gyoのSF界、10m以上の木
目次へ戻ります。
百メートル近い大木があります。この大木は地中に張った根から水を吸い、
この水を樹体にいきわたらせます。もちろん百メートル近い樹上にも水を
送ります。この水は樹体を作る細胞を通過していきます。この高い高さま
で水を運べるのは、細胞が伸縮しているためではないかと私は考えました。
細胞が膨らむ時、下の細胞の水分を吸収します。そして縮む時上の細胞に
水を送り出します。

1______   2____    3__
|   ↑  |  |    |   |  |
|大__水__|  |中___|   |小_|
 |    |    |  |   |    |
 |中___|    |小_|   |中___|
  |  |    |    | |   ↑  |
  |小_|    |中___| |大__水__|
 |    |  |   ↑  | |    |
 |中___|  |大__水__| |中___|
|   ↑  |  |    |   |  |
|大__水__|  |中___|   |小_|

上下の細胞間を区切る細胞膜には、液の逆流を防ぐ働きもあると思います。

隣り合う細胞と動きの関係は、次のようになります。
1   2   3   4   5
大小大 中中中 小大小 中中中 大小大
中中中 小大小 中中中 大小大 中中中
小大小 中中中 大小大 中中中 小大小
中中中 大小大 中中中 小大小 中中中
大小大 中中中 小大小 中中中 大小大
中中中 小大小 中中中 大小大 中中中
小大小 中中中 大小大 中中中 小大小

このような関係ならば、左右方向にも、前後方向にも、幹が太ったり細く
なることを、外見上観測できません。しかし細胞一つ一つの大きさの変化
は存在しなければなりません。私は細胞の大きさの変化を観測する方法を
知りません。したがって、この考えを確かめられません。

導管は下から上に向かって細胞内の水を移動させます。篩管は逆に上から
下へ細胞内の水を移動させます。このため細胞の伸縮状態も逆になります。

このように考えると、トリチェリーの真空が樹体内に発生することはあり
ません。地表の大気圧では、水を押し上げる高さが10mです。大気圧は
これ以上の高さに水を押し上げることはできません。しかし樹は、細胞の
動きや細胞膜の仕組みで、10m以上の高さへ、水を運んでいると考えて
います。

これは、どの様な実験で確認できるのでしょうか。私は実験の才能も技術
もありません。

お楽しみいただけましたか。
先頭へ戻ります。