メ~テレトップアナウンサールーム > 井上 裕衣

アナウンサールーム


井上裕衣の私の本棚 ~ページを開けばそこは迷宮?~

時間があれば図書館や映画館にいることの多い私。
漫画にミステリー小説、イギリス文学と少しずつ手を伸ばし、素敵な本や映画にたくさん出会ってきました!今は一週間のごほうびに週末、海外ドラマを観るのが私の楽しみです。そんな私の趣味の世界を綴ります。

タウンカラー

2012/03/22

ん?なんだろ~??と近づくと……。

降りるバス停を間違え、せっせと坂を上ると…
広場に現れるインパクト大なこちら!
実は芸術作品なのです。
その名も「カラー・アクティヴィティ・ハウス」。
石川県金沢市の金沢21世紀美術館にあります。

こんな色の違いを楽しめます!

色の混ざり合いが綺麗なので
立ち位置を少し変えては
中から外を眺めたり内側にいる友達と写真を撮りあったり。
このカラーガラスを通すと街が違った様子に見えてドキドキしました。
アートが街と溶け合っているなんて素敵!
としばらく美術館の入口が遠のきました。

休憩コーナーの壁まで美しい花模様で、
初訪問の私は旅気分が上がったままです。

さて、念願の美術館では、一つ一つ作品を見ていると、
作品紹介も読みたいので自然と足はゆっくり。
至る所に作品があるので
足がヘトヘトになって、休憩コーナーに着いたのですが
綺麗な壁、かわいい椅子、見える景色、他
…結局あちらこちらに気をとられていました(笑)
帰っても、展覧会「モニーク・フリードマン展」で見た綺麗な色の世界が忘れられません。
次回訪問のときは、気持ちを落ち着かせて更にゆ~っくり鑑賞したいです^^


アニメ、声優、再挑戦!

2012/02/22

主人公ハジメ役の平田真菜さんと。朗らかで優しくて、すぐに好きになっちゃいました!

メ~テレで日曜朝7時から放送中のアニメ「バトルスピリッツ覇王(ヒーローズ)」。
2月12日放送分から声優をやらせて頂いています!
嬉しいことに本人役で、「バトスピニュース」をお伝えしています。
声優への挑戦は二回目です。(一回目は「バトルスピリッツ少年激覇ダン」です)
しかも今回は「準レギュラー!!」
……は自称ですが、時々登場させて頂いています。

メ~テレニューススタジオから「バトスピニュース」!
絵コンテです!似ていますか?

本人役ということで役名は「井上アナウンサー」、
キャラクターは写真を見て作って頂き、確実に実物よりかわいくして頂いています!
そんな思い入れもひとしおのキャラクターに声を吹き込むためアフレコ現場に伺っています。
ご一緒させて頂くのは魅力的な方ばかり。「声」の表現力に感動しています。
本当にその場にそのキャラクターがいるかのような気持ちになるんです。
同時にとても刺激的です。
「もっともっとパワーアップしたい」と毎回気持ちが高まっています。

最後は渡辺監督(左)と藤野音響監督と。お世話になっています!

このアニメはカードゲームバトルなので、
カードゲームをやったことのない方々はちょっと難しいのでは?
カードを知らないとアニメを楽しめないのでは?
と思われるかもしれませんが
カードバトルといってもバトルの演出がとても派手!
大迫力のバトルシーンは、ルールがわからなくても楽しめると思います。
(もちろん知っていると更におもしろいですよ!)
キャラクター達もかわいらしくて、朝にぴったりの気分があがるアニメです。
私のお気に入りキャラクターは「キマリ」ちゃん。
世界征服を狙う女の子で、昭和なワードを織り交ぜた発言が多いところに妙に親近感!?
が湧いています。

日曜の朝はバトスピから。
ぜひご覧ください!!


年の瀬、年越し、年初め。

2012/01/20

名古屋港水族館の特別展「辰にまつわる干支セトラ」で発見!
何だかわかりますか?

何度も、番組で見たり、「おいしい」と聞いていれば一度は食べたくなりませんか?
それが私にとって愛知県の「ふぐ」でした!
ということで昨年最後の贅沢をしに初めて友人と日間賀島へ。
もちろん有名な「たこ」も楽しみにしていました。

じゃーん!
「カリビアンシーホース」という種類のタツノオトシゴの仲間だそうです。
鮮やかで綺麗。

ただ、てっさの透明感から連想するとふぐの味は淡泊そうなので
「味ってそんなにはっきりわかるのかなぁ」
と完全に甘く見ていました。
食べると独特の歯ごたえといい、旨味といいすっかり虜になる味でした!
たこも頂き、みんなで「甘い!」「ぷりっとしてる!」「出汁もおいしい!」の合唱。
最後は「2011年で一番おいしかった~!!!」とプチ忘年会になりました。
みんなでおいしさに感動できるなんて足を運んだ甲斐がありました。

「井上丸」♪
友人と「初めて!」とゆっくりじっくり味わったふぐ料理。
最高においしかったです!

そんな瞬間から束の間ののち、2012年!
新人恒例(!?)の会社で年越しの役目を後輩に託した今年は
元日に初詣をしたいと思っていました。
そんなわけで年越しは侑佳さん(橋口アナ)と仲良し「昼まで待てない!」仲間ご夫婦で
一緒に熱田神宮にいました!
周辺はすごい人で、一歩一歩、ゆーっくり本殿に進みました。
驚いたのは、手がかじかむような夜で
みんなで話しながら待っていると、やっぱり寒い!
寒いけどなぜか暖かなんです。
一緒にいる人達の力って偉大ですね。
今年もそんな心地にしてくれる人達に恵まれていることに
感謝しながら仕事をすればとことん前向きに過ごせそうです。
「人に素直に。自分に厳しく」精進するぞー!!


ロケ、ロケット、ロケ!

2011/12/20

この日は新美カメラマンと音声鈴木(同期です!)の女子トリオ♪
門の前でウキウキ。

2011年もあっという間でした。
近くから遠くまでいろんな場所へ行かせて貰えるなど
強く記憶に残る一年となりました。
最近伺った場所を振り返ってみると…
まず、熊本城!
直行の航空便があるためか
東海地方から来ている方と高確率で遭遇し嬉しかったです。
天守閣からの眺めは360度、綺麗でした。
というのも、熊本の市街地はすごく開けていて広く感じます。
見ているだけで気持ちがスッとなるような感覚になりました。

名古屋市科学館の鈴木学芸員に案内して頂きました!
まず大きさに驚きました。

続いて、仕事では初めての名古屋市科学館。
屋外展示が新登場しました。
H-ⅡBロケットが飾られ、
実際に打ち上げられた部分もあって感動です!
しかもここ名古屋で作られた部分も多くあるそうで誇らしくなりました。
因みに、番組でオススメして頂いたロケットのビューポイントはエレベーターからです。
乗っている短い時間ですが透明なので上からロケットの全形を見ることができます。

カメラマンのJUNKOさんとロケクルーです。
JUNKOさんのスタジオで撮って頂きました。

そして2011年の放送、最後は福袋の取材でした。
今回はちょっと変わった体験型福袋の中身をいち早くリポート!
女性カメラマンJUNKOさんが、テーマ「家族の絆」の写真を撮影し、
素敵なアルバムにしてくれるのです。
ロケ終了後には、みんなで記念写真を撮って頂きました。
四人のお子さんがいるとは信じられないJUNKOさんと一緒にぱちり。
冗談を言い合いながら楽しく、でも真剣に仕事に取り組んでいる仲間との絆の写真、
ありがとうございました!
いい一年の締めくくりになりました。

さてブログを読んでくださった皆様、今年もありがとうございました。
よいお年をお迎え下さい!また来年です!!


ふっくり銀杏、もっちり銀杏。

2011/11/21

大きなイチョウの木!

愛知県稲沢市祖父江町。
大きなイチョウの木には黄色い実がたわわになっていました。
銀杏です!
あの独特の香りを嗅ぐと「あぁ秋だな」と実感できて嬉しくなります。

一つ一つ手で拾います。

今回「昼まで待てない!」で紹介したのは
「藤九郎」と「久寿」という品種の銀杏。
みなさん、銀杏に品種があるって知っていましたか?
見た目も味もかなり違うんです!
まず「藤九郎」はすごく立派。
殻からツヤっとしていて実は綺麗にふっくらとしています。
噛むとさわやかな香りが広がり、どちらかと言うとさっぱりと、独特の苦みをおいしく頂けました。
続いて「久寿」はもっちもち。
「藤九郎」に比べやや小粒ながら噛んだときの存在感はすごいんです。
あまりのもっちり具合は感動ものでした。そして甘みが残ります!

すごくおいしい銀杏を作られています!

地元の味。
贅沢に食べ比べながら秋の恵みを感じられてとても幸せでした!
最後に少し宣伝です。
雑誌『月刊TVnavi』中部版でコラムを連載させて貰っています。
第一回の内容は「アナウンサーの衣装」について第二回は「グルメリポート」について
そして次の第三回は……もうすぐ発売です!(1月号は11月24日発売です)
よければ読んで頂けると嬉しいです。


ホッとドリンク♪

2011/10/20

穏やかに迎えてくれました。

久しぶりの高知県四万十市。
「相変わらず空気がおいしい!星が空から溢れて降ってきそう!!」
な田舎を満喫してきました。

この日も県外ナンバーの車がたくさん来ていました。
地元の物が一堂に揃う物産館です。

そんな四万十市でいつも立ち寄るのがこちら。
大好きな高知の食べ物がたくさん揃っています!
なかでも生産量全国一位の露地生姜の製品がかなり充実していて
生姜好きとしては見逃せません。
今回も初めて見たかわいいパッケージ(女の子の表情違いで3種類見つけました!)
の生姜柚子ドリンクなど、冬の冷え対策に色々試そうと選んできました。
冬の朝は起きたらまず生姜ハチミツをお湯で割って飲むのが習慣なんです。
体が温まりオススメです!

祖母に感謝です。最近は名古屋のスーパーなどでも見かけます。
全国的に人気が出ているのかも!?

対して夏の夜に欠かせないのが、
高知にいる祖母が、毎年送ってくれる柚子ドリンク。
冷やしてお風呂上りに飲むとすっきりして最高です。
何より心遣いが嬉しくて、明るく前向きな気持ちになれる元気の源です!


仕事とプライベートの相棒

2011/09/21

もうすぐ10月。
毎年、この時期になるとそわそわします。
なぜなら来年の手帳選びが始まるからです!
昔から手帳が大好き。
雑貨屋さんや文房具店の手帳コーナーで動けなくなることがしばしば。
しかも足しげく通います。
もう選ぶのが趣味(!?)って言ってもいいほどです。

手帳選びに付き合って頂きました!侑佳さんの上品ピンク手帳は2011年版、私の物は早くも2012年版です。

にもかかわらず、
今年の時間管理には、携帯音楽端末のカレンダー機能を活用。
予定の書き換えや持ち運びの点などでかなり便利なのですが
(実際、使い始めの時には「もう紙に戻れないかも…」と思いました)
やっぱり細かい書き込みやイラストも付けたい!

ふと来年の手帳コーナーを見みると、そんな私の心を見透かしたように
「スマートフォンを使われている方におススメ!」
のポップが輝く、薄くて小さな手帳が充実していました。

「併用すればいいんだ!」と思い、小さな悩みは解決。
結局、新しく買った大きめの付箋シリーズを活用するため
そのオススメの物より幾分大きめのA6サイズを選びました。

倫子さんの手帳はビビッドピンク。 決め手は文庫本程の持ちやすいサイズだそうです。 私は赤い袋に入れたミニ文房具セットと付箋を活躍させるつもりです!

「よし!たくさん使うぞ!」と雑誌の手帳活用術を読み込んでいます。

まずは仕事のスケジュール管理からですが、
願望や長期的なプランも書いて、前向きになれる手帳にしようと思います。

因みに実践しているオススメ方法は、
箇条書きしたメモの前へ全て「□ボックス」を付けること。
「□ 二つ郵送」「□ 本の続き」などです。
ささいな独り言みたいなメモでも、やった後に「印」を付けると達成感を感じています。
振り返ってニッコリなれる小さな幸せも書き留めていきたいです。


それぞれのリアクション。

2011/08/19

こんな感じで次から次へと小道具などが準備されていきます。

「女子アナのリアクション」
みなさんご存知でしょうか?
新聞のラテ欄では「○○(アナウンサーの名前)の反応」と書かれている
宣伝番組なんです!
始まった当初は社内でも「あれって何?」とよく聞かれました。
実は、最初の5秒ほどは私たちの「リアクション」のみが流れ、
ドラマやバラエティ番組の宣伝を挟んで、最後に再び登場し
「何の」リアクションだったのか、「ネタばらし」になっているんです。

さぁ何をしている所でしょう!
みんな嫌そうです(笑)

例えば、最初に「怖がっている表情」の映像が流れ、
番組宣伝を挟んで、最後に怖がりながら「目隠しボックスに手を入れ
中身を当てている」映像が流れる、といった構成です。
最後まで見て頂くと何をしている所なのかわかるようになっています。
今まで、ボールをバットで打ち返したり鉄棒にぶら下がるなどの体育会系のものや
「クレヨンしんちゃん」のイラストを描いたりクイズに答える学習系のものなど
いろんなことに挑戦してきました。
その中でも私たちが一番恐れているのがこの恒例(?)「目隠しボックス」です!

手を入れる瞬間すごく緊張しています。
本当にドキドキドキ……

タコやウナギなど、
生き物が入っている率が高いんです。
もう、手を入れるのが怖いのなんのって……。
「うわぁ、ピチャピチャいってるー!」
「回転してる!?」
と思いながら勇気を出して触っています。

でもいろんなことに挑戦している分、「隠れた才能が見つかるかも!?」
と密かに期待もしています!
今回収録した分から新人の
金沢歩アナウンサー徳重杏奈アナウンサーも登場。
二人がどんな「リアクション」を見せるのか楽しみです!
みなさんも番組途中で見かけましたら、そのまま少しお待ち頂いて
私たちの「素」のリアクションを見てやってください!


岐阜で夏を感じました!

2011/07/21

乗ってきたバスの運転手さんがとても親切でした。
お陰で岐阜駅から迷わず到着。ありがとうございました!

今回は岐阜公園の中にある「織田信長居館跡」からスタート!
こちらの背後にあるロープウェイに乗っていざ岐阜城へ。
金華山の頂上で輝く姿を見て、「行かねば!」と思いを馳せていた場所です。
標高329メートル。
暑さと体力不足でほんの少しの上り坂に息を切らせてしまいましたが
その分、辿り着いた時の爽快感を手軽に味わいました。
遥か遠くまで見渡せる眺めはこの通り。

岐阜城からの眺めです。
高いところから自分の知っている場所を見つけると何だか嬉しくなりませんか??(^^)

あの織田信長も長良川の流れを見て綺麗だと思っていたかもしれないと
想像が膨らみます。竜が昇っていくかのような見事な曲線美でした。
この美しさを胸に刻んで今度は長良川に急接近しました。
夏の風物詩、「鵜飼い」を初めて見に行ったんです。
屋形船に乗り込むと水面が近く涼しい風を受けて気持ち良かったです。
さらに扇子の準備もばっちり。
盆踊りや花火まであってまさに「夏!」を堪能しました。

篝火が幻想的です。

篝火の灯りが見えると鵜舟と屋形船が並走します。
目の前で鵜が潜ったかと思うと浮上する様子が見られるんです!
一方、鵜匠さんが持つ手縄は10~12本。
「何で絡まらないんだろう?」と見事な手さばきに目が離せなくなりました。
また、船べりをたたく音や鵜匠さんの「ホウホウ」という鵜を励ます声は
環境省が選ぶ「残したい日本の音風景100選」に選ばれているそうです。
篝火が映る川面や鵜匠さんの腰蓑や烏帽子が暗闇の中で動く様子は
音と併せてうっとり楽しめます。

天守閣や舟の上で「涼」を感じ、このまま暑い夏を乗り切れそうです!


名古屋の新名所!

2011/06/20

入館時に頂ける記念カード第一弾と第二弾です!
乗るの大好き!自称「乗り鉄子」の深津アナウンサー!

この春、名古屋に新しくできた二つのミュージアム。
開館前から楽しみにしていました。
というのも、リニア鉄道館の開館予定は
二年前、私が初めてニュースをお伝えした時の話題だったので
特に心に残っていたんです。
そのリニア鉄道館はロケで伺うことができ、
精巧なだけでなく、赤ずきんちゃんや天女様もいる!?遊び心溢れたジオラマや
(みなさんもぜひ探してみてください)
見たことのない電車の展示車両などに夢中になりながらリポートしてきました!
そして、プラネタリウムが好きで期待が高まっていた名古屋市科学館。
先日の休みに行ってきました。

とにかく大きな球体に圧倒されます!

大人気のプラネタリウムは平日にもかかわらず、午前中にはこの日の分が満席になったそうです。
私も気合を入れて開館時間前から並びました。
直径35メートルは世界最大というプラネタリウム。
中に入るととにかく大きくて圧倒されました!
シートの間隔にも余裕があり、
だんだん暗くなって朝が訪れるまでの夜空を本当にリラックスして眺めていました。
生の解説は耳がうっとりなるぐらい心地よく響き
一夜といわず、何夜でもここで過ごしたい!
と思える素敵な場所です。

その日の帰りは綺麗な、円い月が輝いていました。
あっという間に過ぎた日でもこうして空を眺め噛み締めて一日を締めくくりたいと感じました。


  • 名前:井上 裕衣
  • イノウエ ユイ
  • 生年月日:8月24日
  • 出身地:徳島県
  • 血液型:AB型
  • 星座:おとめ座
  • 出身校:早稲田大学
  • 入社年:2009年
  • 趣味・特技:映画鑑賞
  • 自己PR:人に素直に、自分に厳しく。日々を楽しみながら丁寧に過ごし、新しいことを吸収して、心を込めてお伝えします!
  • 現在の担当番組:
    昼まで待てない!

メ~テレアナウンサーのテレビでは見られない素顔をたっぷりと!
待ち受け画像に着ボイス、読み物と充実のコンテンツ!!