おつとめ品って・・・。

良くお店でおつとめ品ってありますよね。
おつとめ品ってどういう意味なのでしょうか?
セール品という事はわかるのですが、なぜそれが
おつとめ品というのか・・・。
くだらない質問ですみません。

投稿日時 - 2004-10-17 19:12:51

QNo.1045819

暇なときに回答ください

質問者が選んだベストアンサー

「おつとめ品」良くみかける言葉ですね。
広辞苑によると、
「御勤め品:特別に安い値段で客に奉仕する商品。サービス品」
となっています。
売る側の立場として、特に頑張って(仕事をする→勤める)安くするという語源なのかもしれません。

投稿日時 - 2004-10-17 19:22:20

お礼

ご回答ありがとうございます。
広辞苑まで見ていただけたとは、ありがたいです。
納得です。
それにしても気にしだすと色々と疑問なものってありますね。

投稿日時 - 2004-10-17 23:05:42

ANo.2

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

[  前へ  |  次へ ]

ベストアンサー以外の回答(5件中 1~5件目)

ANo.6

まあ、「賞味期限が近い」ものや、
「値下げしまた」「お得です」
とか、お店側が「値段を勉強(勉める)した品物」の事。

投稿日時 - 2004-10-17 19:31:49

お礼

ご回答ありがとうございます。
良くわかりました。
商店街は「おつとめ品」ばかりで買い物しながら
気になって仕方ありませんでした。

投稿日時 - 2004-10-17 23:15:31

ANo.5

値段を負けてほしいとき、「もうちょっと勉強しといてんか?」とかいうでしょう。これは勉強している品だと言うことを示すときお勤め品というのです。
「勉強させてもらってまっせ。」という意味です。

投稿日時 - 2004-10-17 19:26:45

お礼

ご回答ありがとうございます。
良くわかりました。
いつも見かける言葉なのに今日は妙に気になってしまいました。

投稿日時 - 2004-10-17 23:14:16

ANo.4

【努める/▽勉める】

〔「勤める」と同源〕力を尽くしてあることをする。努力する。

ということで、よく言う、「べんきょうしときます!」
です。

頑張ってお安く提供しているということです。

投稿日時 - 2004-10-17 19:25:47

お礼

ご回答ありがとうございます。
納得です。
いまライオンズセールで商店街はこの文字だらけです。

投稿日時 - 2004-10-17 23:11:21

ANo.3

これです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AA%A4%C4%A4%C8%A4%E1%A4%D2%A4%F3&stype=0&dtype=0

「お勤め品」または「お勉め品」と書きます。

「お勉め品」が元々の言葉だと思います。
「勉強しまっせ(お安くしときますよ)」という、あれです。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A4%AA%A4%C4%A4%C8%A4%E1%A4%D2%A4%F3&stype=0&dtype=0

投稿日時 - 2004-10-17 19:23:57

お礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど!納得です。
「おつとめ品」この文字を見るとついつい足が止まってしまいます。

投稿日時 - 2004-10-17 23:07:48

ANo.1

お勧め品(おすすめひん)ではないでしょうか?

お勧め(おすすめ)
お勤め(おつとめ)

漢字の読み間違えでは?

投稿日時 - 2004-10-17 19:15:13

お礼

ひらがなで「おつとめ品」と書いてあるのです。
いつもは何とも思わなかったのですが・・・。
お返事ありがとうございました。

投稿日時 - 2004-10-17 23:03:26

あなたにおすすめの質問

[PR] お役立ち情報