スポーツ【世界体操】史上初の快挙達成の内村、伝統守る稀代のオールラウンダー2011.10.14 21:38

  • [PR]

スポーツ

  • メッセ
  • 印刷

【世界体操】
史上初の快挙達成の内村、伝統守る稀代のオールラウンダー

2011.10.14 21:38 体操
男子個人総合 あん馬の演技をする内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)

男子個人総合 あん馬の演技をする内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)

 日本の男子体操界には1つの価値観が根付いている。全6種目をこなす「オールラウンダー」が尊敬を集め、多くの名選手を輩出してきた。史上初の世界選手権個人総合3連覇を果たした内村航平(コナミ)もまた、伝統を色濃く受け継ぐ。

 内村が口癖のように繰り返す。「6種目やってこその体操」。得意の床運動、鉄棒はもちろん、残る種目も、そつなくこなす。今大会では団体予選、決勝ともに全6種目に出場した。種目別でも跳馬を除く5種目で決勝進出の8人に残った。

 日本は五輪、世界選手権で7人の男子個人総合王者を輩出している。五輪では1964年の東京五輪で金メダルに輝いた遠藤幸雄を皮切りに、加藤沢男、具志堅幸司の3氏。世界選手権では監物永三、笠松茂、冨田洋之の3氏と、内村だ。

 日本選手の特徴は「美しさ」にある。2004年アテネ五輪団体総合金メダリストで、現在、専任コーチを務める冨田氏は「つま先、指先まで気にして、日本は練習からどの国よりも繊細な技術をやっている」と、他国との違いを指摘する。

 「オールラウンダー」受難の時代といわれる。2006年に採点が10点満点法から変わり、現在は技の難度に応じて得点が決まるDスコア(演技価値点)、10点満点から演技の出来ばえで減点するEスコア(実施点)の合計点になっている。

 高難度の内容をどれだけ完璧にできるかが問われる採点で、6種目を高いレベルでそろえることは極めて難しい。中国などでは1種目に特化した「スペシャリスト」を育成する潮流が生まれ、各種目のレベルは日々高まる傾向にある。

 それでも冨田専任コーチはいう。「中心に6種目を行う価値観があり、その先に種目別、という形は維持して欲しい」。個人総合を制した内村が、日本の伝統を世界に示した。(榊輝朗)

このニュースの写真

男子個人総合 跳馬の演技をする内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)
男子個人総合 吊り輪の演技をする内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)
男子個人総合 平行棒の演技をする内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)
男子個人総合 床運動の演技をする内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)
男子個人総合決勝 あん馬を終え、ガッツポーズの山室光史=東京体育館
男子個人総合 3連覇し、金メダルを見せる内村航平=14日、東京体育館(門井聡撮影)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital