村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 村上福之の「ネットとケータイと俺様」

ロスジェネ彼女無しダメ人間がネットとケータイについてブログを書いたりします。

プログラミングを覚えたいという人がいます。どうしたらいいですか?とか、教えてくださいとか、どこで教えてもらえますかと聞かれます。

個人的には、Webプログラミングに関しては、漢字の書き方を覚えるのと、プログラミングを覚えるのは大差ないです。最初の最初は、「写して、書いて、覚える」しかないです。

絵とか写真が多くて分かりやすい言葉で書いてあるプログラミングの入門書で、出来るだけ薄いのを買ってきて、淡々と最初のページから、書いていることを淡々とマネして、写経してください。たまに改造してみてください。最初は、それだけです。だいたいわかったら、一冊全部やる必要もありません。難しい解説なんか、理解しなくてもいいです。動けばいいです。

今なら、本を買わないで、ドットインストールでもいいかもしれません。

最初は、本当にそれだけです。

頭がいいかどうかより、最初の最初で、写経する根気があるかどうかです。

多少、意味が分からなくても、淡々と写経を続けてください。地道に。淡々と。「はじめてのプログラミング」は、そんなものです。地味です。地道です。それだけです。難しくもなんともないです。最後までやる必要も無いです。

本一冊に書いているのをするのに、そんなに何ヶ月も時間はかかりません。薄いのだと一日掛からないことがありますし、長くても一冊で一ヶ月くらいです。クソ分厚い本は、だいたい読むところが20%くらいしかないです。

今のWebのプログラミングやスマホアプリプログラムは、「ある程度」は、頭が相当悪くてもできます。

昔のプログラミングは、メモリの管理とか、ポインタとか、画像処理が必須だったりしましたが、今のWebのプログラミングなんて、算数すら使わないので、誰でも出来ます。本やネットから写経すればいいです。

ぼくも30年前、小学生のとき、キーボードの打ち方もアルファベットも良く分かってないのに、淡々とマニュアルのサンプルプログラムを写経してBASICのプログラミングを覚えたのです。そういうマイコン少年は日本中にいました。逆に言うと、小学生でも出来ます。僕の場合、たいして、学校で成績はよくなかったですが、プログラミングはできました。

「文系でもプログラミングできますか?」という質問がよくありますが、「小学生くらいの知能があればできる」と思います。僕らが子供の時のマイコン雑誌'に掲載されていたプログラミングは、小学生とか中学生とか高校生ばっかりでした。しかも、今より1000倍厳しいメモリ管理のうえに、ロクにAPIもツールが無い時代に、九九がロクにできない小学生がプログラムを書いていたので、文系も理系もへったくれもないと思う。

中学生が,「ゲームを作るために、画像作成ツールやマップツールやドット絵ツールが無いから、まず、それから作ろう」というのが普通な時代でした。#マイコン少年あるある。

日本はありがたいことに、自国語で書かれた入門書やサイトがいっぱいあります。自国語の入門書が無くて、英語しかない国の方が多いです。

プログラミングの最初なんて、漢字の書き取りと同じです。初めてのときは、ひたすら漢字ドリルに書いている漢字を写経のように淡々と書かないと漢字なんて覚えないじゃないですか。へんとか、つくりの意味なんか、知っててもしらなくてもいいから、淡々と写経して、漢字を覚えるのと同じです。

何かを学ぶとき、最初の最初は、地道にマネすることが大事だと思ってます。

プログラマの皆さんが、新しい技術や言語やAPIが出てもリファレンスのwebページを見て、パッと使えるようになるのは、皆さん、最初の最初に地道な努力をしたからです。いきなり出来るようになったわけではありません。

すばらしいプログラミング学習教材サイトがいっぱいでてます。すごいことだと思います。ドットインストールとか、すごいなぁー、と思ってます。しかし、「地道にやる」という最初のステップがないと、意味が無いです。どんなにすばらしいサイトがあっても、地道にやる「根気」と「時間」が無いと、意味は無いです。

!!!!!!! アルファブロガー・アワード2010受賞

↓ご意見、ご感想はTwitterで!フォローするとネット業界のアレなことをたびたびつぶやきます。

むらかみ ふくゆき

Special

- PR -
コメント

コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/28914277

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

村上 福之

村上 福之

株式会社クレイジーワークス、代表取締役 総裁。
ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。得意なことは空気を読まない発言。苦手なものは人付き合い。
休日は会う人がいないので、一日ネットをして過ごし、ブログなどで「死にたい」などを連発する優雅でセレブな休日をすごす。

詳しいプロフィール

最近のコメント
カレンダー
2012年4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 頑張れ奇跡の一本松――新社会人へ贈る言葉
ビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」では、ITにまつわる時事情報などを、約250人のブロガーが日々発信している。今回は、その中から「エイプリルフール」「新入社員タイプ」「新社会人に贈る言葉」などを紹介しよう。(4/14)

news094.gif 台湾で油葱を買いたい
今週1番話題になったのは、まさかのAKBネタ!――オルタナティブ・ブログの人気エントリーを紹介する「オルタナブログはどうだった?」を勢いで始めてみました。(4/13)

news094.gif 37歳の常識――バカな上司との付き合い方
まず考るべきは、あなたはその上司をバカだと思っているのか、それとも嫌いなのか、ということだ。(4/13)

news094.gif 「ユーザーをロックインすることは絶対にない」――OracleエリソンCEOの講演語録
Oracleのラリー・エリソンCEOが先週来日し、自社イベントで同社の戦略などについて基調講演を行った。その中から興味深かった発言をピックアップしてみた。(4/9)

news094.gif お好み焼きで福を広める、団らん応援企業オタフクソース
広島のお好み焼き文化は、ソースメーカーの普及活動とともに成長してきた。(3/12)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。

Special

- PR -

サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ