訪問日時 | 2011年4月3日 |
---|---|
訪問者名 | 小杉 |
場所 | 有楽町交通会館ほか |
公明党トップ / もっと公明党 / 行って見ました デジカメ片手に社会科見学 / 第30回 東北の農産品直売所に行って見ました。
第30回 東北の農産品直売所に行って見ました。
地震による被害で、東京電力の福島第1原子力発電所は大きなダメージを受け、終息までには長い時間がかかる見通しです。これによって深刻な被害を受けているのが東北地方の農産品です。政府の発するメッセージは「ただちに健康に影響はないが接種を控えるよう」などというあいまいなもので、このため国民の中にもかえって不安が広がっています。
多くの流通は消費者の買い控えを先回りして仕入れをストップさせており、このため本当に安全な農産品も、消費者がスーパーなどで買うことができない事態になっています。
そこで、特に風評被害の激しい福島県などは都内にある県産品のPR施設を活用し、地元農産物の直売を始めました。
今回はそのうち、有楽町、八重洲、中野の直売所に行って見ました。
有楽町は大盛況
有楽町の直売所は交通会館1階の外にある地方物産販売イベントの会場でした。
交通会館は有楽町駅のすぐそばにあり、パスポートの発行などで都民にはおなじみの場所。1階入り口前にあるイベント会場は多くの人だかりでにぎわっていました。
交通会館1階の販売会場は満員の盛況
着いたのは4月3日、日曜日の午後1時過ぎでしたが、すでに野菜などは売り切れという盛況ぶり。テーブルには福島産のお米が並べられていましたが、これも飛ぶように売れていました。
福島産のコシヒカリは5キロ2千円
持ち帰りやすいようにエコバッグ入りで販売
野菜、お米の他にも福島産のブランド牛磐梯和牛も販売されていましたが、これもすでに好評完売。試食用のお肉だけが残っており、次々に焼かれていましたが、これにも長い列ができていました。
安全でおいしいのに流通しないなんて
磐梯牛のそろいの法被(はっぴ)でデモンストレーション。
「経済を回そう」と呼びかけるポスター
募金箱にはたくさんの支援が寄せられていました
「がんばる福島、がんばる農家」のポスター