現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ライフ
  3. トラベル
  4. ニュース
  5. 記事
2012年4月17日20時31分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

開業カウントダウンの「東京スカイツリー」に潜入

写真:天望回廊でマスコットの「ソラカラちゃん」がお出迎え拡大天望回廊でマスコットの「ソラカラちゃん」がお出迎え

写真:地上約459メートルの天望回廊からの眺め拡大地上約459メートルの天望回廊からの眺め

写真:天井部からエレベーターシャフトが見える天望シャトル拡大天井部からエレベーターシャフトが見える天望シャトル

 今年最も注目のスポットになること間違いなしの「東京スカイツリー」(東京都墨田区)。5月22日の開業までカウントダウンに入った新名所に、一足先に上った。(写真・高山顕治、文・千葉正義)

地上450mからの眺望を写真で

 1階の団体フロアに入ると、ツリーの下に広がる下町の風景を描いた壁画「隅田川デジタル絵巻」が目に飛び込んできた。一部は映像モニターになっていて、町の営みが動画で生き生きと表現されている。開業すれば見学者で長い行列ができるはず。待ち時間も飽きさせない工夫だと感じた。

 エレベーターで4階に上がると、いよいよ入り口フロアに到着。カウンターで受け取った入場券を自動改札機にかざすと、天望デッキに直通するエレベーター乗り場へ。4基あるエレベーター内には、桜吹雪や隅田川の花火など、それぞれ異なるテーマの空が描かれている。いかにも外国人が喜びそうな「和」のテイストだ。

 扉が閉じると約50秒で高さ350メートルの天望デッキに着いた。フロアは円状になっていて、360度のパノラマが広がる。十分に壮大な眺めだが、さらに100メートル高い「天望回廊」へとはやる気持ちが抑えられない。追加の入場券をもらい、さらに上へとエレベーターに乗り込んだ。内部は天井と壁が一部ガラス張りになっていて、スピード感が味わえると思ったら、あっという間の30秒で到着。扉が開くと、445メートルからの絶景が広がった。

 最高到達点の450メートルまでは、ツリーを取り巻くように設けられたガラス張りの坂道を歩いていく。頂上を極める感動を自分の足で踏みしめてほしいという、にくい演出だ。

 もはやこの高さにくると、ヘリコプターに乗って上空から眺めているような感覚になる。空がかすんで富士山は望めなかったが、東京タワーや東京ドームが小さく見えた。

 再び約100メートル下の天望デッキに降りると、オフィシャルショップに案内された。お菓子やキーホルダーなどスカイツリーグッズがぎっしり並べられ、渡されたリストに載っているだけでその数約100種類。ここまで来たからには買わなくては、という衝動が働くだろう。

 同じフロアには、ゆっくり景色を楽しめるレストランがあった。新旧の調理技法を融合させた「新日本料理」を提供するという。なかなか予約がとれない空中の特等席になるに違いない。

 最後の見せ場はガラスの床。足元にはガラス越しに340メートル下の地上が見える。不安に襲われるが、ガラスは計9枚でつくられた二重構造になっていると聞き、妙な安心感があった。

 開業すれば混雑は間違いないが、一度は行っておきたいスポットだ。

検索フォーム

おすすめリンク

ファッションから工芸、食、暮らしまで。沖縄に恋したビームスが案内する新しい「宝の島」の歩き方。BEAMSのトラベルガイド第1弾。

寝返りなどによる寝具の動きを検出して、あなたの眠りを測定!起きやすいタイミングで起こしてくれます

腕時計型リストバンドに『EDY』を搭載!ランニングやペットのお散歩にぴったり。


朝日新聞購読のご案内

鉄道コムおすすめ情報

臨時列車「ナイトビュー姨捨」

日本三大車窓、姨捨駅からの夜景を楽しめる列車が、20日から運転される。乗車記念グッズの販売も行われる。