住まいの学習館

住まいに関する知恵や技術を学ぶことが出来る通信講座や体験イベント情報を紹介

通信講座No.004 「排水パイプが詰まることはありませんか?」

講座No.004-2 「自分でできる排水パイプの簡単なお手入れ方法」

先日まで普段通りに問題無く使用していたのに、突然起こるのが排水パイプのトラブルです。水の流れが良くない、流れるときボコボコ音がする、流した水が溢れて来る、嫌なニオイがする、というような事が度々起こるのであれば、まずはすぐに洗浄をしてみましょう。パイプ用洗浄剤を使用しても改善されないようであれば、下記の方法を試してみてください。

用意する道具

  • ワイヤー式パイプクリーナー
  • モンキーレンチ(またはプライヤ)
  • バケツ
  • 吸引カップ

「自分でできる簡単なお手入れ方法」

洗面所のお手入れ方法

  • 排水パイプのトラップ部分をはずして掃除します。図2は、Sトラップの洗面所の例です。
  • バケツを用意して図3のように①、②の順で袋ナットを緩め、U字型パイプを引き抜きます。
  • 次に、図3の③部分の袋ナットを緩めて、②と③のナットの間のパイプもはずします。
  • 「自分でできる簡単なお手入れ方法」
  • 図4の洗面器のすぐ下のナットもはずし、横穴金物を引き抜きます。
  • パイプを古い歯ブラシやパイプクリーナーで洗います。金物なども磨いておきます。
  • はずした手順の逆に組み立てます。ナットはきつく締めすぎないようにします。
  • 少しずつ水を流して詰まりや漏水がないか確認します。

「自分でできる簡単なお手入れ方法」

キッチンのお手入れ方法

  • 排水の流れをすぐに改善させたいときには、シンクに水をはり、吸引カップ(ラバーカップ)を排水口に当てて、押したり引いたりを繰り返します。コツは、押すときはゆっくりと、引くときに力をいれます。
  • シンク下の排水ホースを取り外し、排水パイプにワイヤー式パイプクリーナーを入れる。排水管に押し込んだパイプクリーナーのハンドルを回したり、前後させて詰まったものを取り出します。
  • 液体のパイプ洗浄剤を使用する場合は、水が完全にひいてから流し込み、これを何回か繰り返し行います。
「自分でできる簡単なお手入れ方法」

トイレのお手入れ方法

トイレ用吸引カップを排水口が隠れるように当てて強く押し込み、勢いよく引き上げます。この動作を何回か繰り返します。詰まりが取れたか確認するときは、いきなり大量の水を流さず、バケツなどで少しずつ水を流して確認しましょう。トイレ用吸引カップでない場合は、引き出したときに汚水が飛び散ることがあるので、作業をする前に大きなビニールで便器全体を覆い、中央に穴を開けてそこから吸引カップの柄を通すと良いでしょう。

浴室のお手入れ方法

図8はユニットバスの構造のイメージです。図からわかるように、浴槽と洗い場からの排水が1つのトラップで集まって排水パイプへと流れるようになっています。排水パイプに髪の毛や油などが固まってパイプが細くなると、浴槽と洗い場の両方からの水量に対応しきれずに、洗い場に排水が溢れてくるようになります。
ワイヤー式パイプクリーナーを使用するには、排水トラップの部品を取り外さないと困難です。トラップを分解するのは、技術と知識が必要なので素人では難しいでしょう。そのため、排水パイプの汚れの除去にはパイプ用洗浄剤を使用する方法が最善です。
使用するパイプ用洗浄剤は多めに用意しましょう。トラップに溜まっている封水がキッチンのシンクや洗面器よりも多いので、洗浄剤を大目に入れないとトラップから流れ出て詰まっている部分まで届きません。たっぷりの洗浄剤を使ったあとは、十分な流水でパイプに付着した薬品を洗い流しましょう。髪の毛などの詰まりの原因が固まって一度の洗浄では、流しきれない場合もあります。洗浄後の排水状況を確認して、2~3回繰り返し行います。改善されたあとも、定期的に洗浄を行うようにしましょう。

「自分でできる簡単なお手入れ方法」

同じカテゴリーの通信講座をピックアップ

水周り
水周り
講座No.004「排水パイプが詰まることはありませんか?」
講座No.005「便座が冷たいと思いませんか?」
講座No.006「浴室のシャワーの出はどうですか?」
講座No.020「台所の流し台回りが古くなり、汚くなっていませんか?」
講座No.021「洗面所が汚くなっていませんか?」
講座No.022「浴槽が古びて、汚くなっていませんか?」
講座No.034「湯沸器の調子は悪くありませんか?」

100%自然素材主義とは

化学物質に関する世論調査

100%自然素材主義編集部のお試しレポート

プレゼントキャンペーン