人名辞典」受験研究社 / 「人物で知ろう世界の歴史」文英堂 / 「人物で知ろう日本の歴史」同左 「詳説世界史B」山川出版社 / 「詳説日本史B」同左 「ことわざ大辞典」小学館 / 「故事ことわざ辞典」東京堂 / 「教養便利帳」朝日新聞社知恵蔵編 「物語 中国の歴史」寺田隆信著・中公新書 / 「誰が本当の発明者か」講談社ブルーブックス 「ヨコから見る世界史」斉藤整著(2009年刊)学研 / 「世界の歴史 1」J.M.ロバーツ著(2002年刊)創元社 WebSite 三省堂WebDictionary(大辞林・コンサイス カタカナ語辞典・グランドコンサイス和英辞典) 「フリー百科事典『ウィキペディア』」 ネットで百科(「世界大百科事典」平凡社 のWeb版) 歴史データベースon the Web その他については「リンク集」に記しました 【付】 編者が死亡した場合は、親族が完成させます。ご容赦ください m(_ _)m 編者 リベル |