gyoのSF界、気候変動2/3
注意 気候変動3/3まで行かないと、目次へ戻れません。
地表を動いている気団に、1日につき1回転の回転運動をさせるのがコリオリの力です。ただし気団を動かす力はコリオリの力にはありません。気団を動かす力になるのは太陽熱です。
太陽の熱が照射し、他の場所よりも温度が高くなった場所は、上昇気流が発生します。上昇気流は、雲が覆っているよりも晴れている方が、植物が覆っている場所よりも乾燥した砂漠の方が、より強く発生します。この上昇気流が発生した場所の地表では、気圧が低くなります。このため、ここに向かって周りから気流が流れ込みます。ただし、この流れは地表の一点に向かっている流れです。これは気団が地表に対して動いているわけではありません。しかしこの上昇気流が、やがて、気団を地表に対して動かす力になるのです。
太陽に暖められた気団は、地表を離れ、次第に上空へと上昇していきます。この上昇した気団は、地球の中心からの距離が遠くなるため、地球の自転による回転速度よりも遅い動きになります。
・・←・・ 左図は地球を緯線で切断した断面図です。 ・ ・ Oは地球の中心です。 ・ ・←・ ・ Aは地表です。 ・ ・ ・ ・ Bは上昇した気団のある位置です ・ ・ ・ ・ すべての→は地表の自転速度を示しています。 ↓ ↓ ・ ↑ ↑ 上昇した気団も地表の自転速度と同じ速度で ・ ・ O ・ ・ 同じ方向へ進みます。 ・ ・ A ・ 上昇してBの位置に来た気団は、地表に対し ・ ・→・ B て遅れます。 ・ ・ 遅れるのは、次の図を見ていただければ理解 ・・→・・ していただけると思います。 −−−−−−−−−−−− ・ ↑ ↑ O A B −−−−−−−−−−−− ↑ ↑ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− \ ↑ ・ ・ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− ← \ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− \ ←・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− ← ・ ←・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− ←・ ・ ・・・ ・ / ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− ←・・ ・ ・・・ ・ ・ ・ ・ ↓ ・ ・ ・ ・ ・ O A B −−−−−−−−−−−− ←・・・ この時点で、A(地表)は半回転しています。 ・ B(上昇気団)は1/4回転したところです ・・・ ・ この様に、BはAに対して遅れます。 ・ ・ ・ 西から東へ回転しているA(地表)に対して、 ・ ・ ・ B(上昇気団)は、遅れるのです。 ↓ ・ ・ ・ これは、上昇気団は、地表に対して、東から O A B 西へ移動していると、見ることもできます。 −−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−− O A B ・ ・ ・ −−−−−−−−−−−− O A B ・ ・ ・ ↓ −−−−−−−−−−−− O A B ・ ・ ・ ・ ↓ −−−−−−−−−−−− O A B この様にA(地表)を固定する説明図ならば ・ ・ ・ B(上昇気団)が地球の自転速度に対して、 ・ 反対方向(東から西)へ動いていることが、 ・ 明らかになります。 /
上昇気団がこの様に移動できるのは、上空は空気が希薄であり、この上昇気団の動きを妨げる物がほとんどないからです。もしも、上昇した位置にも、濃い空気が存在したら、上昇気団の東から西への移動は妨げられてしまうでしょう。
また、この上昇気団は、地球の自転による遠心力を受けています。同時に上昇気団は地球の中心から引力を受けています。この2つの力の合力により、上昇気団には、高緯度から赤道方向へ移動させる力が与えられます。
|北 左図は南北の地軸を含む平面で地球 ・・・・・ を切断した断面図です。 ・ | ・ ○は上昇気団です。 ・ ・・・ ○→K Gは上昇した気団に働く地球の引力 ・ ・ | ・/ \ で、地球の中心へ気団を引きます。 ・ ・ | G・ ・S Kは地球の自転により、上昇気団を ・ ・ ・ ・ ・ 地軸から遠ざける力となる遠心力です。 S・ ・G O A B SはGとKの合力で、上昇気団を、 \ /・ | ・ ・ 赤道方向へ移動させる力になります。 K←○ ・・・ ・ この力は、北半球でも、南半球でも、 ・ | ・ 上昇気団に対して働きます。 ・・・・・ |南
この様にして、上昇気団は、地表に対して東から西へ移動させられる力と、高緯度から赤道方向へ移動させられる2つの力を受けます。この2つの力により、上昇気団はやがて、赤道上に集まり、赤道上を東から西へ移動するようになります。これは、地表に砂漠が拡大し、燃料消費量が増大してきたため、上昇気流の量が増えたので、赤道を1周する連続した流れとなりました。
北 左図は地球を赤道上空から見た図です。 ・・・・・ 上が北で下が南です。 ・ ・ ○は上昇気団です。 ・ ○ ○ ・ 上昇気団はすべて、東から西へ移動し、 ・ ○/ / ・ 同時に赤道へと移動します。 ・ / ・ ・←←←←・←←←←・ この動きは、時には地表の空気を引きず ・ \ ・ ります。この引きずられた空気の流れが ・ ○ ・ 観測できる場所があります。それは、ア ・ \ ・ フリカのサハラ砂漠の西海岸です。ここ ・ ○ ・ では砂を巻き上げた風が、南西方向に向 ・・・・・ かって吹き出しています。 南 上昇気団は宇宙空間へ熱を放出しながら 徐々に高度を下げ、赤道上に集まり、海面付近を東から西へと移動す る、大きな気団の流れを形成します。
赤道の海面付近を東から西へ流れている気団は、アメリカ大陸やアフリカ大陸、太平洋に浮かぶ島々などにより、その進路を北や南に変えられます。そして緯度45度あたりを、今度は西から東に向かって流れるようになります。この流れは、流れの先にあるヨーロッパ大陸や南北アメリカ、アフリカ大陸などにより、再び赤道へと戻り、それぞれの場所で循環する事になります。この循環路が形成されているため、気流は流れ続けられるのです。
**************************** ** * * * * * * * 北アメリカ * ** *ヨーロッパ →→→ * * * → * →→→***→→→→→→→→ →→→→*→*→→→→* →→→→* →→→ ↓** ↓ ↓ → アジア * / \ * → * / ↓*********インド**→ →* / ↓* * ↑ ↓*/アフリカ* *↑* /* * / ↓* ***/ / **↓ * * ↑ ** ↑ / ** ↑ ←←←←←←*←*←←←←←←←←←*←←←赤道←←←←←←←←*←←←←←←← ↑* *↓ \ * ↓ \ ***** ↓ ↑ * ↓ ↑ *** ↓ ↑ *南アメリカ↓ ↑ ↓ \ ** ↓ \ * * \ ↑ ↓ ↑*オーストラリア ↑* * ↓ ↑ ↓ ↑ *** ↓ ↑* * \ →→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→*→→→