家族
大学生活今と昔 その1
先日、息子さんが今年大学に入学した知人と話す機会があったので後学のためにいろいろ聞いてみたところ・・・
○家賃や生活費に月10万仕送りをしている。(ぎぇー)
○アパートは1Kでトイレバスつき。携帯があるので電話は引かないが、そ のかわり各部屋にインターネットが接続されていて、家賃と一緒に経費で 落とされる。家賃は5万から7万(ぎぇー)
○1・2年の間は授業がびっしりでアルバイトをする暇がないので収入がな い。(まあ、普通そうでしょう)
○男の子は着るものにお金がかからないから楽(おしゃれでなければね)
現在大学生生活は贅沢になったというか、お金がかかるというか・・・
・・・・・・・・そこで昔の大学生活について考えて見た・・・・
まず、私の兄の時代(1970年代)
まさしく「神田川」の世界でした。小学生の頃、母と二人で、東京見物も兼ねて千葉の大学に入った兄の下宿屋へ行ったことがあります。
木造2階建て3畳一間の長屋でした。玄関を入ると真ん中に薄暗く長い廊下。その両側は部屋がずらっと並びトイレや台所は兼用になっていました。30人ぐらい住んでいたんでしょうか?なんだかいつもむさくるしい男の人たちが廊下を歩いていました。お風呂は近所の銭湯へおけを手に通っていました。洗濯は手洗い場で洗濯板で手洗いしていました。
部屋の中は裸電球が一つあるだけ。先輩から譲ってもらったらしいベッドを置いていたので私たちが寝るスペースがなくて結局兄が下の畳に寝て私と母がベッドに寝ていた記憶があります。
当時、家賃3000円とか言ってましたね。
トイレが臭くてポットン便所で落ちそうだったのを覚えています。おかげで?ひどい便秘になりました。
でも夜になると兄の友人たちが次々に来て遊んでくれたり話したりして楽しかったので、「大学生って楽しそうでいいなー」と思いました。勉強の「べ」の字も話題になりませんでした。まあ、小学生の私にそんな難しいこと話しても分かるわけないと思っていたのかもしれませんけど。
・・・で特に印象深かったのは隣の部屋に住んでいた画学生でした。ピカソみたいな不思議な絵を描く人で画家になる夢を抱いて鹿児島から出てきたと言っていました。とても楽しい人で、なんだかんだと言っては毎晩兄の部屋に遊びに来て花火を見に行ったり、夜の喫茶店に連れて行ってもらったりして楽しかったのですが、すっかり寝不足になってしまいました。 ・・・でその画家の卵さんは結局卒業後1年でものにならなかったら(売れなかったら)鹿児島に帰ることになっていて、翌年に夢をあきらめて故郷へ帰ったそうです。その後のことは聞いていません。
東京は今も昔も夢を追う若者の街のようです
|
| |