公明党トップ / ニュース / 福島支援へ404億円

福島支援へ404億円

公明新聞:2012年2月11日付

原子力被害応急対策基金の説明を受ける党プロジェクトチーム原子力被害応急対策基金の説明を受ける党プロジェクトチーム=10日 参院議員会館

原発被害で閣議決定 応急対策基金に国補助
公明が推進

東京電力福島第1原発事故で甚大な被害に遭った福島県を支援するため、政府は10日の閣議で、同県が設置する「原子力被害応急対策基金」に復旧・復興予備費から約404億円を支出することを決定した。同日の公明党福島特別立法検討プロジェクトチーム(PT、渡辺孝男座長=参院議員)の会合で内閣府の担当者が報告した。

「原子力被害応急対策基金」は、原子力事故被害緊急措置法(仮払い法、昨年7月に成立)に基づき、風評被害や福島県民の放射能不安の解消に分け隔てなく支援する目的で県が創設。その財源を国が補助する同法第14条の規定を基に、404億円の出資となった。

政府の意向としては、(1)農産物や食品の安全・安心の復元(2)子どもの屋外・体験活動(3)福島ブランドの回復活動―の3分野の取り組みを支援。学校給食や福島県産のコメ、野菜、果実の検査充実のほか、子どもたちが会津地方などで過ごす屋外活動の継続などを念頭に置く。ただし、同基金の具体的な使途は福島県が市町村のニーズ(要望)を踏まえ決定することとしており、世帯や個人への助成を含め、「事業内容は柔軟に県が検討」(内閣府)する。

福島の再生へ地元が柔軟に運用できる同基金の創設は、自主避難や精神的苦痛、風評被害をめぐって国の賠償指針から外れる県民の救済など、公明党が国のきめ細かな対応を着実に実施するために一貫してリード。今国会では井上義久幹事長が先月27日の衆院代表質問で、山口那津男代表が同30日の参院代表質問でそれぞれ同基金の積み増しと弾力的運用を要請していた。

週間人気ランキング
(集計期間:4月9日~4月15日)

  1. 1位
    “総崩れ”の民主党公約(2012年4月7日付)
    成長戦略なく、歳出削減も不十分
  2. 2位
    著作権法改正案を了承(2012年4月12日付)
    文科部会
  3. 3位

    党首討論で野田首相を厳しく問いただす山口代表=11日 国会内

    説得力ない「一体改革」(2012年4月12日付)
    年金、医療具体案示さず
    消費増税 低所得者対策も不明確
    党首討論で山口代表追及
  4. 4位
    新名神高速、全線着工へ(2012年4月7日付)
    国交省 2区間の凍結解除を発表
    公明の竹内氏が主張
  5. 5位

    坂口力副代表

    「AIJ」をどう見るか(2012年4月7日付)
    公的年金は揺るがず
    企業独自の上乗せ分の問題
    坂口力副代表に聞く

過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。

キーワードで探す

日付で探す

公明新聞のお申し込み

日本の未来、世界の明日が見えてくる
公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

最新のニュース

2012年4月15日付

日本の未来、世界の明日が見えてくる

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読