ぱそおーるパソコン活用講座

Irvineを使ってネット上の画像を快適に保存する


インターネット上で画像を集める機会が多い人は、ダウンローダを使う事で作業を簡略化する事が出来ます。
サイト作成の素材であったり、壁紙であったり、画像をダウンロードする機会は多いはずです。
保存したい画像を右クリックして…という感じで、一つ一つダウンロードするのも構わないですが、Irvineを使って、高速に簡単にダウンロードしてしまいましょう。

必要なソフト
Irvine ネット上の画像をダウンロードする支援ツールです。

ファイルをダウンロードしたら任意の場所に解凍してください。

解凍後、作成されたフォルダ内のIrvineの起動アイコンをダブルクリックして起動します。

Irvineの設定用データの保存場所を選択します
特に変更する必要もありません。OKをクリックしてください。

JWordのインストール確認画面が出ますが、キャンセルしておきましょう
ダウンロードにも必要ありませんし、検索エンジンとしても優秀とは言えないのでキャンセルしておきましょう。

Irvineの設定を先にしておきましょう。ツール→オプション設定と選択します
先に設定をしておきましょう。
ツール→オプション設定と選択してください。

Irvineのオプション設定でIEタブを選択しメニューに加える項目を選択します
IEメニューを選択して、メニューに加える項目を選択します。
他の項目は好みで設定してください。
全て選択しておいて問題ありません。OKをクリックします。

Irvineのデフォルトを右クリックしてフォルダ設定を選択し、ダウンロードファイルの保存先を選択します
デフォルトを右クリックして、フォルダ設定を選択します。
ダウンロードファイルの保存先を指定します。

ファイルタブから保存先を選択してOKをクリックします
ファイルを選択して保存先フォルダを指定します。
他の項目は好みで設定してください。
OKをクリックします。

保存したい画像のあるサイトへ移動します。

保存したい画像を右クリックしてIrvineへ全てのURLを送るを選択します
画像が表示されているページで、右クリックしてIrvineへ全てのURL…を選択します。

Irvineが画像のURLを集めてくれますのでダウンロードするファイルを選択します
表示されている画像のURLが表示されますので、ダウンロードするファイルを選択していきます。
[CTRL]キーを押しながら、クリックしていくと任意のものだけを選択出来ます。
をクリックするとダウンロードが始まります。

Irvineでリンクのインポートを使うとリンク先に置いてある画像もダウンロード出来ます
Iriveでリンクのインポートを使うと、リンク先に置いてある画像もダウンロードする事が出来ます。

Irvineの設定でどの階層までダウンロードするのか?を指定して→ボタンをクリック
どの階層までをダウンロードするのか?を指定して、をクリックします。

Irvineがリンク先を辿り画像ファイルのURLを表示しますので、ダウンロードするファイルにチェックを入れてください
URLが表示されたら、ダウンロードするファイルを選択してをクリックします。
ダウンロードが始まります。
HOMEへ