重力による光の進行方向の変化

光には質量がなく、他の物質を動かす力はないが、重力により進行方向が変わる。光も超ひもの振動であり、重力も同様である。光の振動と重力の振動が1本の超ひもに伝わると、振動に変化が生じ光の伝わる方向が変わる。しかし、光の振動は物質の振動とは異なり、重力波を生じない為、他の光や物質を動かす力はない。恐らくは、光は球状振動をしており、重力は紐状振動を行っている。

空間(超ひもの網)の方が重力により動き、光は唯その空間中を真っ直ぐに進んでいると考えると、当然光は進行方向が変わる。
しかし、実際には空間(超ひもの網)は移動しておらず、光の方が進行方向を変えたのである。

重力により物質が動くとしても、重力により空間が動き、物質は空間上の一定位置に留まる為、空間と共に動くと考えても、計算結果は同じである。時間の2乗に比例して物質は動くとしても、空間の動き方の方程式を二回微分して、一定値を求めこれを曲率とし、空間は重力によりこれだけ曲げられているとして計算しても、結果は同じとなる。

又、加速運動と、重力により動こうとする物質を地表で止めている事とを、同じと考えて計算しても、結果は同じとなる。実際には、加速運動の際のGは静止物質を光速物質に変えること(静止している物質を動かすこと)で生じ、重力によるGは光速物質を静止物質にすること(動いている物質を止めること)で生じる。1つの現象を静止物質の方から見たのと、光速物質の方から見たのとの違いであり、両者に要するエネルギーは当然等価である。

※補足説明
 Gは、光速物質が静止物質を押すことで、その双方に作用・反作用の形で逆方向に生じる。加速することは、静止物質を光速物質が押すことで、押された静止物質は光速物質に変わり、押した光速物質は静止物質となる。押すと同時に静止物質が光速物質に、光速物質が静止物質に変われば、Gは生じない。しかし、押した時と物質が変化した時との間にタイムラグがある為に、押されている・押していると言う作用・反作用が短時間の間生じる。これがGの正体である。
物質に重力が掛かり光速物質となり動き始める。それを地表に止めることは、移動を静止させることであり、減速運動である。つまり、光速物質が静止物質(地表)を押して静止物質に変わる現象である。この場合もタイムラグがあり、Gが生じる。
物質が重力や電磁力により動く時、静止物質は重力波や電磁波により光速物質に変わる。この場合は物質同士が押し合う関係はなく、静止物質が光速物質に変わると動き出すだけであるので、Gは生じない。逆に、重力及び電磁力により減速する場合にも、Gは生じない。

この2つ、つまり、重力により空間が動く、そして重力の掛かっている物質を地表に止めることは、空間は地下方向へ動いているので、物質を反対方向へ加速することであると考えて計算しても、それに要するエネルギーは等価であるので、結果は全く同じとなる。重力や加速を空間の曲率で一元的に表現出来る為、アインシュタイン博士の考え方は大変便利である。