鹿嶋市社長ブログ&エリアガイド~智慧の泉~
鹿嶋市社長ブログエリアガイドや地域情報、社長日記、アウトドア、青年会議所、オートキャンプ、キャバリア、読書記録など。

鹿嶋市お弁当田口商事ハローランチ

 イベント・PRそして「つぶやき」
バルセロナ金メダリスト古賀稔彦氏講演会


「決断力~高い志を胸に 愛・勇気・智慧をもって~」
古賀稔彦氏講演会

古賀さん柔道


 講師:1967年福岡県出生、佐賀県出身。バルセロナ五輪で金メダル、アトランタ五輪では銀メダルを獲得。その豪快な勝ちぶりから「平成の三四郎」と呼ばれ数多くの大会で優勝する。
現在、「古賀塾」塾長、全日本柔道女子強化コーチ。

開催日時:平成17年11月23日(水)
時  間:13:00開場 13:30開会
場  所:神栖市武道館
入 場 料:大人500円 子供無料。
(一般参加可:当日定員となり次第締め切りとさせていただきます。)

主催:社団法人 かしま青年会議所 
後援:鹿嶋市教育委員会・神栖市教育委員会


詳細はかしま青年会議所ホームページ
Shu先生ブログ開始!


 Shu先生がブログ開始!しました。
しかも、顔写真入りです。是非、ご覧下さい。

 バイオリズムカレンダー私も欲しいなぁ~。
 
記事タイトル:Shu先生ブログ開始!
|【2005/11/21】 | ブログ体験記 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |

家族でバスケット(高松緑地体育館)


 今日は久しぶりに一日何も予定がない完全OFF。

 久しぶりに家族で過ごす事が出来ました。お姉ちゃんがバスケットをしたいというので、高松緑地体育館に行ってきました。

 予約を入れていませんでしたが、午後は空きがあり、価格も大人100円子供50円(2時間)という格安で利用できます。

 中学校と高校1年までバスケットをしてたので、感覚は忘れていませんが、体がついていかないですね。(笑)

 体を動かすのもたまにはいいなぁ~。明日は筋肉痛かも。
塀をつくる男


 すっかり、寒くなって来ました。今朝も、鹿島神宮駅前であいさつ運動に参加しました。ちょっと、変化が現れてきました。
今まで、恥ずかしそうに会釈をしていた子供たち、高校生も徐々に「おはようございます。」と声を出してくれることになったことです。

 小学生たちは本当に元気に挨拶をしてくれるようになりました。

 やはり、知らない人(おじさん)に最初から「おはようございます」と挨拶するほうが、ひょっとしたら変かもしれないと思います。出会う回数が多いほど、自然と挨拶するようになるんですね。

 今日は、スタッフの仕事が忙しく、久しぶりに、私が、お客様回りをしました。やはり、お客様のところへ行き、「ありがとう」と言われるのが一番元気が出ます。お昼も食べる暇がなく次から次へ訪問し、久しぶりに充実感がありました。#スタッフの皆さんいつもありがとうございます。

 塀を作る男の話をご存知でしょうか?

 私もとある先輩から9年前に聞かされた話です。おおよそこんな話だったと記憶しています。
-----------------
 ある老人が、暑い夏のある日、新しく出来る学校の周りをを散歩していた。
ふと、1人の男が塀を作っている。
老人は尋ねた「いったい何をしているんだい?」

男はこう答えた「みればわかるだろ。塀をつくっているんだよ。この暑いのに」

 老人は、しばらく歩くと2人目の男を見つけ同く「いったい何をしているんだい?」と尋ねた。

2人目の男は、「子供たちが怪我をしないように頑丈な塀をつくっているのさ」と応えた。

 老人は感心しながら、てくてくと歩いた。3人目の塀をつくる男にであった。一生懸命作業をしている3人目の男に「いったい何をしているんだい?」と先の2人と同じく尋ねた。

 3人目の男は、「子供たちが自慢できる小学校づくりのお手伝いをしているんです。」と答えた。

 老人は、思った。同じ作業をするにしても、心ひとつでこんなにも塀の「つくり」が違うものか。と。
--------------------

おそらく、人生と言う塀も毎日の心のあり方でだいぶ違ってる気がしました。

明日は1週間あいさつ運動の最終日。参加しているみんなはどんな気持ちで挨拶運動に取り組んでいるのだろうか。どんな思いで、仕事に取り組んでいるのだろうか?

記事タイトル:塀をつくる男
|【2005/11/17】 | 日記 | TRACKBACK(0) | COMMENT(1) |

宮宿ホテルがんけ栗林社長


 昨日のドリームサロンいかがでしたか?

鹿島神宮参道の宮宿がんけ代表の栗林和彦社長をお迎えしてお送りしました。

 栗林社長

【写真:右側が栗林社長:左は当番組プロデューサー兼師匠の中薗さん】

 現在の商工会会館の場所が「バスターミナル」だったことや、今のバスターミナルに「鹿島中学校」があったことは知りませんでした。

 栗林社長の「観光」より「観交」と言うことで、人と人との交流のある鹿嶋市にと言うことは大変勉強になりました。

来週は、NPOニューライフカシマ21ファイナンシャルプランナーの鹿野さんをお迎えしてお送りいたします。お楽しみに!



震災関連

がんばっぺ茨城 著作権フリー 鹿行魂ステッカー

ブログ内検索

ついったー@maroshin

見てね!

鹿嶋市パソコン修理ソピア

鹿嶋市お弁当ハローランチ

鹿嶋市商い元気塾

カテゴリー

フリーエリア

教えてSopia

リンク

このブログをリンクに追加する

ようこそ!智慧の泉へ

Since 2005/10/18

Powered By FC2ブログ