原発再稼働 国民の安心、納得が大事
NHK番組で斉藤幹事長代行
新たな安全基準示せ
公明新聞:2012年2月27日付
公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は26日午前、NHK番組「日曜討論」に与野党の代表者とともに出演し、原子力発電所の再稼働や今後のエネルギー政策について見解を述べた。
この中で斉藤氏は、原発の稼動停止が相次ぐ中でのエネルギー確保について「長期的には原子力に依存しない社会をめざしていく。再生可能エネルギーの推進、省エネ、化石燃料の高効率化が(エネルギー確保の)三本柱になる」と指摘した。
また、原発の再稼働に関して「国民の安心が大事。経済が大変だから再稼働を急ぐという姿勢は間違っている」とし、「新しい安全基準を作ることがまず、やらなければいけないことだ」と主張。
その上で、「『仮免許』のような分かりやすい基準で運転することはあってもいい」として、「ストレステスト(耐性評価)ではよく分からない。防潮堤のかさ上げとか、武力攻撃への対策とかをきちんとやって国民に納得していただくことが大事」と訴えた。
当面の電力確保に対しては「政府が今やるべきことはLNG(液化天然ガス)を安く買うこと。そのために政治が全力を挙げることだ」との考えを示した。
一方、今後のエネルギー政策では、需要地の近くで分散して発電を行う「分散型電源」を提唱。さらに、電力の周波数が東京電力などの東日本が50ヘルツ、中部電力などの西日本が60ヘルツと異なっていることが電力融通の障害になっている現状に触れ、「60ヘルツに統一して、直流高圧幹線(送電網)で結ぶことをすれば、革命的な効率化につながる」と提案した。
これに対し民主党の大塚耕平参院議員は「周波数の統一をやらないと前に進まない」として、異なる周波数の是正を最優先する必要性を述べた。
電気料金の引き上げに関して斉藤氏は「今の制度は料金を下げようという力が働かない制度」とした上で、「電力会社間の融通の問題を考えると(電力会社の)送電部門を自由化させることが必要」との認識を表明した。
週間人気ランキング
(集計期間:4月9日~4月15日)
- “総崩れ”の民主党公約(2012年4月7日付)
- 成長戦略なく、歳出削減も不十分
- 著作権法改正案を了承(2012年4月12日付)
- 文科部会
- 説得力ない「一体改革」(2012年4月12日付)
- 年金、医療具体案示さず
消費増税 低所得者対策も不明確
党首討論で山口代表追及
- 新名神高速、全線着工へ(2012年4月7日付)
- 国交省 2区間の凍結解除を発表
公明の竹内氏が主張
- 「AIJ」をどう見るか(2012年4月7日付)
- 公的年金は揺るがず
企業独自の上乗せ分の問題
坂口力副代表に聞く
過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。
2012年4月15日付