http://openoffice.sblo.jp/article/38806802.html
この表を使って、小計機能のオプションを利用した集計表の作成を行って見たいと思います。
前回の小計を求めた表は以下のようになっていました。
製品名の表示順は「3G8G」、「3GS16G」、「3GS32G」の順になっています。数字・アルファベットの順に自動的に並び替えられたものです。これを「3GS32G」、「3GS16G」、「3G8G」の順で小計をしたいときはどうしたら良いでしょうか。
小計のオプションと順序リストを利用します。
まず、順序リストの作成はメニュー「ツール」−「オプション」で「オプション」ダイアログを表示させます。左のリストから「OpenOffice.org Calc」−「順序リスト」を選択します。
ここで「新規作成」ボタンを押して、リストを入力していくことで順序リストを作成することができます。
ただリストが沢山ある場合は、入力が面倒であったり間違った入力をしてしまうこともあると思います。そうした場合は、上の画像にもありますが、リストに取り込みたい部分をあらかじめ範囲選択しておきます。そして「オプション」ダイアログの「コピー」ボタンをクリックすると、そのリストが取り込まれます。
今回の場合は、さらにリストの項目で順序を変更し、「変更」ボタンをクリックすると望みの順序リストが完成します。
このリストを完成させれば、あとは小計のオプションを利用するだけです。通常の小計の操作をし、「小計」ダイアログの「オプション」タブを選択します。
「順序の指定」にチェックを入れて、順序リストから先ほど登録したリストを選択して、「OK」を押せば望みどおりの順序で小計することができます。