地方上級・国家一般職(国家 II 種)
原点を大切に!
| 2010年 2〜4月 | LECに通い始める(なにげ、2月生)数的処理の美也子センセイの生講義&出られないときはwebで柴田先生という混だったため、だんだん意欲が薄れていく(笑)復習の仕方がさっぱり分からず、ウォーク問とKマスターの分厚さ・量の多さに圧倒されほとんど何も手をつけない受けっぱなし日々の幕開け。 |
|---|---|
| 5〜7月 | 憲法・民法・行政法を始める。サークルや授業が忙しすぎて、お粗末にしか聞いていない…。 |
| 8月 | 経済原論スタート!理解しようと必死になるも、サークルの合宿で第2〜4回の講義に出られなくなりあきらめかける。 |
| 9月 | 経済原論を生講義とwebで林先生にアタック!毎回レジュメをノートに書きなおす復習法を伝授され、挑戦してみる。わかったような、でもウォーク問はさっぱり解けない日々。 |
| 10〜11月 | 法律科目をやっとウォーク問やり始めるも、全く進まず、Kマスター・レジュメを横に置いて肢を一つ一つ確認しながら勉強し直す…何時間かかっても終わらず、復習をさぼり続けた自分に泣きそうになる |
| 12月 | サークル引退!!本格的に始めないと…と思うころ。 年末道場に参加して、周囲との差に愕然とする。経済原論を「やってやろうじゃないか」って気持ちで腹をくくって再スタート。 |
| 2011年 1月 | 教養科目&学系の科目に手をつけていなかったことに気がつく。やっと地学・生物・化学・世界史・経営学・行政学の受講を始める。何が何でも受講は1月中と〆切を決めて毎日に3コマくらい受講漬け。 |
| 2月 | 復習の日々。まだまだテキスト・レジュメなしでは解けないことも多かった…。1日10〜12時間の計画を立てて、図書館以外ほとんど外出せず、外食飲酒しないようになる。 |
| 3月 | やっと都庁に決めて、専門記述始める。焦りつつ、科目選択に迷うものの好みで決めとにかくノートに流れを書きなぐる勉強法を確立する。 |
| 4月 | 直前期!HRでもそわそわするけど、メンタル的なアドバイスに従って毎回自分に気合いを注入★友だちとの会話も息抜きに! 教養記述道場で、今までの自分の論述の出来なさに挫折し泣きながら書くようになった。 |
| 5〜7月 | 本試験スタート!平日はその週末の試験の勉強&模試の復習に徹する。この時期になるとウォーク問もさすがに飽きてくるけど、10周をめざして解き続ける! 面接対策との兼ね合いが難しいけど…正直なんとかなる! |