ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

美容師です。技術指導についてです。皆さん後輩の技術指導はどのような感じでされ...

ryu800130さん

美容師です。技術指導についてです。皆さん後輩の技術指導はどのような感じでされてますか? カットでしたらベーシックから展開図にフォルムの理解、テーパーの入れ方、ゾーン理論、ウエイトコントロール、バングの作り方等色々あるかと思いますが、自分の理論で指導しますか?またD〇A、ピー〇ぶー等有名講習会等で学ばせますか?今オーナーと自分がスタイリストでジュニアスタイリスト2人です。一人はオーナー、一人は自分が教えてますが、オーナーの理論は自分が学んできたベーシックとはかけ離れてます。お店のベーシックは統一されなくても良いと思いますか?またオーナーが教えてる子は危機意識もやる気もなく、分からないことに対する不安意識ゼロです。聞いてきたら教えても良いと思いますが、一度もありません。ご意見お願いします。

補足
うちは情報誌とかにクーポンやったりしてるから大衆ですね。でも高級志向でやりたいですが、今の現状だと無理があります。安ければ良いというお客様ほど、良さを理解してくれなかったり、定着しずらいし、くたびれ儲けみたくなってます。S〇Cにのめりこんで安くやりだしたりして、店のコンセプトも良くわからなくなってきた気がします。悪いスタッフは出てくるし

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

otisrjpさん

何でかな?と思って、そのお店のマスターに「今日はいつもと味が違いますね」と言ったら、その店のマスターが
「今日は私じゃなくて、この板前が作ったから味が違うんですよ」と答えられたら、貴方はどう思うでしょうか?

例えば、新しい板前さんが入って、新メニューを提案して、その板前さんのオリジナル創作料理を出してくれたなら、喜んで食べるし「美味しい」と言うと思います。

けど、いつもの店で、いつものメニューを注文した時に、いつもと味が違っていたら.........

貴方は、そのお店に何を求めて行ったかと言えば「いつもの味」を求めてそのお店に行った筈です。

それが、例えば同じ料理で同じ味付けの範囲で、新しく入った板前さんが、飾り切りをして工夫していたり、ポン酢を出してきて「一度、ポン酢を付けて食べてみて下さい」と言う様な目新しいアレンジの提案をして来たら、どう思うでしょうか?

「この新しい板前さん、凄いな。この店に来るのが増々楽しみだな」と思わないでしょうか?

一流の料理屋さんほど、自分のお店の味を守っていますよね?

安くて適当な料理屋さんは、作る人によって微妙に味が変わっていたりします。
けど、値段は安いし、別にどうって事ないお店だから「この店のこの味が食べたい」と言うこだわりを持った常連のお客様もいないから、少しくらい味付けが変わってても誰も気にもしていない。

それが、お店のスタンスの違いですよ。

高級料亭と大衆居酒屋。
どっちが料理屋さんのスタンスとして正解なのかは分からないですよね?

どっちも、それなりに支持されていて、商売として成り立っている。

ただ、自分がどういうスタンスで仕事したいか?
それだけの違いだと思います。


それと、外部講習に行かせても、ハサミの持ち方から基本理念まで、全てを教えてくれませんよね?
外部講習というのは、あくまでもスタイル作りのヒントや、テクニックを習う為のものであって、全てをマスターするものではありませんし、1番根っこの部分はお店の指導によって教育されるものです。

他人のやり方を教えたところで、薄っぺらで表面的な事しか教えられません。
結局は、自分の持ってる物しか満足に伝える事なんか出来ないですよ。

やる気のないスタッフはオーナーに丸投げ出来て良かったじゃないですか〜。

自分は頑張ってるスタッフだけに教えれば良い訳ですし、その子が貴方を心から尊敬して技術的にも付いてきてくれる様に頑張って指導してあげて下さい。

それが貴方にとっても凄くプラスになる筈ですし、他人の教える事ってもの凄く勉強になりますから、自分が成長する為の良い機会でもありますから。

その上で、プラスαの技術を勉強したいなら、外部講習に行けば良いと思います。

その替わり、その子が外部講習で習ってきた事を翌日に「昨日、こんなの習ったんですけど、ここの部分が良く分からないんですよ〜」と聞かれれば、的確なアドバイスをしてあげないといけませんから、自分も理解できなかったり、スタンスが全く違うサロンの講習に行かせても、その子が迷うだけになってしまいます。

外部講習に行かせるのなら、自分と同じ系統のスタンスのお店か、自分も一緒に行って習うか、どちらかでないと、時間と講習費の無駄になってしまいます。

講習で習った事なんか、次の日から反復練習したり、営業で使っていかないと何も自分の物にはならないですから。

捕捉:高級店じゃないから下手で良いし、技術統一は必要ないよいう訳ではないと思いますよ。
うちのお店は安売りはしてませんが、高級店でもなく、ごく平均的な値段でやってます。

ryu800130さんの場合、経営者じゃないんですから、お店の値段と経営方針で仕事のクオリティーまで下げる(時間短縮などで)必要もないと思います。

ハッキリ言って、自己満足を求められなかったら、美容師なんかやってられないじゃないですか〜!

オーナーがS○Cを崇拝してるのは、正直キツいと思いますし、のめり込めばのめり込む程、お店はどんどん大衆化していくと思います。

材料費も7%まで落してくると思いますし、そこまで限られた材料費では、満足のいく技術を提供するのも難しくなるかも知れません。

その中で腐らないで自分に出来る事をやっていくしかない訳ですし、そうしていかないと、後輩なんかはもっと悲惨ですよね?

自分と、自分に付いて来てくれる後輩の事だけを考えて頑張っていって下さい。

例のやる気のないサボってばかりのスタッフは、オーナーと一緒に洗脳されとけば良いと思います(笑)

個人的には、ryu800130さんの様なスタッフがS○C崇拝のお店にいるのが勿体ないと思いますけどね。


追記:良かったら遊びに来て下さい。
荒らしが来ると面倒臭いから、後でURLは削除させて頂きます。
荒らしが来ても、承認制にするだけだから荒らしに来ても無駄ですけどね(笑)
http://ameblo.jp/otisrjp/

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/6/10 11:18:35
  • 回答日時:2011/6/8 14:39:05

質問した人からのコメント

  • 成功拝見させていただきました。いつも適切なご回答ありがとうございます。いつも知識の豊富さに感動させられます!これからも知恵を貸していただけたら幸いです。
  • コメント日時:2011/6/11 19:47:38

グレード

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

tatamgw303さん

僕は、自分の理論でしか指導できない

うちの店はそんな店舗数も無いので、マニュアルも無いよ

このよく美容師が言う『ベーシック』ってのズレてるとは思うけどね

ある程度行くとカットの講習会とかカット本はちゃちいんであんまり見ないほうが良いよ
僕は建築系ので勉強した


あと展開図は3D、『CAD』とかで作ると勉強になるよ
2Dは書くと必ず矛盾がでるから

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2011/6/10 07:49:15

ciegorouさん

理容師で美容師です。
参考になるか判りませんが。
当店では見習いを入れないんです。
また複数店舗を渡り歩いてきた者もとりません。
したがって皆技術者ですがソレゾレ技法は違いますから、
それを教えあっていますね、かなり議論をしていますよ(笑)、
皆がわからないところは何時間掛けても教えますが
聞いてこなければ絶対教えません。
やる気のない者は雇いませんよ(笑)。
PS,
高級志向なら値段は絶対下げない、
値段に見合った技術を提供する、
会話、服装、立ち居振る舞いなどにも
注意して年配客を多くし若い人でも
育ちの良いお客様が来るように仕向ける事です。
当店もそんなスタンスです。
高級な寿司屋が良い例です、少ない人数で
席も少なめ、スタッフはネクタイをして、
気配りの塊のようですよね。

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/6/8 17:02:31
  • 回答日時:2011/6/8 12:18:31
PR
さかなクンも知恵ノートはじめました。

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:ヘアケア、ヘアスタイル]

ただいまの回答者

16時26分現在

3247
人が回答!!

1時間以内に6,348件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く