(閉じる)

タグ :

社会 370 users このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜイラストレーターは業者に買い叩かれ続けるのか

はじめにPEGGSという専門学校生に安価でイラスト作成を依頼できるサービスが炎上しています。参考 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.peggs.jp/Twitterはてブやら、facebookやらで「単価が低すぎる。クリエイターなめるな」と騒がれているのです。 でも、このサイトの何が問題なのかわからないのですね。このPEGGS問題を起点に、定期的に話題になる「絵描きの単価が安すぎる問題」を検証してみましょう。目次PEGGSはウィン×ウィンでしかない本当に単価が安すぎるなら... > このページを見る

最終更新時間: 2012年04月13日20時26分
▼ブログで紹介する

みんなのブックマーク 人気(10) 新着

  • 需給で無茶苦茶供給過多だから、経済学的には安くなって当たり前。普通に可愛い女の子描ける人が多すぎる。逆に、モンスターとか描ける人は少なくて、今は単価安定してる。 /需要増やす方考えた方が良いと思う。 2012/04/14
  • 高収入のイラストレーターはうまい絵を描くことよりも、「何を描けばいいのか」を顧客から引き出す能力に長け、顧客も引き出されることを望んでいる。絵がうまい程度の人は買いたたかれるレベルのプロでしかない。 2012/04/14
  • プロは絵がうまいから売れているわけじゃない。 2012/04/14
  • おまえ、それ自分が携わってる仕事が「学生」によって安い価格で請け負われても同じ事言えんの? 2012/04/13
  • 正直、あのサービスって、クオリティや納期に関してクライアントの望み通りの仕事をしてくれるか微妙だから、その分安い/クライアントも割り切って使う、という意味でそこそこ妥当と思うけどね。後で何か書くかも。 2012/04/14
  • 「本当に単価が安すぎるなら、取引は成立しない」これと同じ論法、派遣業で良く聞くけど派遣の給料は安くなる一方ですよね。 2012/04/14
  • 学生や主婦の細切れの時間の副業でできる仕事って、低価格競争で、フルタイムの本業の人の生活が圧迫されちゃうよね。フルタイムの本業でないとできないような仕事で生計を立てキャリアを積むようにした方がいい。 2012/04/14

    4 RT

    • @gowkei 誰にでもできる仕事は低価格になっていくのだろう。自分の差異化はまだ自分には出来ていない。 RT @fromdusktildawn: 学生や主婦の細切れの時間の副業でできる仕事って、低価格競争で、フルタイムの本業… http://t.co/MAA515Bi
    • @teeeeey 当たり前のことだけど、やっすい報酬で仕事するのは、ブラック企業に安い給料で仕事させられるのと同じ。同じ仕事なら高い給料貰わないと損よ http://t.co/Q8gAH9Jl
    • @charlie_ting 8000円ももらえるのか、スゲー、で思考停止する俺は別のブタです。RT @fromdusktildawn: 学生や主婦の細切れの時間の副業でできる仕事って、低価格競争で、フルタイムの本業の人の生活が… “なぜイラストレーターは業者に…” http://t.co/4uYV7bHr
    • @teeeeey デフレを促進させるような行為とか、ダンピング的なモンを見ると ただただ腹が立ってしまう・・・ http://t.co/Q8gAH9Jl
  • 学生や副業でやってる人が安く請けてしまうという問題が解決したとしても、数年後には、海外のイラストレータに安く発注されるという状態が待ってるんでは 2012/04/14
  • この手の「コモディティ化してると見せかけて、その実オーダーメイドな製品」は、請負単価じゃなくてどれだけコンサル料&リテイク料金ぶんどれるかがプロだと思うヨw 2012/04/14
  • つまり、全ての妥当な価格で仕事を請け負っている人間は、いずれ、なんらかの「ブラック」に仕事を奪われますよ、という話です。 2012/04/14
  • 正しい。これを「ブラック」と叩くならユニクロも吉野家も全部ブラックなので圧力に屈せずブランド服を着て1杯1000円の丼を食べるといい。 しかし本当どうしようもなく供給過剰だよなあ。 2012/04/16
  • 一点だけ。 #自営業者 なんだから、「労働」組合では意味が無いぞ。個人タクシーのような協同組合のほうが型に嵌めやすくて、つまりクリエイティブ()さは評価されづらいが、*下を支える事*は可能。 2012/04/16
  • 1枚4時間で描いたら時給2000円とか考えるとかなり分が良いバイトな気もする。その程度で描けるのか、かけるとしてそういう質で売れるのか知らんけど。 2012/04/16
  • ああ、これは間違っていない。イラストレーターの供給数増加を一切絞らずに、増えるに任せてきた以上、よほどの人材でない限り、牛丼以下の値段で買い叩かれるのが定め。 2012/04/16
  • 素人を使うリスクが無い(ように見える)なら素人がそこそこに描いたものでいいって業界だからね。なんらかの法規制とかが入らなきゃ市場原理に従う。 2012/04/16
  • yto yto
    不可避なことだけど、安かろう悪かろう(ヤバかろう)な世界かと。どこかの絵をパクるようになり発注側も巻き込まれたり。 2012/04/16
  • 協会や労働組合があれば、というのは確かだけどJAとか見てると一概に…、とは思う。専業イラストレーターってのは本当に厳しいでしょうね。今後の日本はどの職種でも専業ってのは難しくなるのかも知れませんが。 2012/04/16
  • これ、前チャットですっっっごく長くはなしあったんだけど。やっぱり最終的に『協会を早い段階で作らなかった絵描き業界が悪い』に纏まった。 2012/04/16
  • まったくもってそのとおりとしか言い様がない 2012/04/15
  • なぜイラストレーターは業者に買い叩かれ続けるのか はじめにPEGGSという専門学校生に安価でイラスト作成を依頼できるサービスが炎上しています。参考 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.peggs.jp/Twitter、はてブやら、facebookやらで「単 2012/04/15
  • 専業主婦が小遣い感覚で、バイトやパートを始め放置した結果としてのワーキングプアの増大ですよ。市場に神は居ない。前提条件で平等じゃない事が多いんですよ。 2012/04/15
  • 差別化できないなら安い方に頼むだけ。近い将来この分野も国際市場化して単価はさらに下がるだろう。この議論が過去のものになる日は遠くない。 2012/04/15
  • ちょっと古い暴論をごり押ししたいなら他の人がやった事がない手法を使おう。神の手って何百年前ですかw 2012/04/15
  • ふろむだ臭い 2012/04/15
  • 中途半端なプロが安価な手段での同じ仕事をオーダーする側に文句を言うってのはどこでもあるってことか? 2012/04/15

    1 RT

  • fnm fnm
    なぜイラストレーターは業者に買い叩かれ続けるのか 2012/04/15
  • 悲しい話よのう 2012/04/15
  • なぜイラストレーターは業者に買い叩かれ続けるのか 2012/04/15
  • なぜイラストレーターは業者に買い叩かれ続けるのか 2012/04/15
  • 私はプロのくせにお金にならない絵を描く作家の描いたホームズの酷いホモエロ漫画がトラウマです。あの人の絵は専門学校生以下ですからどんどん若い人が出てきてああいう奴が淘汰されれば良いと思います 2012/04/15

このブックマーク一覧を非公開にするには?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含む日記(3)