8月3日(月) 近くにありながらまだ登頂したことのない金剛山に登り、さらに尾根続きの尺岳まで歩きました。 08:37 自宅を原付バイクで出発。 途中、給油に寄る。 09:21 畑貯水池の堰堤広場に到着、16.0km走行。 09:23 畑堰堤を徒歩で出発。 県道61号を馬場山方向へ戻る。 09:30 国道211号との香月東口交差点を直方方面へ 左折する。 09:33 国道211号から分れて頓野方面へ左折する。 09:44 金剛バス停を通過。 09:47 三井ハイテックの門の手前で左折する。 曲がるとフェンス沿いにまっすぐ進む。 09:58 三井ハイテックの敷地から離れた先の分岐を 右へ進む。 10:02 送電線鉄塔の下をくぐる。 10:03 ゆるい峠にさしかかると右方向にマーキングテープで 尾根道が示されてある。 前方にもはっきりした道があるのでまっすぐ進む。 10:05 沢を渡る。 10:19 先への登山道が消失しているので、ピンクの マーカーテープのとおり右折して直登する。 かなり急こう配で手で捕まらないと登れない。 10:38 本来の登山道と合流。 11:24 風岩に到着。 小休止して水分補給する。 11:29 風岩を出発。 途中2つのピークを越える。 11:51 馬場山分岐を通過、立派な標識があった。 11:56 金剛山山頂に到着。 展望は樹林にさえぎられて望めない。 小休止して水分補給を行う。 初めての登頂なのでセルフタイマーで記念撮影 を行う。 山頂付近にある標識。 山頂付近で見られたアサギマダラチョウ。 どの山でも山頂付近でしか見かけない。 12:07 金剛山山頂を出発。 さらに2つのピークを越える。 13:16 四方越に到着。 竜王峡と畑登山口のほかに金剛山への標識も ある。 小休止して水分補給を行う。 13:21 四方越を出発。 13:32 沢の登り口を通過、ここから沢沿いに登る。 途中では滝が見られ、冷やかな風が吹き抜ける。 13:44 九州自然歩道の竜王峡・菅生の滝分岐を通過。 吸収自然歩道を尺岳方面へ進む。 13:48 尺岳平を通過。 13:52 尺岳山頂へ到着。 空腹を我慢していたため軽い食事をとる。 展望は全般的に白く霞んで、かろうじて皿倉山が 確認できる程度。 目の前の金剛尾根の歩いてきたルートを視認する。 しばらく休憩の予定だったのだが雨が落ちてきた。 また遠くの雷鳴が聞こえたため急いでの下山を決める。 14:01 尺岳山頂を出発。 このころから本降りになった。 14:07 菅生の滝分岐を通過、九州自然歩道を田代方面へ 進む。 しばらく進むと近くに雷鳴がとどろき、滝のような雨が 降ってきた。 14:15 竜王峡分岐を通過、観音越えまで歩くつもりであったが あまりの雨と雷の激しさに尾根歩きをあきらめ、ここから 下山することにする。 14:20 登りの際に通過した沢の登り口を通過。 14:30 四方越を通過、ここからけやき谷方面へ向かう。 登山道は川のように水が流れる。 途中2度ほど滑って転んだ。 14:55 けやき谷登山口を通過、登山口は水浸し。 県道61号を畑方面へ歩く。 途中、香月老人ホームを過ぎるあたりから小降りになる。 15:40 畑堰堤に到着。 15:46 畑堰堤の広場を原付バイクで出発。 16:14 自宅に原付バイクで帰着。 ※総歩数は27897歩でした。 ※ものすごい雨に打たれたのは1年ちょっと前に犬鳴山に登って以来のことで、雨対策準備は不十分でした。 |
<< 前記事(2009/08/01) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/08) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
大雨のきずあとが、よくわかる写真でした。 |
今ちゃん 2009/08/04 21:38 |
金剛山には未登山です。先月に龍王峡からの挑戦を予定していましたが藪用多く未だに達成していません。 |
mufu 2009/08/11 02:54 |
<< 前記事(2009/08/01) | ブログのトップへ | 後記事(2009/08/08) >> |