トップページ政治ニュース一覧防衛省 情報の確認手段を検証
ニュース詳細

防衛省 情報の確認手段を検証
4月14日 4時55分

防衛省 情報の確認手段を検証

北朝鮮が人工衛星としている事実上のミサイルについて、防衛省は、アメリカから提供される情報だけではなく、海上自衛隊のイージス艦などで探知や追尾ができた段階で「発射」を確認するという手順を決めていたと明らかにしました。その結果、確認に時間がかかったとみられ、防衛省はこの手順に問題がなかったか検証を進めています。

北朝鮮が人工衛星としている事実上のミサイルは、13日午前7時40分ごろ、北西部のピョンアン北道のトンチャンリにある発射場から発射され、1分以上飛行したあと空中で分解しました。
防衛省の関係者によりますと、ミサイルは高度120キロメートルまで上昇し、その後、少なくとも10個前後に分かれて、朝鮮半島西側の黄海付近などに落下したとみられるということです。
発射されたのは、大きさなどから長距離弾道ミサイルの「テポドン2号」か、その派生型とみられ、防衛省は、今回の発射は、ミサイルの性能を向上させるための試験の一環として行われたとみています。
一方、防衛省は、今回の発射にあたって、アメリカから提供される早期警戒衛星の情報だけでなく、海上自衛隊のイージス艦や地上に配備した航空自衛隊のレーダーなどで探知や追尾ができた段階で、発射を確認するという手順を決めていたことを13日に明らかにしました。
この対応について、防衛省は「アメリカから提供された情報だけを根拠に判断をしないルールだったため、ほかの情報でクロスチェックをしようとしていた。必要な確認作業を行い、時間がかかったが、必ずしも判断や公表が遅かったとは思っていない」と説明しています。
しかし、今回、自衛隊は一部の航空機などで発射を探知できたものの、イージス艦や地上のレーダーでは、探知や追尾をすることができなかったため、発射を確認したと田中防衛大臣が発表するまで40分以上かかったということです。このため、防衛省は、情報を確認する手順に問題がなかったか検証を進めています。

以前から確認手順が課題に

北朝鮮によるミサイル発射への対応を巡っては、3年前の発射の際にも、防衛省が誤報を流し、情報を確認する手順が課題になっていました。
3年前の北朝鮮による弾道ミサイルの発射の前日、防衛省は「発射を探知した」とする誤った情報を官邸に伝え、その情報が「EmーNet」を通じて地方自治体に流れました。
担当者が誤った情報を伝達したことが原因とされ、防衛省は、情報を取り扱う際には十分に確認を行うことや、日頃から官邸と情報の伝達訓練を行うなどの再発防止策を取りまとめていました。
防衛省は今回、こうした前例も踏まえ、発射の判断にあたって複数の情報を突き合わせて確認することにしていたということです。
しかし、13日は発射の直後にアメリカの早期警戒衛星からの情報がもたらされた一方で、日本のレーダーなどからは発射を裏付けるのに十分な情報が得られず、判断に時間がかかったということです。

[関連ニュース]
このページの先頭へ