重力によるGや、加速運動によるGが物質に掛かる時、基本粒子は質量が増えた様に振舞う為、同様に物質時間の遅れが生じる。
重力の強い所と重力の弱い所に静止している物質とを比べると、重力の強い所で静止している物質を構成する基本粒子の方が重く振る舞う為、基本粒子の移動速度が遅くなり、物質変化の速度もそれに比例して遅くなり、物質時間の経過も遅れる。自由落下している慣性系においては、Gは生じない。
加速運動におけるGは、光速物質(光速で動こうとする物質)が静止物質(静止していようとする物質)を押すことで生じる。最終的には押した光速物質は静止物質となり、押された静止物質は光速物質となる。押した瞬時に光速物質から静止物質へ、静止物質から光速物質への変換が行われれば、Gは生じない。その変換に一定の時間が必要となる。その為に、一定の時間、押した光速物質と押された静止物質とに作用・反作用が生じGがお互いに反対方向へ生じる。その一定時間が経過すれば、Gは消える。
物質の移動を妨げている抵抗波を移動波で打ち消すのに一定の時間が必要となる。又、移動波を物質波と引き離すのにも一定の時間を必要とする。
加速運動におけるGは、静止物質を光速物質が押すことで生じる。その為、静止していた物質はどんどん加速する。
重力によるGは、光速物質を静止物質が止めることにより生じる。本来重力によりどんどん加速して行く(自由落下して行く)のを、静止物質が一定位置に押し留めている。
静止物質と光速物質に生ずる作用・反作用は等価であり、重力によるGと加速運動によるGは、同じ現象を光速物質に掛かるGから見た場合と、静止物質から見た場合との違いのみであり、両者は等価である。
その一定時間をat秒とする。その間に与えたエネルギーで、その物質の速度がVq/秒となるとすると、その物質の1秒後の速度は、
(1−(1−V/C)(1/a))*Cq/秒
となる。重力が働いて自由落下しようとする物質Aを、物質Bを使って一定位置に留めると、at秒毎に物質AにはV/Cの割合の光速物質が生じ、それを物質Bはat秒毎にV/Cの割合の光速物質を静止物質に変える。そして、物質Aの光速物質の占める割合は常にV/Cと一定に保たれる。光速物質がV/Cを占める物質は、速度Vq/秒で移動する物質と同じ割合である。従って、物質Aは質量が、
M=M0/√(1−V2/C2)
に増加した様に振舞う。従って物質時間も、
t’=t/√(1−V2/C2)
と遅くなる。