Newton2002年4月号の「相対論」への反論
光を同じ速さで追いかけたら(P28)
この問題は発光物体が光速で移動しており、これを光の速さで追いかけていると考えて話を進めます。
☆0 ☆0→☆1→☆2→☆3の順に、光源は ーーーーーーーーーーーーーーー 光速度で左から右方向へ移動します。 000 0 0 ☆0の時点で放たれた光は、時間の経過 0 0 ☆1 と共に、0の位置を中心とした円の半径 0 0 を、光速度で大きくしていきます。 000 これが、0の位置の光が広がる様子を示 ーーーーーーーーーーーーーーー します。 00000 0 0 ☆1や☆2などの位置の光も、時間の経 0 1110 過と共に、同様に広がっていきます。 0 1 1 0 0 1 ☆2 0 1 1 0 1110 0 0 00000 ーーーーーーーーーーーーーーー 00000 0 0 0 11111 0 1 1 0 1 2221 0 1 2 2 0 1 0 1 2 ☆3 0 1 2 2 0 1 2221 0 1 1 0 11111 0 0 00000 A B C 観測者 観測者 観測者 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 観測者A、B、Cの3人は、☆3に対して図のような位置にいます。 またこの3人は☆3と同じ方向に、同じ光速で移動しています。
今、光源は☆3の位置にあります。
観測者Aには、光源からの光の球面波を受ける角度からすると、中心0の位置に光源があるように見えます。
観測者Bにとっても同様に中心0の位置に光源があるように見えます。
観測者Cには、光は届かないため、光源の存在を知ることはできません。
これは、何年か前にNewtonが、光速度近くの速度で移動するとき、物はどの様に見えるか、の特集に使われた考えです。でもアインシュタインは、この考えを思いつかなかった。
お楽しみいただけましたか。
先頭へ戻ります。