プリズムを通過する光の速度は、周波数が高い (=波長が短い)ほど遅い。 このためプリズムを通過した光は7色に分光し、 きれいな虹を映し出す。
周波数が高い(=波長が短い)光の進み方 数字と数字の間の長さが波長です。 光は左から右へ向かって進んでいます。 同じ数字は同じ光の波面を表します。 ▲で、できた三角形はプリズムです。 14 15 16 11 12 13 14 15 16 8 9 10 11 12 13 14 15 16 5 6 7 8 9 10 11 12 13 2 3 4 5 6 7 8 9 10 2 3 4 5 6 7▲ 2 3 4 5 6 ▲7 ▲8 9 1 2 3 4 5 ▲ 7 8▲ 9 10 11 1 2 3 4 ▲ 6 7 8 ▲ 10 11 12 13 1 2 3 4▲5 6 7 8 9 ▲ 11 12 13 14 15 1 2 3 ▲ 5 6 7 8 9 1▲11 12 13 14 15 16 0 1 2 ▲ 4 5 6 7 8 9 10 ▲ 12 13 14 15 16 0 1 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 14 15 16 周波数が低い(=波長が長い)光の進み方 9 10 7 8 9 10 5 6 7 8 9 10 3 4 5 6 7 8 2 3 4 5 6 1 2 3 4 ▲ 1 2 3 4 ▲ ▲5 6 1 2 3 ▲ 5▲ 6 7 8 1 2 3 ▲ 4 5 ▲ 6 7 8 9 10 1 2 ▲ 4 5 ▲ 7 8 9 10 1 2 ▲ 3 4 5 6▲ 7 8 9 10 0 1 ▲ 3 4 5 6 ▲7 8 9 10 0 1 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 8 9 10 プリズムへの入射角は周波数が高い場合も低い場合も同じです。 プリズム内を光が進む速さは周波数が高い方が低い方よりも速い。 これはプリズム内の光の面の傾き具合でわかります。 プリズムの境界線で、同じ数字で表された数字の線が急激に曲がれば、 速度変化が大きい。 曲がり方が少なければ、速度の変化は少ない。 また入射前とプリズム内の数字と数字の間隔が縮む割合を、 求めて比べてもわかります。 入射前 プリズム内 プリズム内/入射前 速度減少 周波数が高い場合 4 3 3/4=0.75 大きい 周波数が低い場合 6 5 5/6=0.83 小さい プリズムを出た後は、両方の周波数の光はともに、 空中での光速度に戻ります。
周波数が多いと、波面の数も多くなります。 波面の数が多いほどプリズム内の原子から抵抗を受け 速度が落ちるように思える。
これは、前の波面と後ろの波面はつながっていて、 1つの波面が原子からブレーキを受けると、 すべての波面の速度が落ちると思える。
もちろん同じ数で表されている1つの波面も、 つながっているように思う。
この理由はわからない。 でも水面波も同じ現象を示すから、理由はいらないと思う。 水面波の媒質は水であり、光の媒質はエーテルと考えているから、 同じ現象が現れる。
お楽しみいただけましたか
先頭へ戻ります