相対論の考え方[連載]14 目次へ戻ります。 RE:相対論の考え方[連載](1115/1239) TOSHI様、コメントありがとうございました。 >では、聞きますが、「長さ」と「時間」が「異なる物理量」であるとどうしてわか >るのですか? [長さ]と[時間]は、互いに異なる測定器具を使用しています。これは、それぞれの 測定器具が、互いに異なる[基準になるもの]を利用しているからです。このため[長 さ]と[時間]は、[異なる物理量]であると考えています。 [時間]は、地球の1回の自転を基準にし、これを1日と決めました。 地球の自転周期=1日÷地球の1回の自転 この[周期]とは、地球の1回の自転(1サイクル)にかかる[時間]を表しています。 この[周期]という[基準になるもの]を利用して時計が作られ、[時間]を測定する器 具になっています。 今、[周期]には、原子が放つ[周期]も[基準になるもの]に使われているようです。 [長さ]は、地球の北極から赤道までの1本の[経線の長さ]を基準にし、これを[1万 km]と決めました。この[経線の長さ]という[基準になるもの]を利用して、メートル 原器が作られ、巻尺などの[長さ]の測定器具が作られました。 今、[長さ]には、原子の放つ[波長]も[基準になるもの]に使われているようです。 [時間]を測定する器具では[長さ]を測定できません。 [長さ]を測定する器具では[時間]を測定できません。 なぜなら、それぞれを測定する[基準となるもの]である[経線の長さ(または波長)] と[周期]は、互いに異なるからです。 このため[長さ]と[時間]は、[異なる物理量]だと考えています。 ある条件のもとで原子から放たれる光の中には、[波長]と言う[長さ]と、[時間]を 決める[周期]の両方の性質を兼ね備えたものがあります。しかし、[長さ]を測定す る時は[波長]が、[時間]を測定する時は[周期]が利用されています。このように、 [長さ]と[時間]では、利用される光の性質が異なります。 >「速さ」が、[長さ]と[時間]の2つとは「異なる」ことがなぜわかるのですか? 速さの [m/sec] という単位が示すように、速さは、異なる基本単位を組み合わせ た組立単位です。このため、基本単位である長さ[m]や時間[sec]と、これらの組立 単位である速さ[m/sec]は異なる物理量だと考えています。 >「異なる物理量」であることを論理的に証明できますか? 以上の説明が論理的といえるかどうかは、分かりません。しかし、[時間]や[長さ] を測定するのに使われる[基準になるもの]は、互いに異なるので、同じ物理量とは 言えないと思います。 >いえることはもし「時間」と「長さ」が同じという仮設をたてれば論理的に「速さ」 >は1、つまり無単位ということだけです。 この仮説はc=1の単位系の事ですね。ただし、この仮説は、MKSA単位系とは相容 れないものと、私は考えています。 私は、仮説によって、自由に単位系を作ることができると思います。ただし、単位 系の作り方によっては、お互いに相容れない2つの単位系が発生する事もあると思 います。ここで話題になっているc=1の単位系とMKSA単位系は、これに当てはま り、お互いに相容れません。 >逆に速さが1という仮設をたてれば「時間」と「長さ」が同じということもいえる >でしょう。単位とはそういうものです。 現実に互いに[異なるものを基準]にしているから、[異なる単位]ができると思いま す。 なぜ、仮説では、現実に互いに[異なる単位]である「時間」と「長さ」を同じもの としているのですか。 c=1の単位系は、[時間]と[長さ]のそれぞれの[基準になるもの]である[周期]と [波長]が同じであると言っていると思われます。なぜ、このようなことが言えるの ですか。 仮説は、現実とは異なる単位系も認めるから、「単位とはそういうものです。」と 言われるのでしょうか。 現実では、現実に合致した単位しか認められないと思います。ですから、現実で は、[異なる単位]は[異なる単位]である、としか考えられません。[異なる単位]が [同じ単位]であるとは、考えられません。 なぜ、現実では[異なる単位]が、仮説では[同じ単位]であると言えるのですか。 >「電気」と「磁気」が異なる物理量であることも、長さと温度が異なる物理量である >ことも仮説がなければ証明できますか?どうして異なるとわかるのですか? 電気と磁気、長さと温度の、それぞれの測定器具が異なっていませんか。測定器具 が異なるのは、[波長]と[周期]のように、[基準になるもの]がそれぞれ異なってい るからではありませんか。[基準となるもの]がそれぞれ異なることは、互いに[異な る物理量]であることを示していませんか。 [基準になるもの]が異なることは、現実です。このため、現実をわざわざ仮説とす る必要はないと思います。 異なる物理量は、[異なる物理量であるという仮説]がなければ、異なる物理量であ ることが証明できないのですか。[異なる物理量であるという仮説]がなければ証明 できないとしたら、そのわけをお教えください。 c=1の単位系は、現実とは異なります。現実と異なるc=1の単位系から見てい るので、現実の異なる単位は仮説であると言っているのですか。 単位が異なることは仮説であるとは、どういうことなのですか。 それとも、電気と磁気、長さと温度について、今までのc=1の単位系とMKSA単位 系が相容れないという説明と同様なことを、ここで再び繰り返さなければならない のでしょうか。 それぞれの単位の[基準になるもの]が異なることを、説明しなければならないので しょうか。 だとしたら、これらについては、ご自身でお調べいただけませんでしょうか。 TOSHI様、ありがとうございました。 gyo 先頭へ戻ります。 相対論の考え方[連載]15へ続きます