夏目漱石 「草枕」より引用
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。
情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。
どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。
やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。
ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
あれば人でなしの国へ行くばかりだ。
人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、
住みにくい所をどれほどか、
寛容て、
束の間の命を、
束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職が出来て、
ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、
人の心を豊かにするが故に尊とい。
住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、
ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。
あるいは音楽と彫刻である。
こまかに云えば写さないでもよい。
ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。
着想を紙に落さぬとも
丹青は画架に向って塗抹せんでも
五彩の絢爛は自から心眼に映る。
ただおのが住む世を、かく観じ得て、
霊台方寸のカメラに
澆季溷濁の俗界を
清くうららかに収め得れば足る。
以上引用 終了
地球人類の兄弟である「プレアデス星団」での暮らしは、
非常に牧歌的であり、コンクリートのジャングルなどは、
一切存在しない。
そこにあるのは、
例えて言えば スコットランドの鄙びた農村のたたずまいである。
彼らは、自然、植物、芸術を愛し、すべてに調和を求めて、
暮らしている。
我々がアセンションする「5次元のミロクの世」は、
全てが光輝き、きらきらと光る風が吹き抜ける「桃源郷」なのだ。
人々のコミュニケーションは「テレパシー」を基調とし、
「テレパシー」ゆえに、人に対して己が心のゆらめきを
隠し立てすることが出来ない。
ゆえに己が心の中に、常に波立つ様々な悪しき面での感情、
たとえば、怒り、妬み、嫉み、自己卑下、悲しみ、自己憐憫、
ネガティブなものを抱いていては、コミュニテイの一員とはなれない。
また他人を陥れようと常に画策するもの、自分だけが良ければという者も
その意図が瞬時に相手に伝わってしまえば、善良な友人として
迎え入れられることもあるまい。
随って「ミロクの世」に亘る人類とは、
おのが胸襟を開いて、どうぞ私の心の中を覗いて下さいと
言える者でなければならず、また覗いた際、その心の中が、
澄み切った青空のように、清涼で爽やかな状態でなければならない。
自然は様々なサインでこれから起こることを知らせてくれている。
まもなく、外界は猛然と湧きかえるだろう。
しかし心に山紫水明の美しき自然を置き、
澄み切った心境でいるならば、何も恐れることはない。
何事もひふみゆらゆら、神任せ。
かねてより、知らされていた「1414が1414」の時を迎えただけ。
何もおそれることはない。
さなぎが蝶に代わるメタモルフォーゼの時を迎えるだけ。
さあ皆さん準備はよろしいですか?
心の準備だけじゃないですよ。
さなぎの期間をやり過ごす3次元的備えも必要。
神が予告した時期は今。
悠々として急いで参りましょう。
アルク拝
正しき大神様からのお言葉を伝えるべく ランキングに参加しています。
クリック応援よろしくお願い致します。
にほんブログ村& lt;br class="linebreak codelinebreak">